• ベストアンサー

主人(婿養子)のストレス解消方法

最近主人が会社で部署変更があり、人間関係にかなりのストレスを感じているようです。 家ではゆっくりしたいようなのですが、私の両親、妹と同居の為さらにストレスが多くなっているようです。(←こちらの方がもともとのストレスの原因だと思っています。) ちなみに私たちは共働きで、私のほうが2時間以上遅く帰ってきます。 引っ越すことも考えたのですが、経済的に無理な状況です。 どうしたら主人のストレスが解消されるでしょうか? 私が話を聞くだけでは解消されなくなってきているようです。 どなたかアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

私も婿養子です。私の考えとしましては、両親はまだそれ程お年を召されていないようなので、あなた方がいなくても暮らしていけるんですよね?妹さんがいるという事なので妹さんから家を継いでもらうように話を進めて行ってはどうでしょうか?母と折り合いが悪いという事ですが、姉妹一緒に住んでいるとどうしてもそうなるんじゃないでしょうかね?やはりここはすぱっと決断して家を出るべきだと思います。妹さんだけ残れば両親もその内家に居てもらわなければならないという気持ちが生まれてきて自然と折り合いがついてくると思うのですが、親子ですしね。このままではいつまで経っても良くならないような気がするので、何か行動した方がいいと思います。今のままでは旦那さんもかわいそうですしね。たぶん旦那さんは私と同じ家でゆっくりして疲れを癒したいタイプのような気がします。外で遊んで発散しても家に戻ればまた同じですからうんざりしていると思いますよ。二人で安らげる環境を作ってください。勝手な事ばかり言ってすみませんでした。

maki-maki49
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 みなさんのお話を見ているうちに、別居を前向きに考えなくてはいけないことに気づきました! ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • 3108
  • ベストアンサー率10% (7/65)
回答No.8

#4です。たびたびすみません。 おおぜいがひとつ屋根に一緒に暮らせば色々な価値観・考え方がぶっかります。 例えば >入り婿で親と同居が必須だ!! あなたの親は60~70代でしょうか? そのお歳でいまどきそんな事が言える人がいるのですね。同居の難しさを考えますと、恐ろしくて口に出せません・・・・色々な考え方があるという事です。 長くなりましたが、 皆さんのご回答を参考にしながら、でも解決策に苦慮するでしょうが、 どうしようもない事にくよくよせずに考えない事。 世の中自分の良いようにはいきません。

maki-maki49
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。 そうですよね? ネガティブスパイラルにはまっていました! これから別居を前向きに考えます! 本当にありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • futa3
  • ベストアンサー率14% (82/577)
回答No.7

ご主人さんあなたの家にとにかく、帰ってきてからいたくないわけですね。主人の仕事は終業時間が異常に早いとのこと。一番いいのは仕事終えて2時間ほどバイトすることです。そうすればその時間はご自分のお金も入るし、遅く変えれます。私があなたのご主人なら居酒屋でバイトします。 ご主人が公務員だと無理だと思いますけど。奥様の実家で家賃安いわけですよね。何かどこかで我慢しなくてはいけないんじゃないですか?うちなんて収入ない月は15万しか入らないのに家賃+駐車場代で11万弱の出費です。それでも妻が同居は嫌だというので仕方ないんです。それで居心地のいい生活ができるのです。とてもきつい生活です。

maki-maki49
質問者

お礼

そうなんです。主人はアルバイトをすれば解雇される仕事についています。 しかし、ご回答者様のおっしゃるように居心地のよい暮らしができればと思います。 ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.6

 ご主人が家庭の中で一人きりになれる場所はありますか?狭くても良いので個室を取れたら少しは違うと思うのですが・・・。  私の旦那も入り婿で^^;先頃私の母が亡くなったのでもうストレスの原因は私だけになったのですが。 家を建てるときに狭くても個室をとの配慮から屋根裏に一部屋確保しまして・・・大層喜んでいましたよ。    寝室の隅にでもパーテーションで区切るなどしてなんとか居場所を作ってあげたらどうでしょうね。  また、時々旅行にも行きます。

maki-maki49
質問者

お礼

同様の立場の方からのご回答、ありがとうございます。 書斎を作ったのですが、どうも一人だと寂しいようでいつも子供と私と3人一緒です。 私たち家族が仲良しなのが救いです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chapanese
  • ベストアンサー率33% (704/2118)
回答No.5

こんにちは(^。^) ご主人のこと心配ですね。 間にたつmaki-maki49さんのご心労お察しします。 はっきりいって別居が一番いいんですが・・・ 1日でも早く出るようにされたほうがいいと思います。 ご主人にとっては(もちろんあなたにとっても)親御さんだけでなく、妻の妹まで同居となるとなかなか落ち着けないと思います。しかもおそらくまだ結婚して数年ほどのお若いご夫婦だと思うのですが・・・ 事情がわからないのでなんともいえませんが、経済的な状況で無理とおっしゃいますが、共働きで別居が難しいというのはなぜなのでしょうか?ご実家の事情なのでしょうか?共働きだと別居できる収入はおありだと思うのですが、生活費や収入の管理をご両親がされているのですか? また、妹さんはお幾つですか?未成年や学生なら仕方ないですが、別居するのは難しいのですか? 親だけでなく、妹まで一緒なのでストレスも大きくなっているのではないでしょうか? 親との別居が難しいのであれば転職を考えられたらいかがですか? 別居するのが難しいのならご主人かあなたが転職したほうがいいのではないでしょうか?お勤めの関係でご主人よりも2時間以上遅く帰ってくるというとお食事はどうされているのですか?夫婦別々ですか?あなたのお母さんが食事の用意をされているんですよね? ご主人にとってはあなたがいないお食事も味気ないのでは?しかも義父母と食べて嫌味の一つも言われることもあったかもしれないし、食事中も気を使わないといけない。家の中にいても気の休まるときがないのでしょう。それならばあなたがもっと早く帰れるような会社へ転職することも考えられてはいかがでしょうか? 共働きであっても親と別居すら難しいのであれば、収入がさほど多くないのですよね?そのうえに帰りが遅いとなったらむしろデメリットのほうが目立っているように思えるのですが・・・ お子さんはどうされるかわかりませんが、今のようなストレスが続くと子供をもてる気持ちにもなれないと思います。 これらは今すぐにはできないものではないですから、今は週末などなるべく二人で外出したりして二人の時間を持つことが大事だと思います。そして少しでも早く独立できるようにすることではないでしょうか?もう少し夫婦の時間を持てる環境をつくることが夫婦のためでもあり、両親のためでもあるように思います。 これから先まだまだ長い人生です。どうか夫婦仲良く元気に過ごされることを願っております。

maki-maki49
質問者

お礼

妹は2年程前に会社をリストラされ、それを期に同居になりました。両親も妹には甘いのでお金がかからないから同居しようという考えのようです。ちなみに27歳ですが彼氏もいないようですし、結婚も遠い未来だと思われます。 実は主人はX1で養育費を払っているため収入はそれなりにあるのですが、支出が多くなっている状況です。 また、主人の仕事は終業時間が異常に早いのでこのような生活になっています。転職も考えているのですが、これといって技術もなく、年齢的にも難しいとよく嘆いています。それもストレスなのかもしれません。 ご回答ありがとうございました。

maki-maki49
質問者

補足

主人はX1だという負い目も感じているようです。 負い目に感じさせたのは私の存在でしょうか? どうしたらよいのか、何をすればよいのか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 3108
  • ベストアンサー率10% (7/65)
回答No.4

私も婿養子で両親とは35年間同居してます。 義父(93歳)は元公務員で他人に厳しく、プライド高く、自分の意見は絶対! 義母は難しい姑に長年仕えた苦労人です この度私も定年退職して一日中顔を合わせています。 そのためにさらに一層家庭内が緊張することも多くなりました。 過去に何回も別居を考えた事もありましたが、義父の「婿が家を出て行ったら、世間に対する面目丸つぶれ」を理由になかなか別居に至りません。私と舅の間に入って女房も私より苦労をしております。あなたもグチを言う実家がないだけにストレスが溜まる事とお察しいたします。 >どうしたら主人のストレスが解消されるでしょうか? まず親との距離を開けること=食事を別々にするか、 別居か、 二世帯住宅か。ですね。 それと、別居は経済的にムリであれば、 ストレスの原因である 「男としての主導権が舅に制圧されてる事」に対してはご主人はあるてい度割り切ってもらう事です。別居は経済的にダメ、主導権(自分の言う事を通したい)は握りたい・・・では???? その事を自覚した上で奥様は相手の話の聞き役となり、親ではなくてご主人に味方してあげてください。 奥様まで親の肩を持てば、ご主人の居場所がありません。

maki-maki49
質問者

お礼

大先輩からのご意見ありがとうございます。 家の場合は主人と父はとても仲がよく、いつも一緒に飲んでます。しかし、母と妹とのウマが合わないみたいです。(向こうもそう思っているような態度です。)また、家も新築したばかりで、大きな吹き抜けから夜中母と妹の言い合う声が響きます・・・ 実は私は自分の家になじめず、学生の頃何度となく家出を繰り返していました。結婚するとき、両親が「婿養子にならなければ結婚は許さない。同居も必須」というような条件を出されたらしく、それを飲んだのが主人です。 初めは「二人でいれば何とかなるよ」という主人の言葉を信じてがんばっていたのですが、「お前が家出したくなる気持ちがよく分かった。俺の判断ミスでお前にもつらい思いさせるな」といいます。 ただ、「別居するなら婿養子なんてならなきゃ良かった」というのが本音だと思います。 わけがわからなくてすみません。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

同居のお嫁さんのストレス軽減法は・・ 週末は2人だけで外出し夕食も2人で食べて帰る。 たまに2人で旅行に出かける。 夕食後は、2人だけの部屋でくつろぎ その部屋は2人以外は立ち入り禁止。 仕事で疲れているなら、平日の夕食も2人の部屋に持って行って食べる。 これで、家族が不快に思っても伴侶を守るのは相方の役目ですから・・ 上記はお嫁さんの希望ですが、お婿さんにも有効かと思います。 外食や旅行は、少々お金がかかりますが別居するよりマシです。 週末は、お弁当持参でアウトドア三昧とかどうですか?

maki-maki49
質問者

お礼

同居のお嫁さんはご主人がよい理解者になって守りますよね? わたしはその役を果たさなければならないのに、とても無力でしぼんでしまいます・・・ 週末はもちろん外出しています。 たまに平日も外食です。旅行もたまに・・・ 「こんなに楽しい時間が毎日だといいのに」なんて言われてしまうと、やはり苦しくても別居しかないのかと考えます。 もう手遅れなのかもしれません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そんな奥さんをもったご主人が羨ましい。 きっとその心使いをすんなり言葉やちょっとした態度にすればいいのではと思います。 ”お疲れさん””ゆっくりしていて”休日などに2人でショッピング、カラオケやゲーム、単純に散歩でも。 毎日のことですので、一気に解消は難しいと思われます。 ゆっくりとやすらぐ時間を作る、心を持つ、そうしていくことで解消できるかと・・・

maki-maki49
質問者

お礼

なるべく週末は楽しいことをするようにしています。 主人はお酒が好きなのでごくたまに一緒に飲みに出ますが、子供が生まれてからはなかなか一緒に出かけられなくてそれもつまらなくなる原因かもしれません。 (子供が両親になついてくれればよいのですが、なぜか嫌がります) ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hutago
  • ベストアンサー率29% (161/542)
回答No.1

ご主人にはなにか打ち込む趣味のようなものはないのでしょうか、それがあるとかなり楽になります。 社に居ても自宅でも気を使う状況は察するにあまります。 帰宅後にちょっと楽しんだり週末には軽く出かけられ気分転換になるような趣味があるといいと思います。 もし無趣味な方でしたら奥様からなにか進めてみてはいかがでしょうか?

maki-maki49
質問者

お礼

趣味というか、一人で出かけるといえばパチンコです。そこで大負けして更に自己嫌悪・ストレス倍増という悪循環なのです。 何か趣味を・・・と勧めてみるのですが、やはり興味がないと続かないようです。一人で楽しむ時間ができればかなり改善されるとは思うのですが。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 婿養子の解消について

    こんにちは。初めて投稿します。実は両親(81歳)の近くに婿養子(養子縁組)の家を建てましたが姉(三人姉妹の長女)が亡くなり2年がたった今、婿が女の人を入れるようになりました。亡くなった姉には二人の子ども(成人と大学生で別居)がいます。女の人には亡くなった夫との間に子どもが二人(小学・中学)の子どもがいて今は祖母と同居しているとのことです。いずれ一緒に住む可能性があります。私(三女既婚)と姉(次女独身)が両親を見るようにしたいので、婿養子の解消をしたいと思いますがどのようにすればいいのでしょうか?また、長女が亡くなった時に家の土地・マンション等、長女名義から(父が出したお金で買ったもの)婿の名義にしています。両親の家も古くなりできれば姉名義だった土地を返してもらって婿さん(会社経営で経済的な心配はありません)には新しい門出をして欲しいのですが、無理な要望でしょうか? 明後日、家族で話し合いをします。 皆様のいいお知恵をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 養子縁組解消を円満にする方法について

    養子縁組を解消したいのですが、今まで家に対して貢献?してくれた労働に対して金額を支払ってでも解消したい状況です。 私たち夫婦に子供が出来なかったため、主人の姉の子供(社会人の男子)を養子縁組しました。 初めの数年間は同居していませんでしたが、約8年前から同居を始めました。 去年の春、仕事に関係する勉強をするので退社後に学校に通うから、ということでアパートを借り、家に帰るのは週末だけになりました。 とっくに学校は終えていますが、そのままアパート住まいを続けています。 家に戻る気はないようです。 そして、この度結婚が決まり(恋愛結婚です)ましたが、その婚約をきっかけに我々夫婦と考え方の違いが出てきて、それなら私たち夫婦二人で暮らした方が良いという考えになり、主人は養子縁組を解消する決心をしました。 お互い(本人・実の父母と私たち夫婦)の話し合いはこれからですが、こちら側とすれば十分であろうという金額を提示するつもりです(主人にとっては、出せる精一杯の金額です・・・)。 ただ、本人やその両親が不満を持ち、万が一裁判になった場合の知識を得たく、質問させていただきます。 彼の家に対する貢献度?というのは、春から夏の草が生える時期、会社が休みの土日に家回りの土地の草刈りなどの家の手伝いを指します。 特に強制するわけでもありませんし、彼もやらなくては…という気持ちで動いてくれます。 終われば後は、自分の好きなように過ごしています。 子供の給料はすべて本人が管理しており、1銭も貰っていません。 結婚式はこれからで、主人の名で招待状を出していますが、出来れば入籍前に解消したいと思っています。 そういった状況ですが、主人が解消の際に支払うつもりのお金は何と呼ぶのでしょうか? 裁判になった場合、私たちの方に落ち度はありますか? もし、指摘される事があるとすればどういうところでしょうか? また、解消後の相続権はどうなりますか? 提出する書類があるようなことを聞いたことがありますが、何というのですか? 拙い文章でお分かりいただけるか不安ですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 婿養子にきてもらうメリット(長文)

    2年前から、一緒に暮らしていた主人と、今年四月に授かり婚で結婚して、先月、男の子が産まれました。現在、三人で暮らしています。 結婚したときは、主人の戸籍に入っていましたが、主人が、いろいろと先のことを考えてくれているようで、私が長女なので、家を絶やさないために、主人が私の両親の婿養子に入る話をしています。夫婦でしか話していませんので、一度、私の両親に相談してみるよう言われましたが、まだ、義母にも相談していないし。うちは、自営業ですが、継いでもらうような家業も無く、財産もなく、家と土地くらいですが、小さな古い家ですし。 主人も仕事があるので、県外の実家に同居する予定も今の所ないので、主人に婿養子にきてもらうことでのメリットや、婿養子となる意味がよく分からないため、実家の両親に相談せずにいます。 どうすればいいか、アドバイスをお願い致します。 ちなみにうちの父親は長男で、両親とも健在です。うちは姉妹で、妹がいますが、離婚して実家に暮らしています。子供は女の子が一人ですが、妹がほとんど面倒を親に任せっぱなしで、いろいろ親に迷惑をかけたこともあり、同居してはいますが、半絶縁状態です。 主人のほうは、義母が三回離婚しており、初婚は死別でしたが、長男が一人(未婚:義母の旧姓を名乗る)、再婚で主人と妹(離婚して義母と同居 子供:男の子2人)、再再婚で男の子一人:現在大学生(再再婚の相手の姓を名乗る)です。子供は三人とも長男ですが、みんな父親が違い、姓が別です。主人の実の父親も、再再婚の主人の父親もが子供の頃、借金を作っていなくなったので、どの父方とも今は、全く関係がありません。義母と主人の妹家族と、私たち家族が同じ姓です。

  • 婿養子について

    来年初夏に結婚を予定しております。 自分(26)彼(28)、交際歴2年 交際1ヶ月で両親に紹介し、週末は私の家で食事をし彼がくれば両親は「おかえり~」という感じで順調でした。 彼が婿養子に入ることもお互いの家族は知っています。 反対はありませんでした。 問題は彼は同居を希望しているのですが、母が同居に賛成していないことです。ご近所で婿に入った家は必ず離婚や出て行ったきりもどらないという状況が続いており、 できればスープの冷めない距離でお互い暮らしたいと思っているようです。 彼はお金がかかるし、子供が出来たら両親からの協力が得られるので賃貸での生活に難色を示しています。 お互いが話し合うしかないのかとは思いますが、このようなケースを知っていたり、自分もそうだったという方いらっしゃいましたら参考にさせていただけないでしょうか?

  • 婿養子の件・・・なんだかよくわかりません

    私は3姉妹の二女です。結婚するとき、姉と妹はもう既婚で、嫁に出ていたため親に頼みこまれて婿を取りました。 それで、今、家業を継ぎ、私の夫と私で営んでおります。会社は実家とは別の場所にあります。 親とは、お互い同居は望んでないため為同居せず、親は2人で、私たちも核家族で家を構えております。 しかし、妹夫婦に子供が生まれ、妹は家事も料理も育児も全く出来ないため、実家に入り浸りで、今はもうほとんど同居のようになっております。 私と妹には同い年の乳児がおり、たまに実家に連れて行っても妹の子供が内孫のようになっていて、明らかに差別されるため今は連れて行っておりません。 そのため、全く私の親にはなついておらず、たまに顔を見ると泣きだします。 それなのに「内孫なのになつかない」などと言われ、非常に腹が立ちます! 妹の子供も私の子供も別々の保育園に行ってますが、母は妹の子供を夕方になると迎えに行き 「17時になるとお腹がすいてかわいそうだから」と実家でご飯を食べさせています。私の子供は18時半まで保育園にいますが。もちろん毎日私が迎えに行きます。 子供を実家に迎えに来た妹も、実家で夕ご飯を食べ、旦那も実家に帰ってきてご飯を食べ実家で寝るという生活です。 それなのに、会社での昼食は母が毎日作ってくるので、1食500円払え、2人で月に2万でいいと 私たちには昼食代を請求し、妹夫婦には朝夕毎日のようにご飯を出し、妹の旦那には弁当を持たせ、妹の子供のオムツ、おもちゃ、衣類等は全部母が出しているのです。 そのくせ、家具の移動や、ジャガイモ掘りや、ハチの巣があるので取ってほしいような時は私の夫に連絡をよこして「○○して」と頼みます。「妹の旦那に頼んだら?」と言ってもうちの夫に電話してくるのです。 何かあれば「跡取りだから」「婿さんだから」「内孫だから」と言う癖に、この前、妹の旦那を婿にもらおうかと思って、と言っていて・・妹が2人目の子供を身ごもったため、何もできない妹が心配だからとのこと。 私は、私の夫は一人息子なのに婿に出してくれた向こうのご両親に申し訳ない気持ちでいっぱいで・・ もし、妹の旦那が婿として実家に入った場合、私たちの立場はどうなるのでしょうか。 夫はうちの両親と養子縁組をしております。

  • ストレス解消方

    仕事、人間関係でこのところストレスが溜まって仕方ありません。 鬱暦があり、現在は、心療内科に通っていますが、深刻な鬱状態では無いのですが、何か、ストレス解消できる事を見つけた方が良さそうだと思っています。 何か、良いストレス解消方法があれば教えてください。

  • 婚約解消しました

    婚約解消しました 最近、婚約解消しました。私は37歳、彼は38歳です。 今年の7月に結婚が決まり、相手の両親との挨拶を済ませてから、彼の母親の干渉と押しつけが始まりました。 その内容は… ・子供のことを考えて12月には結婚したほうがいい ・結婚したらすぐに仕事を辞めて、子作りを優先したほうがいい ・将来同居をするかしないか、今答えを出してほしい 細かいことはまだあるのですが、特に私が許せないことをピックアップしました。 私たち自身は、来年の3月に予定してたのですが、母のあまりにもしつこいので12月に変更せざるおえませんでした。 仕事のけんは、共働きでないとキツイ状況でしたので、私がハッキリと断りました。 同居は、まだ結婚もしていないし、私と両親とが同居してきちんと成り立つかわからない段階だから、すぐには判断できない。それでもというなら、今は自分ちの力でやって行きたいから同居はできない。と母親に彼が言 いました。そのときは、「分かりました」と怒った様子で言っていましたが…私がいなくなると自分の息子に向かって、「死にたい」といい、私の悪口をいい、説得することが難しい状態になりました。 結婚を決めてから今まで彼の母親に振り回され、引っかき回され、精神的に一杯一杯になり、私の両親とも話し合い、結婚は辞めることにしました。 正直、今本当にこれでよかったのかな…と少し迷っています。 彼のことは好きだったので、母親がとても憎いです。 でも、彼にも原因はあり、彼は「親を捨てることはできない。全て解決しないと結婚できない」と私に言いましたが、私から見れば、母親を見てると解決は無理。結局、親の言いなりになるしかない。親離れ、子離れできていない。彼は私よりも最終的には親を選んだだけのように思えました。 ちなみに彼は一人っ子です。 この内容を読んで、皆さんはどう思われますか? いろいろな方のご意見を聞かせてもらえたらと思っています。 お姑さんの立場の方からのご意見もお聞かせしてもらえたら嬉しいです。 皆様、よろしくお願いします。

  • すぐ怒鳴ってしまいます。育児のストレス解消方を教えて下さい。

    すぐ怒鳴ってしまいます。育児のストレス解消方を教えて下さい。 いつもお世話になります。 1歳半と幼稚園に行き始めた3歳の母親です。 つまらない事で3歳の娘を怒鳴ってばかりいます。きっと自分のストレスのはけ口を娘にしているんだと思います。娘が思い通りにならないと私の口をまねして人前で「いい加減にしなさい!」「まったくもう!」と叱る時の口真似したり、怖い顔をします。 妹にも意地悪で妹お大声を出すようになりました。 母親のしつけの影響ですよね? 今の私は育児ストレスを娘にあたってると思います。これじゃいけないと思います。主人は仕事で帰りも遅く週末お仕事ばかりなのであてにはできません。みなさんは育児のストレスをどのように発散していますか?助けて下さい。

  • 同居解消の方法

    同居を解消したいのですが その話を夫に持ちかけると 翌日に夫が体調を崩します 私は 現在夫の両親と同居しています 夫の実家で暮らしはじめて2年近く経ちます 同居の理由は 夫の両親が一緒に暮らすことを望んでいるからです 夫の両親はとてもいい人たちですが 完全同居のため 気の休まるところがありません 一番苦痛を感じるのは食事の時間で 小一時間一緒に食卓を囲むだけなのに 食事の数時間前から憂鬱で食欲が湧かず せっかく作っても(義母に作ってもらっても)ほとんど食べられません 一緒に食べたくないと言えればいいのですが 同じ時間に食べるのに食卓を別にするわけにもいかず ましてや夫はみんなで食事する時間が好きなので取り上げるわけにもいきません 最近は同居に対する苦痛や不安感で不眠もあり 死ぬか離婚すれば楽になるのだろうかとしょっちゅう考えます この状態でこどもができても 精神的に余裕のない子育てになってしまうのは想像がつくので こどもが欲しいとも思えません 夫に相談すると「たまに実家で休んでくればいい」と言うのですが 結局 夫の家に帰らなければならないことを思うと 実家にいようがどこにいようが憂鬱でしかたなく 帰宅の途中は 何度も休んで深呼吸しないと苦しくて帰ることもできません そんな状態が続いているので 夫の両親には申し訳ないのですが 同居を解消するのが 私にとっては一番の解決策だと思い 夫に相談しました けれど 私が「同居をやめて 二人暮らしをしたい」という相談をすると 夫は決まって次の日には体調を崩してしまいます(頭痛や嘔吐など) 夫は元々 ストレスが胃にくるタイプで 以前から仕事が嫌で吐いてしまうこともしょっちゅうありました 本人は言いませんが おそらく 同居を解消したいという私の言葉が責めるように聞こえることと それを了承すると自分が両親を説得しなければいけないことがストレスで具合が悪くなるんだと思います 夫が体調を崩すので同居解消の相談はできなくなってしまいましたが 私の不眠も食欲不振も改善していないため 私の体調不良も進行したままです できれば私も家に帰ることで安心できて寛げる結婚生活を送りたいので 今はとにかく夫と二人で暮らしてみたいです そこで質問なのですが 夫にストレスを与えずに相談する方法は何かありますか? ・責めているように聞こえない言い方 ・夫が両親を説得したくない場合の同居解消はどうすればいいか ・新居を決めるタイミング(両親の説得後か説得前か) この辺りをお聞きしたいです お願いします

  • 養子と同居

    30代、子供3人の主婦です。 主人は結婚後4年してから、私の父の養子になってくれました。 私自身は、妹と二人姉妹の長女です。 このたび、実家をリフォームして二世帯住宅にし、私の両親と同居することになりました。 このような場合、主人の実家にはどのような挨拶が必要なのでしょうか?私の両親は、養子縁組の際主人の実家に挨拶に行きましたが、本当に挨拶だけで、そのときも今も、金銭的なやりとりや約束は何もありません。同居の際には何もしなくて良いのでしょうか? また、家の合い鍵の件ですが、母はどうしても妹に家の合い鍵を渡しておきたいようです。曰く、「あの子にはここしかかえってくるところがないから。」 妹は結婚して子供が二人、車で一時間のところに住んでおります。とくに家庭に問題があるようには聞いておりません。主人も私も何となく妹の「同居したら、もっとちょくちょく帰るからねー!」という態度に違和感を感じているのですが、こんなものなのでしょうか? 私自身は、養子に来てくれた主人にとても感謝しています。これからも良い家族を作っていきたいです。両親にはもう少し主人を大切にして欲しいのですが、こんなものでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • クーロン後にノートPCのHDDをSSDに換装した結果、謎の空白の領域が現れました。この空白の領域をSSDの利用可能領域に組み入れることは可能でしょうか?OS標準の「ディスクの管理」で行えない場合、ツール(アプリ)の紹介もお願いします。
  • クーロン作業中に誤って選択したパーテーションのために、SSDに換装したノートPCに謎の空白の領域が生まれました。この領域を利用可能にする方法はありますか?OS標準のツールではできない場合、おすすめのツール(アプリ)があれば教えてください。
  • ノートPCのHDDをSSDに換装した後、クーロン作業のミスで謎の空白の領域が発生しました。この領域をSSDの利用可能領域に組み入れることはできるのでしょうか?OSの標準ツールでは難しい場合、おすすめのツール(アプリ)を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう