• 締切済み

Windows XP 起動が遅い

gificの回答

  • gific
  • ベストアンサー率17% (86/490)
回答No.2

専用ソフトでのデフラグ、HDDの増設 同一ドライブ内でのパティーションは低いアルファベットから使う。

関連するQ&A

  • windows XP

    windowsXPを使用してますが、システム領域を10Gでパーテーション切ってしまい、現在使用領域1Gを切っています。なので、設定関係、プロファイルなどを収納する、[documment&settings]をほかのパーテーション(論理ドライブ)に移行したいのですが、可能でしょうか? アドバイスお願いします。m(_ _)m

  • Windows Vista RC1とWindows XPのデュアルブートについて

    先日Windows Vista RC1をDLしてインストールしてみようと思っています。 しかし、現在PCにはXP HomeがCドライブにインストールされており、パーティションの分割はしていません。 Windows Vista RC1とWindows XPのデュアルブートを実現するための手順をご教授いただければと思っています。 環境としましては PC:Dell Dimension 4600C CPU:Pen4 2.4G メモリ:1G HDD:80G です。 宜しくお願いします。

  • 250GHD増設しかし30Gしか認識されず

    120GBのHD(C,Dドライブ)を2つ付けており新たに250GBのHD(Fドライブ)を増設しました。しかしパーティションマジックなどでは250Gとなっているのですが、Fドライブのプロパティを見たら30Gとなってます。パーティションマジックでフォーマットし250Gの領域を作って再起動しても30Gのまま。なぜでしょうか?

  • 40GのHDが32Gしか認識されないのですが

    WIN XPのHDを増設しました 既設は60GのHDが2パーテーションにきられてNTFSのC,Dドライブでした 増設はWINDOWS98で使用していた40GのHDで、FAT32でFドライブとして認識されていました しばらくFAT32のままアクセスしていたのですが、きれいにしようと思って FドライブをフォーマットしようとしたらNTFSしか出てこなかったのでそのまま続けたら、フォーマットが終了しませんということで使用できなくなりました FAT32では正常にアクセスできていたのを壊してしまいました そこで、FDISKで何度も試みたのですが、32Gしか認識してくれません 何とか40Gを使いたいのですが(30G+10G、、)FDISKではうまくいきません (今は29GのNTFSと2GのFAT32で動いてます) 原因について心当たりがありましたら、アドバイスをよろしくお願いいたします

  • Windows XP セットアップについて

    中古でP4-3G-512MB(HDは消去済でOSなし)を購入しました。 早速、WindowsXPをセットアップしようとしたところ、パーティションを選択する画面のところで 「不明なディスク(このドライブにはディスクがありません)」と出ます。 BIOSの設定でしょうか? BIOSはAMIです。 設定をやったことがないので、どなたか教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • Windows2000でデフラグ

    最近PCが遅くなってきたのでデフラグをしようと思います。 しかし私は過去にWindows98SEでデフラグをおこなってデータが壊れてしまった経験があります。 そこで、Windows2000SP4でのデフラグの注意はどのようにしたらよのでしょうか? ・InternetSeculity2003をインストールしてあります。 ・メモリは256MBです。 ・Cドライブ(使用12G、空き7G)とDドライブ(使用80G、空き11G)にパーティションを分けてあります。 ・デフラグはWindows附属のものしかありません。 あとデフラグ時間は1日かかると考えてよいでしょうか?

  • XP起動しなくなって困っています

    HD2基積んだPCで通常はMasterの最初がC(パーティション3つで多分以下DとE)でSlaveの頭がF(他のパーティションがGとH?)と思いますが、何故か途中からドライブレターがMasterの頭がEでSlaveの最初がEとなってしまいました。 EにXP、CにVistaを入れて起動HDを切り替えて使っていたのですが、突然XPがハードウェア構成の問題のため起動出来ませんでしたとエラー表示されて起動しなくなってしまいました。 C(Slaveの最初のパーティション)のVistaは問題なく起動します。 今の構成(MasterとSlaveのドライブ文字はそのまま)でEのXPを再インストールしてお茶を濁す手もあるのかと思いますが、出来ればドライブレターを正常に戻してMasterの頭をCにしてXPを、Slaveの最初(現状ではEですがMasterの頭をCにすると変更になる?)にVistaを再インストールしたいと考えています。 2年近く使っているショップ製のPCで、最初は正常にMasterがCで、Slaveは記憶が定かではありませんが、多分FとかGだったと思います。 何故OSインストールのドライブレターが変わってしまったのか原因が分かりませんが、正常に戻す方法が分からず困っています。有識の方ご教示お願いします。 また、現状でSlaveのEにXPを再インストールして使い続けた場合に想定される問題の可能性も教えて頂ければ幸甚に存じます。 宜しくお願いします。

  • HDの復活方法

    OS(WIN98SE)が入っているHDが壊れたので新しいHDを交換したら 今まで増設していたHD(40G)がマイコンピュータで認識しなくなりました。 FDISKで詳細を見ると「領域が定義されていません」と出てしまいます。 OS側のHD壊れる前までは、確かに認識されていて増設側のHDバックアップ用に使用していました。 以前に増設側HDの情報をFDISKで見るとパーテーションの切り方が少し変なのは 気にはなっていたのですが、気にせずに使っていました。 多分、パーテーションを切る時に誤った切り方をしたのだと思います (40Gなので 10Gづつパーテーションを切ったのですが、7Mのドライブがマイコンピュータ上に現れて、4つのHDのはずが5つ出来てしまった) 「領域が定義されていません」という事はこの増設HDのデータは もう復活しないでしょうか?

  • Windows XP同士でディユアルブート

    Windows XPの環境を2つ作らないといけなくなりました。 初めてなので具体的にどうしていいか戸惑っています。 現在、マシンに付属の再セットアップCDでWindows XPを戻したところまで来ていますが、この後どうするのか?です。 マシンは NEC Mate PentiumIII メモリ:256M HDD:160G パーティションマジック8.0とブートマジックがあります。 また、Windowsは再セットアップ用以外に、正規のセットアップCDもあります。

  • ハードディスク増設時のパーティションの切り方、認識のさせ方

    いくつか同じような質問がありましたが、 私の場合、少し情況が違うようなので 質問させて下さい。 (初心者のため、もし他の方の質問と  同内容でしたら、失礼します。) 昔友人に作成してもらったPCに ハードディクス(HD)を増設しました。が、 ・パーティションが切れない、 ・PCがHDを認識してくれない、 という情況で困っています。 PCに詳しい方、ご指南お願い致します。 (BIOSとかをいじるのでしょうか、、、) ****今の実装情況**** ・使用OS:Windows2000 professional ・すでに使用しているHD:IBMのHD  (約120G ultra-ATA)認識済み。   Cドライブのみとして使用  (パーティション設定していません) ・今回増設しようとしているHD:HDT725025VLA380  (250G Serial-ATA) 認識していません。 ****希望設定**** ・増設したHDを認識させたい。 ・増設したHDを125G(Dドライブ)、  125G(Eドライブ)のパーティションに分けたい。 ****増設HDの使用目的**** ・データのバックアップ用 ****現在までの試み**** ・以下の内容を確認しました。  「コントロールパネル」→「管理ツール」  →「コンピュータの管理」→「記憶域」  →「ディスク管理」で、  ディスク0に、115.03GB NTFS 正常(システム)  ディスク1に、128.00GG 未割り当て    (250Gなのに128Gと認識されているのが不安です。) ・BIOSの画面で、以下を確認しました。  Primary IDE Master : [IC35L120AVV207-1]  Third IDE Master : [HITACHI HDT725025V]   (増設したHDが表示されているから、   接続方法は大丈夫だと思うのですけど、、、) 以上、宜しくお願いします。