• ベストアンサー

特殊相対性理論における光の到達時間

kyoyasaiの回答

  • kyoyasai
  • ベストアンサー率25% (52/204)
回答No.3

質問者さんはドップラー効果をご存知無いようですね。 遠ざかる天体から出る光の速度も同じです。周波数が低くなるだけです。 ドップラー効果を利用して膨張宇宙や遠い天体の距離を計算しています。

N64
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 確かにご指摘のとおり、ドップラー効果で、周波数が低くなると思います。しかし、これは私が地球にいて、遠ざかる天体を見ている時だと思います。 仮に、もしも私が天体の方にいて、地球を見ていたら、地球からくる光の周波数は下がりますが、私の立っている天体から出た光の周波数は、私からみて、下がらないと思うのですが、間違いでしょうか。また、私が立っている天体から出た光は、ご指摘のとおり、地球に向かって同じ光速で進みます。しかし、その間に、地球は速度vで遠ざかっているので、その分だけ、光が地球につくのが遅くなるように思ってしまったのですが、間違いでしょうか。

関連するQ&A

  • 最古の光

    最古の光 ウィキペディアの宇宙、宇宙の大きさの項を見ると、 「現在観測できる最古の光は、現在地球のある場所から4200万光年離れた場所から、137億年かかって到達した。当時その場所は光速の60倍の速さで遠ざかっていた」とあります。この4200万光年と光速の60倍はどのようにして算出されるのでしょうか。 分かっている(前提にできる)のは、137億年の経過時間、温度が3000k度から2.7k度に下がった、当時の地球の位置から38万光年先が光速で遠ざかっていた、などと思いますが、教えてください。

  • 相対性理論と人間の寿命(時間)

    相対性理論と人間の寿命(時間) 地球上の人間が1名(Aさん)、地球と全く並行して動くロケットに人間が1名(Bさん)、 地球(およびロケット)とは亜光速で離れていく天体に人間(普通の地球人)が1名(Cさん) がいると仮定します。 AさんとBさんは相対速度がゼロなので「互いに静止」しておりそれぞれの時計(時間)の進み方は 同じだと思います。そうすると老化のスピードも同じ(遺伝的、性別的、環境的差異は考えず、また特別な病気や事故死もなかったと仮定します)なのでAさんもBさんも多分85歳から100才くらいで亡くなります。つまり「常識的な寿命であった」ことになります。 ところが地球とは亜光速で離れていく天体にいるCさんから地球とロケットを観察すると、逆に地球とロケットが亜光速でその天体から離れていくことになりますので、Cさんから見ると地球とロケットにいるAさんとBさんの時計(時間)の進み方は極端に遅くなり85才から100才どころではなく 「不老不死」に近づきます。 またCさんの天体とは別にAさんBさんを観察する別の相対速度をもつ天体があればその天体ごとにAさんBさんの寿命は異なることになります。 そうすると「我々の寿命とは何だろう?無数の寿命が重なり合っているのだろうか?あるいはどれが正しいのだろうか? 更にたとえば我々がAさんであるとして、地球を離れられないとしても地球上にあってもうまくCさん からの視点を獲得する技術的方法があれば非常な長寿を手に入れられるのではないか?」 このような妙なこと?ことを思いつきましたが、これは相対性理論を理解出来ていないからだと思いますのでそのあたりをご教示いただけたら大変有難いです。

  • ドップラー効果、特殊相対性理論の端緒となった話。

    木星の周囲をまわる衛星イオを地球からみると、木星に隠されて見えなくなる現象である「食」が周期的に起きている。 観測される食の周期は一定ではなく定期的に長くなったり短くなったりしている。 17世紀末、れーマーは光が一定の速さで宇宙空間を伝わってくるものとして食の周期の変動を惑星の公転と関係付けて説明し、光の速さの値を初めて見積もった。かつて光は宇宙に充満しているエーテルという媒質によって伝わると考えられていた。ここでは光は静止したエーテルに対して一定の速さcで伝わるとしよう。話を一般的にするために、木星に置かれた正確な時計を地球で観測して地球の正確な時間と同時に読み取っていると考える。木星の時計の読みは木星と地球の間の空間の光によって運ばれてくる。これら2つの時計の読みはこれにかかる時間だけずれることになる。まず、簡単のため木星はエーテルとともに静止しているとしよう。図1には木星を出て地球に到達した2つの光が示されている。初めの光の出発時刻はt'_1 ,到着時刻はt_1であり、あとの光の出発時刻はt'_1+T' ,到着時刻はt_1+Tである。時刻t_1とt_1+Tの間に地球が動いて木星との距離がd_1からd_1+Dに変化したとする。光の速さはcであるからd_1=c(t_1-t'_1)などが成り立つ。地球の時計の経過時間Tと木星の時計の経過時間T'の比をc,D,TであらわすとT/T'=((1))となる。その導出の根拠は次の通りである。((2)) ここでイオの実際の食の周期をP'とすると、地球が木星から遠ざかる速さがVであるとき食の周期は地上ではP=((3))と観測されることになる。このことは光の振動の周期にも適用できるから、同じ状況のもとで木星にある原子から出た振動数f'の光を地球でとらえると振動数はf=((4))となる。地球に対する光の速さも変わる。一方,観測される光の波長はV=0の場合の((5))倍になる。 解答 (1)T/T'=cT/(cT-D),(2)d_1=c(t_1-t'_1),d_1+D=c(t_1-t'_1)+c(T-T) よってT'=(cT-D)/c ∴T/T'=cT/(cT-D) (3)T→P,T'→P'とみなして,D=VPだからP/P'=cP/(cP-VP) ∴P=cP'/(c-V) (4)1/f=c/(c-V)・f' ∴f=(c-V)f'/c (5)木星での波長をλ',地球での波長をλとする。木星での光の速さはcで、地球に対する光の速さはc-Vである。 また、V=0の場合は木星での波長と同じである。 λ=(c-V)/f=(c-V)・c/(c-V)f'=c/f'=λ' ∴1倍 このように解説では説明されています。ここで質問が3つあります。 まず、(3)について、なぜT→P,T'→P'とみなすことができるのでしょうか? また、D=VPとしていますがDは地球と木星が離れた距離、そしてVが地球が木星から遠ざかる速さ、そしてPはイオの周期ですよね。 なぜD=VPといえるのかを教えていただきたいです。 そして、(6)についてですが、地球に対する光の速さc-Vとありますが、光速不変の原理、どのような慣性系においても光の速さは常に一定である。ということですから地球が例えどれだけの速度で木星から離れていようが、光には全く関係ない話ではないですか? 例えば、光と車が同じ方向に、そして車は時速100kmで進んでいたとすると、その車の中から光を見ても地上に立っている人から見ても光の速さは一定にみえるということですよね。 ならば、今回のλ=(c-V)/fという式はなぜ成立するのでしょうか。 これらのことがわからず困っています。 もしわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 宇宙の果ては本当に観測できないのか

    宇宙は膨張しています。 で、観測点(地球)から離れるほど、遠ざかるスピードが早くなり、やがてそれが光速に達すると、そこから先は理論的に観測できない領域となる・・・と教わりました。 しかし、これは変ではないでしょうか? 光速度は一定ですよね? 光速度以上で地球より遠ざかっている場所があったとしても、そこから地球に向かって飛んでくる光は光速なので、やがて地球に到達する(すなわち観測できる)のではないでしょうか? 宇宙の果てが150億光年先にあるとして、その150億光年より向こう側にある天体も、150億年後にはその光が地球まで来るわけです。なので観測できるのではないですか?

  • ある天体までの距離

    地球からある天体までの距離を光年で表すことがありますが、この○○光年というのは (a) 光が天体を出発したときの、天体と地球の距離 ( これを X とします。) をさす それとも、 (b) 光が天体を出発してから地球に届くまでに要した時間 ( これを T とします。) をさす あるいは (c) それ以外 のどれなのでしょうか? 宇宙は膨張していますので、光速度を c とすると X < c・T になると思うのです。 比較的近い天体では X ≒ c・T と見なすことができると思いますが、100億光年とか言われる天体では、X と c・T には大きな差ができると思うのです。 「 100億光年の天体」と言った場合、やはり、 距離 X = 光速度 x 100億年 という意味でしょうか? ( この場合 T は 120億年とか?)

  • 太陽からの光の到達時間について

    太陽から地球までの光の到達時間について、質問があります。 <質問1> 太陽から地球までの光の到達時間は8分19秒?ということらしいのですが、 これは、 (1)実際に測定されたものなのでしょうか? (2)「太陽から地球までの距離」と「光の速度」から算出されたもの(実際に測定されたものではなく、8分19秒?になるだろう、8分19秒?になるに違いない、と推定されるもの)なのでしょうか? <質問2> 質問1で(1)の場合、 測定方法は、どのような方法なのでしょうか? <質問3> また、質問1で(1)の場合、 地球が太陽の回りを公転しているなかの色んな位置(地球の色んな季節のときの位置)で測定されて、色んな位置の全てで8分19秒?だったということでしょうか? 知っている方が居られたら、教えていただけると、ありがたいです。 よろしくお願いします。 。

  • 相対性理論について

    宇宙空間で、母船から見て1.3光年先にある惑星から、宇宙船が母船に戻ろうとしています。さて、宇宙船には1年後に爆発する時限爆弾が仕掛けられていたことが判明しました。時限爆弾は母船でしか解除できません。宇宙船は光速の80%で飛べますが、1.3光年は光でさえ1年では到達できない距離です。宇宙船は到着できず爆発してしまうのでしょうか、それとも無事母船に到着出来るでしょうか。 答えは、「爆発前に無事到着出来る」です。 これは、相対性理論によると空間が縮むから無事母船に到着出来る。 ということらしいのですが、よく分かりません。 僕は中学生なので分かりやすく教えてもらえると有り難いです。 どうか、誰か教えて下さい。

  • 相対性理論について

    物理学や天文学については全くの素人ですが、今、ちょっと研究しています。 そのなかで、相対性理論については、まだわかったようなわかっていないような感じです。 そこでお尋ねしたいのですが、次のような話は正しいかどうかということです。 地球から我々の銀河の中心まで往復のロケット旅行をするとします。地球をでて、銀河の中心との中間点までずっと加速を続け、そこでロケットの向きを変え、今度は減速を続けます。銀河の中心へ着いたら同じ方法で地球へ帰ってきます。銀河の中心は地球から3万光年離れているとします。 ロケットは充分に速くできるとすると、いずれ光速度に近い速度まで上げられます。しかし、地球から見ると、ロケットはいつまでも光速度に達することができませんから、ロケットが帰ってくるまで、6万年以上はかかります。 しかし、ロケットに乗っているいる人からすれば、加速を続けた分だけスピードは上がり、約40年(何年でもいいですが、仮に)で往復できたとします。するとロケットに乗っていた人は40歳だけ年をとって帰ってきます。しかし帰ってきた地球は、6万年以上経っています。それがいわゆる「ウラシマ効果」です。 まず、この話は論理的に正しいのか、もし正しいとすると、地球から見ればロケットに乗っている人は、光が6万年かかるところを40年で行ってくるわけですから、「どこかで光速度を超えた」ということにならないのか、その場合、その6万年というのは、あくまで地球を基準にした時間だから、40年と比べることに意味がないのか、そのあたりのことが、よくわからないのです。 よろしくお願いします。

  • 見えている恒星の光はいつのもの

    よくテレビなどで何光年先の星で今見えている光は何光年前の明かりだと聞くのですが、アインシュタインの理論によれば光の速度で移動するものは時間が0になると学んだ記憶があるのですが、そうだとすると  距離は何光年離れていたとしても、その明かりは地球に到達するのに要する時間は0であり、したがって見えてる明かりは現在の明かりだと思うのですが、いかがでしょう。

  • 銀河までの距離について教えてください

    以前にも同じような質問があったのですが、理解できませんでしたので、改めて質問します。 すばる望遠鏡が127億光年かなたの銀河を発見したと言う記事がありましたが、私たちの見ている光は、127億年昔に銀河から出た光だということです。 127億光年かなたに見えるということも、127億年昔の銀河ということも、事実として正しいのだと思いますが。127億年昔の銀河がなぜ、127億光年かなたに 見えるのでしょうか?127億光年かなたにあったから、 光が地球に到達するのに127億年かかった、と考えて よいのでしょうか?宇宙が膨張しているので、地球から見て、銀河の位置は、光速の90パーセント以上のスピードで遠ざかっているということです。しかし、光速は不変なので、地球から観測している限り、127億光年彼方からの光は、127億年で地球に到達すると考えられますが、私の考えは、どこか間違えているような気がしてなりません。