• ベストアンサー

日本人はなぜ贈り手の前で贈り物を開けるのでしょうか

naruseshowの回答

回答No.4

他の方々の言われている通り、従来の日本人はもらったものをその場ですぐに開封するということはありません。むしろ、その行為はマナー違反とみなされてきました(私も小さい頃からお年玉に関しては一度自分の部屋に帰ってから確認してきました)。おそらく「欲深い奴」と思われるからでしょう。 ところが、欧米ではむしろ逆で、もらったその場で贈り物を開け、それに対して何らかのリアクション(たいていは喜びや感謝など)を示すことがマナーとされてきました。 だから、贈り物をその場で開けるというのは国際化の流れによるものであり、日本古来のマナーとは矛盾するのです。 現在でも人前では開封しないというマナーは根強いので、もしも厳かな場所や年配の方がいる場ではすぐに開封するのは避けたほうが懸命でしょう。親しい間柄でも、一度「開けていい?」と確認したほうがいいと思います。 文章の中に不自然な部分や間違いは見受けられません。むしろかなり上手な日本語です。「併せて」などは変換間違いしやすい漢字ですが、正しく変換されています(私だったらひらがなのままにします)。かなり勉強なされているんですね。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。従来の日本人はもらったものをその場ですぐに開封しませんね。日本語から受けたイメージから言えば、開封しないのが理解しやすいと思います。贈り物をその場で開けるのは欧米のやり方をまねしているわけですね。「開けていい?」という言葉は確かに何回も聞いたことがあります。大変いい勉強になりました。  本当にありがとうございました。日本語はまだまだ下手です。これからもがんばります!

関連するQ&A

  • 「気軽」と「気楽」の違いは何でしょうか

     日本語を勉強している外国人です。上手に作文が出来るようになりたいと思います。  「気軽」と「気楽」の違いがよく分からないので、教えていただけないでしょうか。  また、「私は気軽に日本語を勉強したい」なのか、それとも「私は気楽に日本語を勉強したい」なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「担当者はどなたですか。」という言い方はありますか

     日本語を勉強している外国人です。会話表現として、「担当者はどなたですか。」という言い方はありますか。もし存在であれば、どんなシチュエーションで使われるのか、教えていただけませんか。    「どなたが担当者ですか。」と微妙的に違うところがあれば、それも教えていただければありがたく思います。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • あなたの好きな本、あるいは好きな文章を教えてください

     日本語を勉強している外国人です。日本語の本と日本語の文章をたくさん読みたいと思います。よろしければ、あなたの好きな本、あるいは好きな文章を教えていただけないでしょうか。読みたいと思います。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 日本人の方の中で、有名なデュエットの歌を勧めていただけないでしょうか

     私は日本語を勉強している外国人です。日本人の方の中で、有名なデュエットの歌を勧めていただけないでしょうか。来週日本人の友達は遊びに来ます。私は一人で歌うより、友達と一緒に歌うのが盛り上げやすいと思って、デュエットの歌を勉強したいと思います。できるだけ早くアドバイスをいただければ幸いです。宜しくお願い致します。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 親指、人差し指、中指で音を立てることは何と言いますか

     日本語を勉強している外国人です。親指、人差し指、中指で音を立てることは、日本語で何と言うのでしょうか。たとえば、こんな文章を作りたいと思います。  「彼は興奮しすぎて、思わず( )しました。」( )の中でこんな行為を表せる表現を使いたいのですが、なかなか思いつけません。教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「ほしがる」と「たがる」はまだ使用中?

     日本語を勉強している外国人です。  皆さんは「ほしがる」と「たがる」をまだ使っているのでしょうか。主語が第三人称である場合は、「ほしい」と「たい」を「ほしがる」と「たがる」に直すべきと日本語の教科書から教わったのですが、実際のところ、一度も日本人から「ほしがる」と「たがる」という表現を聞いたことはありません。もしかして、現代日本語の中で、「ほしい」と「たい」を「ほしがる」と「たがる」に直す必要はもうなくなったのでしょうか。疑問に感じるところです。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 電話を切る前に、あなたの最後の言葉は何でしょうか

     日本語を勉強している外国人です。電話を切る前の最後の言葉(「失礼します」、「お休みなさい」のほかに)についてちょっと興味を持っております。  日本人の友人の中で、女性は「じゃね。」が多いに対して、男性は「はい、どうも、どうも」、「はいはい」のような言い回しが多いような気がします。この最後の言葉は曖昧で、聞き間違える可能性もあります^^。  電話を切る前に、あなたの最後の言葉は何でしょうか(「失礼します」、「お休みなさい」のほかに)。よろしければ、男性の方それとも女性の方とも書いていただければ幸いです。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 普段の生活の中で、発音しにくい日本語の単語もあるのでしょうか

     皆さんにとっては、普段の生活の中で、発音しにくい日本語の単語もあるのでしょうか。  私は日本語を勉強している外国人で、「平野さん」と「平たい」の中の「平」という漢字の読み方「ひら」が苦手です。「ひ」から「ら」に変える時は、舌がうまく動かせず、ちょっと苦しい感じがします。  あまり使わない難しい単語はさておき、皆さんの日常の体験談をお待ちしております。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 日本人の味覚の表現について

     日本語を勉強している外国人です。日本人の味覚の表現について質問します。  辞書にこんな例文があります。「甘み、すいみ、にがみ、(しお)からみは基本的な四つの味覚である。」 1.この例文に限り、「すいみ」は「すっぱみ」より自然なのでしょうか。 2.この例文に書いてある「(しお)からみ」というと、どんな味だと思われるのでしょうか。 3.どこかに聞いた話なのですが、とうがらしが多すぎて辛くなることと違って、塩が多すぎても辛くなれるそうですが、これは本当なのでしょうか。「塩辛い」がこんな味を表現するために、使う言葉なのでしょうか。「塩辛い」という味は辛いのでしょうか。 4.料理の中に塩がたくさん入っていて、食べてみたら、「あっ、( )!!」と言う時に、( )の中で、「塩辛い」、「しょっぱい」、「塩っぽい」のどれを使うべきなのでしょうか。日常的な感覚で答えていただければ嬉しいです。 5.日常で、「塩辛い」、「しょっぱい」、「塩っぽい」をそれぞれ使うシチュエーションも教えていただければ幸いです。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 「目をつぶる」・「目をとじる」

     日本語を勉強している外国人です。「レコードを聞く時はいつも目をつぶって横になるのが好きだ。」という文を読みました。  平井堅さんには「瞳をとじて」という名曲があります。そこで、お聞きしたいのは、上記の文の中の「目をつぶって」を「目をとじて」に置き換えられるのでしょうか。ニュアンスの違いがあれば、教えていただければ大変嬉しいです。よろしくお願いします。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。