• ベストアンサー

大学院試について

化学系にすすもうとおもっている大学生(二年生)です。大学受験で京都大学におちて、いきたい研究室が京大にあり、うけようとおもっています。いまは某私大にいます。もちろん京大院以外にもいくつかうけるつもりです。 で、質問なんですが、化学の理学系にすすもうとおもっているんですが、具体的に専門ってどうしたらいいんですか?英語は、まーとりあえずTOEICの勉強してればいいのかなと・・・・。 有機化学はボルハルトを全部やるつもりです。物理化学はアトキンスをやっていますが、全部やる必要があるんですか?あと無機なども、独学でやりにくいし。研究者志望で、院はきちんと研究ができるとこへいきたいんです、学歴はあんまないですが・・。 具体的に院試はどう勉強したらいいのですか?とくに物理化学と無機化学と分析化学などについておしえてください。学校はなんか理学と工学がまざった感じで、結局学校ですべて授業するわけでもないし、出題傾向もちがうだろうし、、。ってか独学でできるものは独学でしかやってませんが・・・。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#72864
noname#72864
回答No.5

他の方も書かれていると思いますが、大学が違うと同じ学部でも大学や教官により結構教えていることは違うので、とりあえず3年までは基本的な点を確実にしておきましょう。具体的な教科書は…難しいですね。学部の頃の教科書はあまり覚えていません。結局自分にあったものとしか…量子化学・量子力学ならザボやJ.J. サクライはいい本だと思いますが。 通常、大学院入試は4年の夏にありますので3年の終わりか4年の春頃には希望の研究室を数個に絞り、「研究室訪問」をします。他大学から大学院を受験する場合、大学入試と違って事前に「研究室訪問」をし、その研究室の研究内容を聞き教授に受験の許可を貰う必要があります。最近はそれほど厳しくは無いかもしれませんが、この「研究室訪問」をしておかないと、(昔は)最悪受験させないとか、成績的には合格しても非常識な奴と言われる場合があります(特に年配の教授に多い)。教授は忙しい場合が多いので研究室訪問の際には事前に予約を入れておき清潔な身なりで訪問します。特にエラ~イ先生の場合だと、教授に研究室訪問の連絡(メール)をとっても返事が返ってこない場合も稀に有りますので、特に敷居の高いところは助教授以下に伺いをたてたほうがいい場合もあります。 研究室訪問をすると、今年は現実的に外からは受け入れない予定だから…という内部情報を貰ったり、研究室の先輩から入試の過去問など有用な情報をもらえる場合が有ります(旧帝大系の場合外からの受験者が多く、生協で過去問を売っている場合も多いので、そのあたりも教えてもらいましょう)。受験勉強に関しては、大学院入試は基本的に同じ大学から上がる人がどうしても有利になります (学部で講義している教官が問題をつくる為) が、問題が選択できる場合が多く、また過去問でかなり傾向がつかめる場合が多いので大学入試よりはかなり楽です。それほど心配しなくても良いと思います。 以下は院試からは少し離れますが、研究志望とのことですのでアドバイスです。 研究室に所属するとかなり狭い分野を深くやるので、研究内容はしっかりと聞いて研究室の選択で人生を誤らないようにして下さい。現在は博士号取得後の就職はかなり大変です(理系の場合、特に理論色が強いものほど厳しいです)。 俗なことを言うようですが、研究者としてアカデミックで職を得たいと思う場合、(研究内容は勿論ですが)研究室を選ぶ際には「その分野で影響力が強く、直ぐには退官しない年齢で、学生の面倒見のよい教官」の研究室を選びましょう(実は1番大切なことかもしれません)。ある程度以上まじめに研究をして結果を出すことが前提ですが、それでも学生若しくは博士号を取ったばかりでそれほど実力の差は出ません。就職や研究費の配分などは一応公募となっていても、公募が出されたときには既に…という場合が多いです。つまり、研究の世界で生きていく為には、出身研究室(=教官)と、学会等で若いうちにつくる人間関係が非~~常に大切になります。研究室の選択で(まあ、それだけではないのですが)人生を誤ったといっている人を良く聞きます。注意して下さい。 後、大学院入学後になりますが、研究室の教官は(アカデミックで生きて行く場合)学生の将来の全てを握っているといっても過言ではないので、くれぐれも刃向わないようにしましょう(^o^)。学部と大学院では教官と学生の関係は全く異なります。私の身の回りにも、優秀な人だったのに教授と喧嘩して研究室にいられなくなった人もたくさんいます。私自身、もうほぼ確実に博士号が取れる・就職もほぼ内定という状況で教授とやりあって「君みたいな人間に学位は出さん」と言われたことがあります(^^;)。 参考までに。

その他の回答 (4)

noname#13344
noname#13344
回答No.4

10年前に化学系の院を受験しました。 院試験の専門対策は、学内生であれば大半の学生が4年次になって対策を始めていますが、 学外生であれば早めに始めたほうが良いかもしれません。 2年生のうちは、日々の講義で物化・無機・有機の基本事項をできるだけ抑え、優・良が取れる程度でよいでしょう。 3年秋以降になってからでよいですが、以下のことをアドバイスにあげておきます。 ・出願前に志望する研究室を訪問し、研究室の状況を把握しておく ・過去問を入手しておく ・できれば進学先で使っているテキストを勉強する 英語は今はTOEICの勉強で英語力を維持する方針でいいでしょう。 ただ、専門用語や実験用語の対策(語彙と英作)は別途必要です。4年になってからでいいと思います。

  • entree
  • ベストアンサー率55% (405/735)
回答No.3

もしまだ何もやっていないのであれば、まず行きたい研究室に行ってみましょう。大学院の場合、研究室で定員オーバーになってしまうと、試験に合格しても他の研究室に行かざるを得ない場合もあると思います。 また、運がよければ、過去問や教科書等の幅広い情報が得られるでしょう。 また、勉強を始めるのは4回生になってからでも十分です。ただし、あとでもがかなくてもいいように、3回生までの成績は学科内でベスト10には入れるくらいでないと大変でしょう。 あと、大学院の試験は大学受験とは違って、意外と通りやすいようですよ。

回答No.2

院試の英語はTOEICの勉強をしても点は取れませんよ。TOEICの勉強はTOEICの勉強で続ければよいとは思いますが。長文読解をきっちりやっておいてください。余裕があれば、和文英訳も。理系の院試英語で試されるのは、英語論文の読み書きができる能力があるかどうかです(英語論文が出題されるという意味ではありません)。 有機と物理化学は、それらの本を全部やればいいでしょう。無機は京大で使っている教科書の情報を得た方がいいかもしれません。院試の問題は京大のサイトのどこかでダウンロードできた気がしますので、探してみてください。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

とりあえず過去問を入手することでしょう.

関連するQ&A

  • 化学系の大学院受験の参考書

    工学部の化学専攻または理学部の化学専攻の他大学院受験を考えている者です。院試まで1年半あるので計画的に勉強したいと思っています。受験に有機・無機・物理化学・英語は必須です。今現在いる大学より偏差値が高い大学(旧帝大)に好きな研究があるのですが、院試までに学力がつけられるか心配です。京大・東大は除きます。今までサイエンス社の化学シリーズで勉強していましたが、それだと足りないことが分かりました。そこで早めに対策をしたいと考えて専門書を揃えました。持ってる本を以下に示すと、 有機化学:有機化学演習I、II(東京化学同人)      有機化学演習 基本から院まで(東京化学同人)      ジョーンズ有機化学 上・下(東京化学同人)+解答本 無機化学:演習無機化学 基本から院まで(東京化学同人)      無機化学演習 院入試問題(東京化学同人) 物理化学:アトキンス第8版 上・下(東京化学同人)+解答本 です。書籍について大学の教授に聞いたのですが、特に指定する本はないみたいです。でも個人的に気になっているところがあります。 (1)まず有機化学についてですが、ジョーンズ、マクマリー、ブルースの3つは同レベルだと聞きましたが、ウォーレンは、これらよりもレベルが高いそうです。旧帝大の院入試となれば、このウォーレンまで手につけた方がいいでしょうか? (2)最近発売された有機化学ソレルについて詳しくは知りませんが、ジョーンズと同じレベルですか? (3)無機化学の専門書は、アトキンスとコットンで迷っていますが、どちらが良さそうですか?他にも良い本があれば紹介して下さい。 (4)物理化学演習(東京化学同人)と物理化学演習I、II(東京化学同人)は、本屋で見た時、難しそうで買いませんでしたが、院入試対策に必携でしょうか?アトキンスの問題でカバーできるでしょうか?      

  • 理学で選ぶか、京大にこだわるか?

    こんばんは。現役時、京都大学工学部工業化学科 不合格になり、今年、河合塾のトップレベル京大理系に在籍が決まった一浪です。 将来、化学系の研究者になって、研究機関か大学で働きたいと考えているのですが、今年の志望大がかなり揺らいでいます。 昨年は、京都大学で化学を学びたい一心で勉強していました。しかし、予備校にも行けず、独学で偏りがあり、結果的に学力がどうしても足りませんでした。したがって工学の化学科を目指していましたが、本当は、純粋に化学を研究する理学部を目指していました。 今年、再受験するに当たり、京都大学の理学部を目指そうと考えていますが、現実的にかなり厳しく、現時点では京都大学の農工の化学系か大阪大学・神戸大学の理学部化学科も候補に考えています。 京大の魅力も大きくて、どちらにするべきか非常に悩んでいます。 化学系と言っても、物理系だけではなくて生物系の化学も学んでから最終的に自分の研究する分野を決めていきたいのが本音なんですが、京大理学部は今の自分にとって大きな壁です。 理学を学びたいのが本望です…。 大学院は京大に行きたいと考えているのですが、仮に阪大や神大の理学部に進学したとして、そこで頑張れば京大の大学院に進学することは可能なのでしょうか…? 現役時の第三回の全統記述は偏差値60ほどでしたが、今年一年、河合塾に通いながら今まで以上に努力して勉学に励めば、どの程度まで伸びるものなのでしょうか。それによって、今年の志望も変わってくるので、かなり不安です。 独学でやっていた現役時とは違い、予備校でテキストしっかりやって完璧に頭に叩きこむつもりなので、きっと学力自体は伸びるだろうとは思うのですが、毎日毎日勉強しながら、現時点での学力が先程挙げた大学と比較したときにどの程度のものなのか…と不安が募る一方です。 お願いします。僕に救いの一手を授けてください。

  • 大学院の再受験

     現在、国立大学の院一年生です。  今の大学院は、自分が通っていた大学のものではなく、他大学の院に通っています。大学では無機化学が専門でしたが、院では化学ではなく材料系が専門です。    もともと第一志望では無機化学系でしたが、受験の結果、第二希望の材料系になりました。院に入学する際には、化学→材料 と、専門分野が変わることに対する不安はありませんでした。しかし、実際に入学して研究内容を聞いてみると、自分の知識の無さに落胆し、他の学生が4年間かけて勉強した事を自主勉強のみで、しかも1年あまりで理解しなくてはならないこと、就職先も皆とは全く違う方向を目指しているので、不安を抱くようになりました。    また、第一志望であった無機化学系の研究室を覗いてみると、「やはり自分はこれがしたかったんだ!」と思いが熱くなりました。「ここなら自分の知識を生かせるのではないか、就職先でもこういった内容の仕事をしたい!」と、興味が増すばかりで、再受験をしたいと思うようになりました。  入学して1ヶ月あまりで、こんな事を思っている自分が情けなく、何故もっとよく考えなかったのか腹立たしいのですが、このままでは院の2年間を、納得がいくものにはならないような気がします。みなさんの意見を是非聞かせ下さい。

  • 大学院進学の動機(続きもお願いします)

    現在、大学4年、化学科で界面化学(新規の界面活性剤の合成・その物性、界面活性剤の微粒子への吸着量、吸着可溶化など)の研究室に所属しています。進路先、まだ決まっていません。 研究室に入るまでは、漠然と化粧品開発方面に進んでみたいと思い、研究室を選びました。そして、就職活動はせずに院進学を考えていました。しかし、研究室に入ってから 色々悩んでしまいました。「本当に化学が好きなのかと」 新しい環境になって、迷いが生じ、鬱状態にまでなりました。 1年から3年までの間に有機・無機・物理化学な講義がありました。その中で界面化学の授業を受け、身近に色々応用できることを知り興味を覚えたのですが、大学院の受験の際に、普通に受験勉強をしているとその時色々考えてしまったのです。 正直、有機・無機の勉強(様々な反応名や平衡論・配位子場理論など)、物理化学で言えば、熱力学のエントロピーやエンタルピー関連の様々な関係式・量子化学など勉強していても、それが今の研究室でやっていることとどのように関係してくるのか、それが将来、化学系の研究職についたときにどのように生きてくるのかわからなくなり、またその受験勉強の内容を全然興味なく勉強している自分に気づいた時、「本当にやりたいことだったのか?大学での研究内容が直接仕事のテーマにつながることは少ないのならば、自分は院進学して何を目標にしていけばいいのか。希望する業界(化粧品・食品)にいけない場合、自分はどうするのか?)。自分を見失ってしまい、鬱になってしまいました。

  • 京大は本当に自由ですか?(理系)

    京大志望です。 大学にいったら遊びたいです。 自由の学風、といわれる京大。 しかし、とある理学部の物理系に進んだ方によると、遊ぶ暇がない、ということでした。 うまくいけば自分は理学部で物理学系か宇宙物理学系に入るつもりです。 上のかたはは単に自分で履修科目を増やして、バンバン自分から勉強しようという意欲を持った人、ということでしょうか。 それとも、この系の性格上、もはや勉強漬けは逃れられないということでしょうか。 僕は自分のしたい研究しかしたくありません。(むしろ意欲的に研究するつもりです) それ以外は遊んでいたいです。 例えば、必修単位スレスレでいけば自由なのでしょうか。 具体的に週何日休みにできそうか、など教えてください。 詳しい方お願いします。実際に京大生の方などの意見も待ってます。

  • 女性の大学院への進学(理系)

    今、大学3回生で、化学について学んでいます。 今まで就職するつもりでしたが、先生に勧められ、院への進学も考えるようになりました。 しかし、両親の事、お金の事、女性だと院に行った方が就職しにくいらしいという事を考えると、そこまで行きたいという熱意はないんです。 今の大学で実家に戻っても、就職しにくいような気もするのですが、何の仕事をしたい!という具体的な事もわかりません。 自分で全てを考える研究職に付きたいというより、「これをやっておいて!」といわれた研究というか実験をしていたいのですが。。。 長い人生なんだから、院行ってみてもいいかなぁ~という甘い気持ちでいいんでしょうか? 有機は無機は苦手だけど、生化学や実験は大好きです。 今の大学では一応頑張っていますが、他の大学院に行ってついていけるものなのか?という不安もあります。(今の大学の院に行く気はありません) 考えてもナカナカ答えが出ません。何かアドバイスがあったら、よろしくお願いしますm(__)m

  • できたら旧帝大に行くのが良い?!

    思い出したのですが、高校時代の化学の先生が、「理学を目指すなら旧帝大に行くのがよい。理学は旧帝大より下のレベルははっきり言ってカスだ。高校の勉強がわからない奴がレベルの低い大学で化学とか物理を勉強してもろくな論文を書けるはずが無いだろ。特に研究者になるなら東大か京大に多浪してでも行けよ」といわれました。 確かに研究者は旧帝大の人が多いですが先生の言ったことは正しいのでしょうか?

  • 大学院で研究内容を変えるのは?

    4回生で希望の研究室には入れなくて、院で希望の研究室に入るとなったとき1年間の研究の差は取り戻せるものなのでしょうか?また、他大学の院に行くときに不利になることはあるのでしょうか?教えてください。 例 化学科:物理化学研究室⇒化学専攻:有機化学研究室

  • 大学院試の勉強について

     大学2回生です。今は、地学系の学部に所属しているのですが、自分の本当に研究したいことが、化学系にあることを知りました。そこで、大学院ではどうしても化学系に進もうと思い、そのために大学院入試に向けて化学を今から勉強しようと考えたのですが、有機、無機、物理化学、量子化学などどの参考書で勉強したらよいでしょうか?ちなみに、高校では化学はあまり得意ではありませんでした。  また、大学院で専攻を変更した方は、体験談なども教えてくれるとありがたいです。

  • 大学院に進むかどうか

    私の進路について皆さんの意見をお聞きしたいので、質問させていただきます。 大学院へ進学するか否か、ということについてです。 私は現在、大学の理学部物理学科に所属してる4回生です。 1年生の頃から勉学を怠っていたせいで、物理に対しての知識は理学部の他の科の学生よりは 持っている程度といったところで、成績の方は目も当てられないことになっています。 このような結果は、最初は大学に入ったら勉強をしなくても余裕だろう、という甘い考えでいたところ から始まり、学ぶべきことがどんどん積み重り、遅れを取り戻さなければならない事実からさらに やる気を失う、という負の連鎖から生じたものです。 4回生になった現在は研究室に所属し論文に触れる機会も増え、物理の研究としてどんなものが 行われているのか見聞きするようになりましたが、私はどのテーマに対しても興味が湧かず、右から 左へ流してしまっている状態です。 興味が持てないのは自分の知識が疎いからなのか、それとも物理自体に私の興味のある分野が ないだけなのか、よくわかりません。 少なくとも、物理の知識が少ない状態の私が興味の惹かれるテーマは皆無と言っていいです。 研究にも携わっていますが、携わっている研究の真の目的に対しては関心が全くありません。 4回生になった今頃になって、自分に物理は合わないのではないかと感じ始めました。 前置きが長くなってしまいましたが、本題です。 私が大学院に進学することに関して迷っているのは、就職が絡んでくるためです。 今まで院に進学することは自身の中で決定事項であったため、就活は全くしていません。(周囲に 院に進む人が多く、また、理系は院まで進んでなんぼのもの、と思っていたからです) 大学院に進めば今後「新卒」として就活をすることができますし、興味のある物理のテーマに出会う ことがあるかもしれないですし、研究が楽しくなるかもしれません。 また、研究職限定だと思いますが、就職しやすくなりそう、だとも考えています。 しかし、今の時点で物理に対して全く興味もない、勉強のモチベーションも全く湧いてこず知識も ほとんどない、そんな状態での院生活は苦行になること間違いないだろうと思っています。 皆さんはどうするべきだと思いますか? 私の現在の意見は「院に進学しない」方に寄っています。 進学せずに公務員試験の勉強をし、来年に行われる試験を受けることも考えてます。 回答よろしくお願いいたします。