• ベストアンサー

協力者用の指紋

n-netの回答

  • n-net
  • ベストアンサー率50% (110/220)
回答No.3

私の知り合いの会社でも泥棒に入られ同じ経験をしたそうです。 泥棒被害に遭えば当然、指紋の採取活動は、やります。 そして、指紋を見つければ、当然、社内の人の指紋がついている可能性は大でしょう? ですから、社内の人の指紋と照合しなければ、犯人は割り出せないそうです。(削除方式だそうです。) 私の友人の会社は、その事務所内を使用する人だけでも数十人いるとのことで、数人の指紋を取って、また、協力者の指紋が必要があれば、また、警察から連絡が来るそうです。 「協力者用の指紋」ですが同じように、照合し終われば、廃棄する旨、言われたそうですが、確認する手段は、ないでしょう? また、いやがる協力者を強制的に採取することは、できないでしょう? しかし、その友人の会社は、過去に何度か泥棒に入られたことがあり、その度に何度も指紋を取られたそうです。 友人いわく、「前にもやった。」といっても、もう処分してないから、また、取らしてとのことでした。 ですから、本当にないんじぁないですか? もし、保管しているとしたら、同じ指紋を何度もとりますか? 指紋て一生涯変わらないし、人それぞれ、違うから証拠になるんでしょ? (最近では、DNA鑑定なんていうのも証拠能力が高いと聞いておりますが?) 保管しているのであれば、そんな面倒なことしないと思いますが? しかし、他の方々も言っているとおり、自分が潔白であるのだから拒む理由もないと思いますが? いかがでしょう?

ma-666
質問者

お礼

何度も指紋を取られるということは、保存して無いという事ですね。 指紋を取られるのを拒んでいる人は、何もして無いのになぜ取られなければならないんだ?という理由です。ずっと警察にデータとして残ると思っています。取られた指紋がどうなるかなんて、一般の人には分からないですもんね。 ちゃんと説明して、捜査協力するよう勧めてみます。

関連するQ&A

  • 指紋。

    ちょっと前から、指紋テープなるものを指に貼り付け、 入国してくる外国人が居るようですね。 今日も新聞のニュースに載っています。 ちょっと思ったんですけど、 犯罪捜査にとって、指紋というのは絶対値が高いじゃないですか。 犯行現場に指紋があればその指紋の持ち主は間違いなく犯人でした。 そう判断されてきましたよね。 でも指紋テープなるものがあったら、 たとえば僕が他人の指紋データをつけた指紋テープで泥棒をして、 そのときにあっちこっちにべたべたその指紋が残るようにすると、 そのテープにつけてあるデータの人が犯人になっちゃうんじゃないですか。 たぶん今日もどこかで指紋が検出されたからという物的証拠で有罪になってる犯人の方々がいらっしゃると思うんですけど、 いいんですかね。 指紋は絶対だという基準。 見直すべきなんじゃないですか。 何年か何十年か経ってから、 またえん罪が出てくる可能性はありませんか。 DNAの時みたいに。

  • 指紋やDNAによる捜索

    警察の捜査に関する質問です。 犯行現場に残った指紋やDNAを調べることがありますが、あれからどうやって犯人を捕まえるのでしょうか? 仮に「この指紋を残した人間が犯人」と確定できたとして、その指紋を持った人間を探すのはなかなか大変だと思います。 データベースか何かで国民全員の指紋やDNAを管理しているわけではないでしょうから、指紋やDNAから犯人を検索して探し当てることができるわけではないですよね。 あるいは、指紋やDNAから犯人のおおよその顔つきが推測できるのでしょうか?

  • 指紋 拒否できない?

    先日会社で盗難騒動があり、警察が来て指紋の協力をお願いしますということでしたが、拒否できないのでしょうか?因みに私は犯人ではありません。

  • 売上の盗難が発生しました。

    はじめまして。 当方、数店舗の雑貨屋、飲食店のオーナーをしております者です。 先日、うちの雑貨屋店で、売上の盗難が発生しました。 店内に監視カメラはなく、金庫に入れていた売上金10万円程度も、金庫は従業員が誰でも開けられる為、犯人がわかりません。 唯一監視カメラがあるとすれば、店外に設置されている街の監視カメラなのですが、 警察に被害届を提出して、ちゃんと捜査はしてくれるのでしょうか。 その監視カメラの映像等は提供してくれるのでしょうか。 また、指紋の採取等、犯人発覚の可能性はありますか? 警察に通報しようとしているのですが、 インターネットで調べてみると期待が出来そうにないのですが・・・・・・・ 警察へは行くつもりなのですが、いったいどこまでやってくれるのかと思い質問させていただきました。 もちろんスタッフへの聴取等は済ませてあり有力な情報がなかったからなのですが・・・・・・ 売上の盗難程度では警察は動いてくれないという話も聞きました・・・・・・ どなたかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 国同士の捜査協力について

    ドラマとか映画にたまに見るんですが、例えばイギリス人の犯罪者がアメリカに逃亡したとして、その場合イギリスの警察とアメリカの警察は協力して捜査をするのですか? それともアメリカの警察が犯人を追って、あとで国同士で犯人を引き渡すのでしょうか? 犯人を追ってイギリスの警察がアメリカのFBIかその都市の市警などに協力を要請して、合同捜査をする、ということはあり得ますか?

  • 指紋の保存期間についてお伺いします。先日、盗難事件があり、犯人の指紋と

    指紋の保存期間についてお伺いします。先日、盗難事件があり、犯人の指紋と区別するためと言う理由で、指紋をとることに協力しました。悪い事はしていませんし、するつもりもありませんが、この指紋は、もしかしたら永久に警察に保存されるのでしょうか?警察からは何の説明もありませんでした。今になって心配になりましたし、不快です。もし、永久保存されるなら保存を拒否する事はできますか?

  • 捜査の仕組みや流れについて教えてください。

    勤務先での事件なのですが、銀行の夜間金庫に預けたお金が一部盗難にあい、3月の初めに被害届を出しました。 銀行内部の犯行以外考えられないのですが、夜間金庫への入金は私と、もう1人の従業員の役目だったので、当然、私たちへの事情聴取があるはずです。 そこで教えていただきたいのですが、 一般的には、いつごろから捜査が始まるものなのでしょうか。 事情聴取の際、メモなどは持ちこんでかまわないのでしょうか。 冤罪で逮捕、などという最悪の事態だけは避けたいのです。 どうぞお知恵を拝借させてください。

  • 犯罪の捜査について教えてください。

    犯罪の捜査について教えてください。 某お昼の番組のアンケートがヤラセとか言ってビルの廊下などに落書きをした男性が逮捕されました。 そういった場合に、この犯人は思い込みで犯行を犯したとか、実際にあったヤラセに怒って犯行に及んだのかというような捜査はしないのですか?番組のアンケートの捜査はしないで、犯行のみを取り扱うものなのですか?個人的には、犯人がヤラセだと思ったアンケートが本当にヤラセだったとか、犯人の思い込みだったとかまで捜査するべきだと思うのですが。

  • 警察で使うポリグラフについて質問します。

    警察で使っているポリグラフについて質問します。 1.日本の警察のポリグラフは事件に関する質問を被験者にして、被験者の反応を調べる形態が主というのは本当でしょうか?もし本当なら、犯人でなくても、事件について知っている、あるいは、捜査中の犯罪以外の全く別の事件とのかかわりがあったなどの理由でもポリグラフでクロと判定されることはありますか?(つまり、捜査中の犯罪の犯人でなくてもクロになることはありますか?) その場合、犯罪者でクロなのか、事件のことを知っていたり全く別の事件で関わりがあったかで、検査結果に違いはわかるものですか? 2.例えば、会社の内部犯行と思われる事件で、従業員全員に対してポリグラフ検査をした場合、物証はなくても、そのポリグラフ検査の結果がクロと出ただけで、逮捕や勾留もありうるのでしょうか?

  • 職場で窃盗に遭いました。

    飲食店でアルバイトをしているのですが、事務所に財布を置いたまま 仕事をしていると2万円盗られていました。 事務所は従業員以外出入りできないので、間違いなく同僚の仕業だと思います。 実は自分が被害に遭う4日前にも他の従業員の財布から現金が盗られた事件があり 今回と前回の事件である程度犯人は絞り込めてはいるのですが 証拠が無く特定には至っていないのです。 社員の人に相談したところ、大事にしたくないのかめんどくさいのか 分かりませんがあまり協力してくれません。 この場合、被害届を出せば警察は捜査をしてくれるのでしょうか。 また誰が怪しいと言えば、その人を取り調べてくれるのでしょうか。 あと被害にあった時の財布はその後使用しておらず、これを提出すれば 指紋など調べてくれるのでしょうか。 同じ職場の同僚で犯行後も知らぬ顔で一緒に仕事をしていると考えると気味が悪く 一日も早く見つけ出したいので、よきアドバイスをお願いします。