• ベストアンサー

NMRが(>o<)…

wanko_hundの回答

回答No.1

学校で習ったNMRで教えられることを少々書かせていただきますねv あ、1H-NMRのことしかわからないのですが。。 2Hとか6Hとかはたぶん積分値じゃないかと!積分値はシグナルの元になっているプロトン量に比例します。 例えばそのピークの積分値が3だったらそのピークが指しているものはCH3だったり・・水素の数が3つあるってことだと思います! 電気陰性度が小さいと電子密度が大きいので遮蔽も大きくなるので高磁場側にシグナルがでるそうです。 ちなみにNMRを見て、左側が低磁場で右側が高磁場です。(一番高磁場側に出てるシグナルが標準物質です) あと、電子吸引基がつくと、シグナルが低磁場側にでます。 電子供与基がつくと高磁場側にでてきます。 等価なHを多く持っているほどシグナルが大きくでるみたいです。 シグナルが5つに分かれてでてきたときとかは、その隣についた基の水素の数が(5+1)ということから6つあるということになると思います。 ならないときもあるかと思いますが・・・(スピンスピン結合とか考えると)私にはそこまでわかりません。(汗 説明も下手でよくわからないかもしれませんが・・・がんばってください!! NMRは何回も何回も解析していくうちに少しずつわかっていきますよv

beatleswashi
質問者

お礼

高磁場や低磁場の事項は大変参考になりました。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • NMRがよめない・・・

    実験でH-NMRを測定して結果をもらったのですが、まったくよめません。シングレットやダブレットなどという言葉や、カップリング値という言葉は聞いたんですが、結果を目の前にして、それをどんな風に用いて考えればいいのかさっぱりです(汗)どなたか読み方を教えてください<(_ _)>

  • スチレンのNMR

    スチレンのH-NMRをとったんですが、わからないことがあったのでよろしくお願いします。 ピークは大きく4本(束)出ました。 (1)7.1~7.4くらいに大きく一束(ベンゼン環のHかと思われます) (2)6.6~6.7くらいに1束 (3)5.6~5.7くらいにダブレット1つ (4)5.1~5.2くらいに同じくダブレット1つ (数字は化学シフトです 単位はPPM) わからないのは(2)~(4)です。ベンゼン環にくっついている基は-CH=CH2なので、この水素のそれぞれのピークが出たのだと思ったのですが、=CH2の水素の環境は同じだと思うのですが、どうして違うピークが出るのか、わかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか><;;; よろしくお願いします。

  • [NMR]ダブルダブレットとトリプレットについて

    1H-NMRについて質問です オルト置換体の例でアセチルサリチル酸とサリチル酸メチルの例を講義で習いました。 サリチル酸メチルのプロトンは(d,dd,dd,d)、アセチルサリチル酸のプロトンは(d,t,t,d)に分裂します。 アセチルサリチル酸はトリプレットに分裂しているのに、サリチル酸メチルがダブルダブレットに分裂するという違いがよくわかりません。 よろしくおねがいします

  • 多核NMRについて

    多核NMR測定の基本事項についていくつか質問があります。 ご専門の方、ぜひご回答を宜しくお願いします。 1)プローブとは何ですか?核種によって変える必要があるのでしょうか? 2)high frequency(1H,19Fが該当するらしい), low frequency(13Cなどが該当するらしい)とは何ですか? 3)19Fの場合、チューニングしたのち、次に1Hの測定を行う場合はチューニングしなおさなければならないのは、なぜですか? (他の核種についてはチューニングしなおす必要はないそうです。) もし、よろしければ、参考文献やHP等もお教えいただけるとありがたいです。

  • &sup1;H-NMRについて

    &sup1;H-NMRによって測定した、ピークのグラフなどが載ってるサイトなどがあれば教えてください。(特に、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール、エチルアルコールのピークが知りたいです)

  • DMFの1H-NMRのシグナルについて

    「N,N-Dimethylformamide(DMF)をCDCl3に溶かした試料の1H-NMRを室温で測定すると、 8.0、3.0、2.9ppmのケミカルシフトに1:3:3のピークを与える」という文章があったのですが、 2つあるmethyl基のHが等価ではなかった、ということに疑問を感じました。 「アミド結合の構造上の特徴」が理由であるようなのですが、 共鳴構造くらいしか思いつかず、よく分かりません。 なぜ2本ではなく3本のピークが出るのか、教えていただけないでしょうか。 また、「温度を上げていくとシグナルが変化する」とあったのですが、 どのように変化するのか分かりません。 「温度可変NMR」という質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1838559.htmlを見ても よく理解できませんでした。 こちらも教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • NMR(核磁気共鳴スペクトル)について

    生物系の学問を学んでいる学生です。 分析法について学んでいるのですがNMRについては正直サッパリわかりません。 基礎的なことからしっかりと解説している本やサイトなど紹介していただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • NMRによる常磁性シフトについて

    当方、民間企業にてNMRの分析業務に従事している者です。 掲題に記載したように、常磁性シフトについて理解ができる参考書などを探しておりますが、どなたか適当な参考書などがあればご紹介して頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 13NMRスペクトルに関しての問題

    オクタン(C8H18)の異性体の炭素13NMRスペクトル測定をプロトン照射モーメントで行った。以下に挙げた条件を満たす異性体の構造式を各々1つ書け。 (1)吸収ピークが7本の場合 (2)吸収ピークが2本の場合 この問題なのですが、ピークの本数だけが書いてあって、値が書いていないので、どう解けばいいのかが、わかりません… アドバイスをいただけないでしょうか?

  • NMRについて(重水素交換の話です)

    みなさん、こんにちは。 今僕はNMRの解析をやっているのですが、ちょっとわからなくなったので、ここで質問させてください。 えっと、AcAc(溶媒はCD3OD)のNMRスペクトルを取りました。で、解析しようと思ったのですが、1.3ppmくらいのところにシングレットのピークが1本現れ、このピークが何のピークなのかわからずにいます。J値も41Hz程度あるので、ダブレッとのピークということはありえないはずです。 出てきた(目で確認できた)ピークは4つで、カルボニル基に隣接したメチル基、カルボニル基に挟まれたCH2のピーク、カルボニル基とエノール型のC-OHに挟まれたCHのピークはわかりました。 この場合、エノール型の水素は重水素交換されて…というのはわかるのですが、この場合は 1.CD3ODの、ODの重水素が交換に使われるんですよね?(たしか、競争反応でODのDの方が交換される速度が速いと覚えているんですが…) 2.しかし、どう考えてもメチル基のDが重水素交換に使われ、ODのDは使用されていないと思われるのですが、このようなことはありますか? 3.また、重水素交換されて生じたと思われるOHのピークが出ていないんですが、これはどういうことでしょう?やはり、僕の認識が間違っているのでしょうか? よろしければアドバイスなりを頂けたらと思います。よろしくお願いします。