• ベストアンサー

理系修士卒での就職を目指した院選び

nintaiの回答

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.7

『生物系は修士時代が忙しく、その上就職も厳しい』とはよく聞く話ですね。 現在の研究室の忙しさ、担当教官のスタンスに危機感を覚え、自分の将来に向けて考えるのは自然な事だと思います。 >なんと博士後期志向の研究室の多いことでしょう! これは生物系や物理系の研究室では一般的なようですが、少なくとも工学系では珍しいと思います。博士に行くことのリスクを理解している工学部の学生は、概して博士には行きません。 博士に行くのは、裕福でかつ優秀な成績を持ち合わせている学生か、あまりに内向的な性格で多くの企業から不採用となってしまった『就職活動に失敗した学生』のどちらかだと思います。 『修士卒→就職』というルートが普通です。 >そういった理解のある研究室は「活気がない」ということになるのでしょうか? もうおわかりなように、、「研究室に活気がある」とは、『その研究室の担当教官にとって都合のいい研究環境が整っている』ということにすぎません。 ある程度理解力があって、毎晩徹夜の実験にも文句を言わず、器用にPCを使って報告書を出してくれる学生がわんさかいれば、教授にとってはラクでしょう。 こうゆう教授の下にいると、就職活動よりも、カスな実験の報告のためだけに学会を優先させられることもあります。 >そういった観点で院を探すと、必ずしも現在の興味に100%ヒットしていなくても、就職に理解のある研究室を選んで2年を過ごすべきではないかと思います。 その通りです。 そういった冷静な判断ができる環境があるので、工学系は比較的就職率がいいんだと思います。 逆に、生物系は就職に対してあまりに消極的な環境ができあがってしまっているのが難しいところです。 >やはり院は全てを実験に捧げるほうが何かのメリットがあるのでしょうか? ありません。 担当教官の雑用(実験)に追われて就職活動を失敗した先輩たちを何人も見てきました。 逆に、研究室で干されるぐらいに研究室に来ない先輩がいたのですが、自由応募で獲得した内定先にネームバリューがあったため、担当教官も柔軟な姿勢を見せて、無事に修士を卒業していった先輩もいました。 研究室の選択では、担当教官の人間性をよく見ましょう。 何を言っても人の話を聞けない教授だけは避けるべきだと思います。

haru84
質問者

お礼

丁寧なご回答、本当に感謝です。しかも工学系ということで、理系全体に視野を広げて考えて下さり、とても参考になります。 非常に現実的、常識的な回答を頂けたように思います。これまでには、研究室も社会の一部という回答があったり、院は研究に全てを費やしてこその就職というご意見も頂きました。やはり、大学院とはそういった場所かもしれないと思っていました。しかし、活気がある研究室とは必ずしもそういう意味ではないなあ‥と考えられるような回答もある中で、nintaiさんの回答を頂きました。 精神論とか、日本人的美徳(努力すれば必ずいい結果が出る)のような考え方を否定する訳ではありませんが、「何かちょっとおかしいな」という感覚を私は多くの研究室に持っています。それは、どうも教授からの一方的な圧力に由来するように思います。 ご回答によって、はっきりと疑問を斬ってもらったようで爽快でした。学生は研究室の捨て駒ではないですよね。自分本位に生きることも(自分の人生なのだからわがままではないはず)大切と思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 院進学について悩んでいます。(理系、女です)

    理系の4年、女です。 公務員試験に不合格となり9月から就活を始めましたが 未だに内定が出ず進路未定です。 とにかく社会に出たいとの気持ちが強く 院は全く考えていませんでしたが 就活が思うように進まないこともあり、 指導教員から内部進学を勧められています。 公務員に失敗してから強迫されたように 自分を就活に追い込んでいたので 企業でやりたいことがはっきりせず それが内定が出ない原因だとも思います。 就職浪人や公務員試験浪人などの状態よりは 進学して考える時間をとったほうがいいのでは? と先生には言われます。 私も先のことを考える時間が欲しいし必要だと思います。 勉強(研究)することも好きですし、先生方との関係も良いです。 (もし進学したら卒研のテーマを展開して 研究を続けられそうかな、と思います) 親は好きなようにやりなさい、と言ってくれています。 でも、あれだけ就職したい(外に出たい)と思っていたのに 急に院に行くのがいいのかなと思ってしまうように、 ただとにかく進路未定という状態から抜け出したいだけなのではないか、 進学することはそういった精神的なもろさなどの 問題を先送りすることにすぎないのでは?と悩んでいます。 そのために2年という時間と高額な授業料を費やすのかと。 修士卒の女子だと就職の際どう扱われるのかも不安です。 かといってこれ以上自分を追い込んだところで 卒研も進路も中途半端という最悪の結果になってしまいそうです。 卒研は選抜で外部での発表もあるので、やるからには選ばれたいですし…。 考え始めたら何もかもわからなくなって 卒研も就活も手につかない状態が続いています。 取り留めのない文章になってしまいましたが どなたかアドバイスをいただけないでしょうか…。

  • 2浪理系で大学院(修士)に行くべきか

    2浪の末、私立大学に通う理系の新3年です。 大学は理系の単科大学でメインキャンパスは神田にあります。 こういう場なので一応学校名は伏せます。 大学院進学について悩んでいます。 理系の就職の主流は修士卒だとよくいわれています。 特に上位校はかなりの割合が修士卒とも聞きます。 私の学科は大学院進学率が4割以上です。 先生には院進学を勧められるのですが、私が気になる 一番の点は2浪だということです。 ちなみに学科内順位(定期試験成績)は上から1/4くらいにいます。 もし、修士を取得した場合、27歳からの就職になります。 大学のレベルは決して高くないので、無理に修士に行って 就職が有利などのメリットがあるのかが心配です。 もちろん努力や成果なしには修士でも意味がないことは承知ですが、 それ以前の問題で、学部卒では圧倒的不利になるのか? という現状が知りたいということです。 大学レベルや年齢に問題がないのなら院に行って さらに研究をしたいと考えています。 そろそろ研究室配属が決まるのですが、修士に行くか行かないかで 選択肢が変わってきます。いくつかの研究室はほとんどが修士に行くため、 研究室もそれにあわせて動いています。そのため、忙しくて学部卒では満足 に就職活動ができない研究室もあります。いろいろ考えていたのですが、 結局まだ悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 文系修士から理系博士へ

    現在、文系のM2です。 研究し始めた専門が理系にも関連しており、研究していくうちに、その関連している理系(といっても半分は文系のような研究科)のほうに興味を持ち始めました。 しかし、興味はあっても頭自体は完全な文系です。 その理系の研究科の博士課程に入りたいと思っているのですが、やはり私のような文系の場合、博士過程は受けず、もう一度修士から入ったほうが良いでしょうか?(学部からもう一度入り直すということは、考えていません) 修士修了後は、1年間アルバイトをして、授業料を貯めてから受験するつもりなので、院試まで時間はあります。

  • 理系:学部卒での就職について

    こんにちは、現在理工系学部に通う3年です。 来年から就職活動が始まります。 やりたい職業、業界は大体絞れてきています。 しかし、大学の教授陣は大学院を推しています。僕の大学はレベルが低いので、そこまで理系らしい事はしません。研究はしっかりとしますが、物理や化学などは教科書レベルをさっとぬけて学問を探求したりはしないと思います。 自分の学部の講義なんて誰でも理解できちゃうレベルだと思います。 高校時代は、国立大学→院卒→研究職 という構図を勝手に描いて、理系が勝ち組だとか吠えていましたが、人生思う通りにはいかず。 見事受験失敗(ある意味今では成功していると思っている・・・)しました。 色々な面で 努力足りず! わがままでした。 大学入学後もしばらくは大学院進学を考えていましたが、本当に自分は研究なんてしたいのか、研究を仕事として生きるのかと考えた際に、答えはNOでした。 大学院進学って憧れだけでするものでもないと思いますし、院でも自らの専門の勉強は続きます。 勿論研究職につくならば、それなりの実力が必要だと思います。 心からその気がないのに院に行くのはやめよう。と決断しました。 そういった経緯を経て学部卒で就職活動しようという考えに至りました。 自分の専攻は情報学部なのですが、やはり学部卒ということで、就職後に差別などはあるのでしょうか? また学部卒での理系就職は厳しいでしょうか? 最近では、文系就職も視野に入れております。 本当にやりたい仕事、プログラマやSEなのですが、固執する気はありません。 もうわがまま はやめます。 質問ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 理系から文系就職となると、やはり差別はあるでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 理系文系の比率からみると、文系の学生さんが圧倒的に多いので、そこに理系から目指すとなると中々大変なのではないかと思います。 また文系学部の学生は偏見かもしれませんが、気さくで明るい活発的な人が多い気がします。 僕は、真逆とは言いませんが、結構暗めだと思います。故に職場にミスマッチが生じる事を恐れた面接官が落とすことも考えられる。 なので、そういった面も考慮して面接にいかなければなりません。 ただネットで調べてみると、文系→バリバリの現役SEやPGの方を多く見かけるので、あまり理系にこだわっていない職業だなとは思います。 一度は就活しない生き方、個人で食べていく等を考えましたが、フリーターを恐れて諦めました。

  • 現在理系の大学院生で就職に悩んでいます

    現在、理系の大学院修士課程で研究しているのですが、就職に悩んでいます。 私は正直に言って勉強が好きではなく、大学院に進んだのも学部の4年で就活がうまく行かずになんとなく院に進めば推薦などで良い就職に就けるかなと考えたからです。 勉強は嫌いなのですがテスト前だけはうまくやっていたため成績は上位なので、恐らく有名企業の推薦は頂けると思うのですが、企業が大学院生に希望していることって研究・開発職ですよね? 私は今の研究室がかなり放任主義と言うこともあって研究はほとんどやらず、バイトばかりやっているので実力も全然ないと思います。 たまに先輩の実験を手伝ったりしているのですが何をやっているのかさっぱりわかりません。 理系は向いていないのではないかと思ってるのですが、今更文系の勉強も出来ないので結局理系の職場に行くことになってしまうと思います。 友達からも「お前は絶対理系には向いていない」とか「ハキハキ喋れるてプレゼンはうまいから営業の方が向いてる」などと言われます。 就職してから研究ばかりの毎日なんて耐えられる自信がないのですが、就職すれば考え方って変わるものなのでしょうか? 研究開発職ではなくもう少し専門性の低いものを選ぶべきでしょうか? 私に向いている仕事って一体何なのか不安です。

  • 就活中の理系修士2年です。

    就活中の理系修士2年です。 研究職志望で就活してきましたが上手くいかず、すでに研究職はほぼない状態です。 職種を変えて就職しようかと考え、最終面接にいけることになりましたが、やはり研究をやりたい気持ちがあり、進学と悩んでいます。 しかし博士での就職の難しさを考えると、すぐには進学を決められない状況です。 どなたかアドバイスいただければ幸いです。

  • 就職か院か公務員かで悩んでいます

    ただ今、大学3年生ですが、これからどうしようか非常に悩んでいます。理系なんで大学院に進むという手もあって、就職に関しても院に進んだ方がいいんですが、あまり研究職にこだわっていないので就活をして学部卒で就職を目指しているところです(いろんな業種に)。院に行けば年齢的に研究職以外は就職が厳しいらしいし、もう研究職一本になってしまうのが少し嫌です。 また地方公務員も考えているんですが、地方公務員の方がいらっしゃえば、その実態を教えていただきたいです。試験などに関しても。 自分としては平日は定時じゃなくて残業できつくてもいいんで、土日はできれば休みが欲しいと思っています。

  • 理学部物理学部生、就職か院進学か。

    今3回生ですが、就職するか院に進学するか迷っています…。 出来れば就職は研究職がいいのですが、物理系だと就職先も少ないと聞きます。 院に行けば高い確率で研究職への就職は出来るのでしょうか。 今まで院に行くことしか考えてなかったのですが、院の先輩方に話を伺うと、院に行って就職してもそれまでやってきたことは殆ど生かすことは出来ない、とのことでした。 親ももうすぐ定年で金銭的にも少し不安があります。 それならば院に行くよりは、学部で卒業して就職したほうがいいかなとも思っています。 ただ、理系に進んだこともあり、就職も理系就職がいいなと思っています。 理系に進まないのなら、今までやってきたことはなんだったんだろうと少し勿体無い気がします。単なる理系就職に対する憧れなのかもしれませんが…。 やはり学部卒業→就職だと理系就職は不可能なのでしょうか。 駄文で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 学士卒と修士卒(国立理系)

    理系ですと、大学院まで進むのが当たり前のようになっていますが、大学によっては、そのまま学士で就職する人も多くいます。 大学卒と院卒では、具体的に仕事内容でどのような違いがあるのでしょうか。 今は就職難で、院まで行ったとしても、ここの質問を見ていると、研究と就活で悩まれている方も多いようですね。 院に進学することで、就職に幅が出るとか、仕事内容が違ってくるということにつながるのでしょうか。

  • 院か?就職か?

    理系の国立大学の4年なのですが 就職すべきか、院に行くべきか悩んでいます。 メーカーの研究職に付きたいのであれば院に進むべきなのは分かっているのですが、あまり研究に執着があるわけではありません。 そこで気になるのが SEや技術職に就いた場合、院卒の方が長いスパンで見た時、キャリアは高く評価されるのか? 2年でも早く仕事に就いたほうが良いのか? 院卒での文系の職種(営業など)への就職は難しいのか? ということです。 色々な人に聞いたのですが、それぞれの人が想定する企業がずれているためか、その答えもばらつきます。 もっと多くの方のお話を聞いてみたいのですが、できればどういう業界、企業ならばこんな感じという所も聞かせてもらいたいです。 どうか、よろしくお願いします。