• ベストアンサー

小学生の問題なんですが

noname#185865の回答

noname#185865
noname#185865
回答No.16

#9です。 説明のしかたが悪かったようです。 「ふんすいの ある 公園」は文ではありません。 文の一部と考えました。 「複文の一部を切り取ったもの」と書いたのはそういう意味です。 「複文である」とは書いていません。 ですが、ここで複文という言葉を出したことで混乱が生じたようです。お詫びします。 もう一度説明しなおします。 文節に区切ると、「ふんすいの/ある/公園」となります。 「ふんすいの/ある」は「ふんすいの」と「ある」がひとつになって 「公園」という名詞を修飾している修飾語です。 ではこの二つはどのような役割をしているかというと、 「ふんすいの」の「の」は「が」におきかえることができるので 「ふんすいの」が主語、「ある」が述語の関係にあります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 補足です。 複文について言い換えれば 一見主語・述語に見えても、二つが一つになって修飾語になってしまう言葉が、本来の主語・述語以外にある複雑な文ということです。 複文の中の本来の主語・述語以外の、部分の主語・述語の関係になるものは、様々な言葉を修飾します。   また、本来の主語ではない、部分の主語・述語の関係の中の主語は、「~は」「~が」「~も」などの他に、「~の」が使われることがあります。この場合の「~の」は「~が」と取り替えることができます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 正確には部分の主語、述語というべきなのかもしれませんが、手元に国語の文法書がないので、確認が出来ません。悪しからず。

関連するQ&A

  • 主語と述語

    小学4年生の子どもに、主語と述語を教えていたのですが、下の文の主語と述語はどうなりますか? 「ぼくのいもうとは、なわとびがうまい」 主語はいもうと 述語はうまい となるのか、 主語はいもうと 述語はなわとびがうまい になるのか。。。? 答えはついていないので、ありません。 教えていただけませんか。

  • 主語と述語について

    主語と述語を問う問題で 「さるは、 ひろった 赤い ろうそくを、だいじに 山へ 持って帰りました。」という問題がでました。 主語は 「さるは」 とすぐ分かりましたが 述語は 「帰りました」と答えたのですが正解は「持って帰りました」でした。 述語が文節の後ろの方ならこの場合 帰りました の文節だけだと思いましたが違うのでしょうか? その理由がわかりません?教えて頂けないでしょうか?

  • 主語、述語について

    主語と述語を問う問題で、例えば「美しい花が、たくさん咲いた。」 という文が出た時、主語は「花が、」述語は「咲いた。」と句読点をいれてしまったら間違いなのでしょうか? その理由を教えていただけないでしょうか?

  • 7歳の子供に主語と述語を教える方法について

    大変恐縮ですが、ご教授いただければ助かります。 小学校1年生の娘がクモンを習っているのですが、 その宿題に主語と述語を答えるという問題がありました。 「流れ星を最初に見つけたのは、妹のみよちゃんです」 さて、この文章の主語と述語は?? 娘は、主語は「見つけたのは」と答えの欄に書いています。 どうして、そう思うのかと聞くと、主語は、「は」や「が」が ついている言葉だからと言うのです。 どう主語を 7歳の娘に説明すればよいのか、さっぱり判りません。 ☆<( ̄□ ̄;)>☆ショック 上記の問題は、私は「みよちゃん」が主語ではないかと 思うのですが、間違っているでしょうか? 「みよちゃん」が「見つけた」という意味を表現するのに、 「みよちゃん」を強調するために、あのような記述になっているので あって、基本的には、「みよちゃん」(主語)が「見つけた」(述語) と考えてしまったのですが。。。。 なんとも恥ずかしいのですが、 どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

  • 英文の和訳の問題です 2

    キリスト教英語の問題で、トーマス・オーデンの書いた聖書解説の文章が解りません。 People who remember that they are only human will readily understand this. この文章の主語と述語(動詞)は何か。という問題なのですが、和訳は これをたやすく理解できるのは彼らだけである・・・ではぜんぜん抜けています。私は主語はpeople 述語はremember と答えたいのですが間違ってるでしょうか。

  • 中学の国語文法、主語・述語の問題です

    中学時代の国語文法の問題集を見ていたら、 彼しか 来なかった。 という文章が、主語・述語の関係になっている、との 記述がありました。これは、正しいのでしょうか。 この場合の「彼しか」は、「彼は」に置き換えることが できないので、主語ではないように思えるのですが。 問題集には解説が載っておらず、気になっています。 よろしくお願いします。

  • 文法の問題

    次の問題の答えがよく判りません。 文法が苦手なので、解る問題だけでも教えていただけないでしょうか? ―の後は私の考えです。 次の文を単語にわけよ ・話しかけられる ― 話し かけ られる or 話しかけ られる? ・先生方 ― 先生 方 or 先生方で一単語? 次の文から文章全体の主語と述語を1つずつ選べ。 ・兄の 部屋には テレビや 電話ばかりか、 冷蔵庫まで ある ― 冷蔵庫まで(主語) ある(述語) 次の連文節の成分を答えよ ・明日の 試合では (ミスさえ しなければ、) 勝てるだろう。 ― 修飾部

  • 文節区切りと主語述語

    ・これは私の描いたものだ。 という文があった場合、 「描いたものだ」で1文節ですか。それとも「描いた」と「ものだ」に分かれるのですか。(質問1) また、この文の主語を抜き出すとしたら「これは」、述語は「ものだ」でいいでしょうか。(2) 「私の」や「描いた」は主語述語にはなりませんか。 複文の中の主語と述語であって、立派な主語述語といえるものなのでしょうか。 もう一つ。 「彼をつれてきたことを」 というものがあった場合、文節に区切ると 「彼を つれて きた ことを」 であってるでしょうか。(3) 「つれてきたことを」のあたりが自信ないのですが。 「つれて」と「きた」は補助の関係の連文節で、文節は別々に区切るということはないですよね。 普通に二つの別々の動詞と考えていいですか。(4) よろしくお願いします。

  • 中学国語 主語と述語

    中学の国語の問題で 「兄の描いた絵」の主語と述語を答えなさい。 とありました。 どうにも納得いかないのですが回答は 主語…兄の 述語…書いた とのこと。 どなたかわかりやすく解説お願いします。

  • どれが主語?

    次の文の主語と述語を述べなさい。 Please bring me a new knife. という問題ですが, 主語はyou述語はbringとしましたがどうでしょうか?