• 締切済み

Double型の座標の描画の仕方

以下のようなデータで 横軸をx、縦軸をyとするような 波形を描画したいのですが yがDouble型のためDrawLineを使えません。 y*1000として小数点以下をなくしても こんどは値が大きすぎて画面外に表示されるように ないます。どのように対処すればよいでしょうか。 x y 0 0.223 20 0.637 40 0.494 60 -0.436

みんなの回答

  • BellBell
  • ベストアンサー率54% (327/598)
回答No.1

もしかして、 Clng(y) でやりたいことは解決できますか? Clngはただロング型に変換します。 変換された結果の小数点以下は四捨五入に近い動作をします。(近いだけで厳密には違います) これでそのものずばり完成でなくても適当に係数を掛けて、望みの動作を求めることは可能と思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 散布図を縦に2個並べて出力したい

    Excelを使い始めたばかりなのですが、使い方がわからず困っているため質問させていただきます。 例として以下のようなデータがあるときに x y_1 y_2 1 3 9 2 7 2 3 2 3 4 8 6 5 3 1 xの値を横軸にとって縦軸にy_1とy_2の値を取ると 1つのグラフに2つの系列のグラフができると思うんですが、これを1つの系列ごとにグラフにして出したいです。 横軸は揃えて、縦軸は10~0を2回繰り返すようなグラフです。 説明がわかりにくいかもしれませんが、このようなグラフの作り方を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 極座標変換

    教えて下さい。 ある円形の外周を測定したとき(円形の物体を回して測定する。測定器は固定されている。)、横軸を位相、縦軸を測定値とすると、θ(0~n),r(0~n)のデータを極座標変換すると、x(0~n),y(0~n)のデータに置き換わると思います。これを横軸x縦軸yでグラフ化すると円になると思います。ここまでは合ってます? 円形の物体が真円であると仮定すると、横軸位相に対して縦軸測定値は、傾き0の直線になると思います。 しかし、円形の物体を回したときに回転中心と円形の物体の中心がずれていると、偏心して回転するため、直線にならなくて、曲線になると思います。(正弦波に近い曲線)この得られた曲線から極座標変換して、xy平面上に円を描きたいのですがどのようにすればいいのでしょうか?教えて下さい。

  • 二変数の平面グラフ

    二変数のグラフを平面で書く方法を探しています。 二変数といっても z=x^2+y^2 みたいなものではなく、 x・yともに独立した変数の二変数です。 縦軸・横軸ともに軸の取る値の範囲は決まっており、 軸の値の範囲の中で該当する場所にプロットするという感じです。 たとえば | x | y | | 2 | 4 | | 4 | 6 | | 7 | 9 | というデータなら、横軸が2のときは縦軸が4の位置に、横軸が4のときは縦軸が6の位置に といった具合でプロットし、線で結んでグラフにしたいのです。 Excelの散布図でやってみたのですが、データ郡が2個以上になるとできませんでした。 複数のデータ郡を一枚の平面グラフに収めたいので、方法を知っている方は回答をお願いします。

  • PictureBoxの描画について

    VB2005を使用してPictureBoxに線を描きました。  Dim g As Graphics = PictureBox1.CreateGraphics()  g.DrawLine(p, X1, Y1, X2, Y2) 線は上手く描けたのですが、表示している画面(Form)を最小化して再度最大化すると、描いた線が消えてしまいます。FormをHideしてもう一度Showしても同じです。 この描画を消さないようにするには、どうすればよいでしょうか?

  • scilabでのグラフ描画時の軸設定

    scilabで2次元グラフを描くときの軸の設定 scilabのカラー描画であるMatplotを使ってグラフを描画しているのですが、縦軸と横軸の交点が思い通りに設定できません。 また、グラフと軸がずれて配置されてしまいます。 現在このようなプログラムでグラフを描画しています。 u=[1:1:5;1:1:5;1:1:5;1:1:5;1:1:5]; umin=min(u(:)); umax=max(u(:)); u=255*(u-umin)/(umax-umin); Matplot(u);//行列プロット set(gcf(),'color_map',jetcolormap(256)); colorbar(umin,umax);//color barの表示 g=gca(); g.axes_visible='off'; g.children.data=g.children.data($:-1:1,:);//原点を左下にする xtics=0:1:4;//x軸目盛の設定 drawaxis(x=xtics,y=0.5,dir='d',tics='v'); g.children(1).tics_labels=string(-2:1:2); ytics=0:1:4;//y軸目盛りの設定 drawaxis(x=0.5,y=ytics,dir='l',tics='v'); g.children(1).tics_labels=string(1:1:5); このプログラムを実行すると、縦軸が0.5で、横軸が-1.5のところで交わってしまいます。 また、カラー表示されたグラフが縦軸・横軸共に1.5くらいずつずれてしまいます。 ちなみにこのプログラムは以下のURLのサイトのプログラムを参考にしたものです。 http://vision.kuee.kyoto-u.ac.jp/lecture/dsp/?menu=mat_figure 初心者の質問で申し訳ありませんが、かなり困っています。ご指導、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • OpenOffice Calcで株価チャートの描画について

     3分足の株価データ(順に、時間,始値,高値,安値,終値,出来高) を使ってローソク足のチャートを描画させたく、何度試してもチャート の描画が出来ません。 縦軸(Y軸)を株価,横軸(X軸)を時間として描画する為にはどのよ うな設定などの操作をしなければいけないのかご存知の方がおられま したら何卒お教え下さいませ。 希望としてはローソク足に加え、出来高の棒グラフ+移動平均線は描画 させたいところです。 また見方が悪いのか、ヘルプでチャートの描画に関する詳しい説明が見 当たりません。 どこかCalcのグラフ描画に関して詳しく解説されているサイトがあ りましたら教えて頂けると助かります。 本家の掲示板の方も探してみましたが、同じような質問が見つかりませ んでした。 お手数でしょうが宜しくお願い致します。

  • ■緊急■任意の数値データの波波形と微分波形■

    ■緊急■でお願い致します(期限は原則、後4日間しか有りません)。 はじめまして宜しくお願い致します。 探しているのは■任意の数値データの波波形と微分波形■を表示できるシフトです。 具体例で説明させて頂きます。 ・x軸データ:1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 ・y軸元データ:38、25、30、17、26、29、6、22、8、17 だとします。 ・x軸データは予め規定された数値 ・y軸元データはx軸データ毎に観測された数値  です。 表示(2次元グラフ化)したいのは ・x軸データを横軸 として ・y軸元データを縦軸に波状波形として表示し、かつ、 縦軸にy軸元データ波状波形の微分波形を表示させたいです。 EXCELでできると思っていましたがどうしても私にはできませんでした。 そこで、できれば、フリーソフトでできるものを探しています。 (グーグルなどの検索で2日間探しましたが見つかりませんでした) フリーソフトで存在しないのであれば有料ソフトでも案内お願い致します。 ★深刻度★このソフトが見つからないと失業しそうです。

  • 取得したデータでグラフを描画する際、オートレンジにしたいです。

    Visual Basicでプログラミングをしています。 測定器から2つのデータを取得してグラフを作成するという流れを、数十回程度、繰り返したいのですが、取得されるデータの大きさ(桁など)が明確で無い場合は、取得したデータから縦軸と横軸のレンジ(リミット)を判断して描画をさせる必要があると考えています。 もしも数値の見当がつくようなら、こちらでいくつかのレンジを用意すれば済むと思うのですが、オーバーレンジになったり極端に小さくなったりすることもあると思いますので、画面内に、ちょうど良い程度の大きさにグラフが描画されれば、見るほうも見やすいのかなと思います。 流れとしては、取得したデータから最大レンジを決めて画面内になるように描画し、次にデータを取得したときは、前のデータと比較するか何かして、そのままのレンジでは描画できない(枠からはみ出すなど)ようであれば、画面内に描画されるようにレンジを設定し直し、前のデータと次のデータを再描画する、そしてそれを繰り返していく・・・という感じになるのかなぁと考えています。 考えているだけでどのようにするか方法が分からず困っています。 上記とは全く違う別の考えかたでももちろん結構ですので、プログラムのアドバイスをどうぞお願いしますm(__)m

  • エクセルで階段状のグラフの作成

    横軸の値が 10 100 300 1000 それに対する縦軸の値が 100 90 70 0 となっているときに,グラフの横軸は1000まで1刻みで階段状のグラフを作成したいのですが方法がわかりません 縦軸の値は横軸10まではずっと100、11から100までは90…となっており、縦軸の値が変わる境界値が横軸というイメージです 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 90 90 90 90 90 90… のように1から1000まで1刻みでデータがあればできるのですが… 実際のデータは1000までではなく数千万個ほどでわざわざ同じデータをコピーするのも大変なので、なにかいい方法はないでしょうか? エクセル2013です よろしくお願いいたします

  • 血圧の良否判定チャート

    街の自動血圧計に備えてあるチャートをWeb上にないか、探しています。X-Yの1象限のグラフの横軸が血圧の高い側、縦軸が低い側の値を示し、自分のそれぞれの値をグラフに載せると、ある程度の判定が可能なチャート。 なお、横軸縦軸の関係は逆かも知れません。

このQ&Aのポイント
  • Boss microbr 80の内蔵マイクで録音中に録音ボタンを触る音が収録される問題があります。この問題を解決する方法について教えてください。
  • もしも解決策がフットスイッチである場合、その使用方法も教えてください。
  • ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
回答を見る