ユニットバス内で育てるのに適した植物は?

このQ&Aのポイント
  • ユニットバスの中に、何かグリーンを配置しようと思います。窓はありません。
  • 換気扇による通風と湿度に注意しながら、ユニットバス内で育てるのに適した植物を探しています。
  • ティランジアなどの葉から水分を取る植物や通販で購入できる観葉植物のおすすめを教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ユニットバス内で育てるのに適した植物は?

 ユニットバスの中に、何かグリーンを配置しようと思います。  窓はありません。一日二時間程度の換気扇による通風と、風呂のあとの湿度。日当たりは皆無。40w電球一日に数十分程度に照射。基本的にほったらかしの予定、と、環境は劣悪です。(...この条件で生きられるのはカビか造花だけ(^^?)  ティランジアという葉から水分をとる花があると知りました。湿気を吸収してくれて、これなら換気も兼ねて一石二鳥、しかも土なしで衛生的。と喜んだのですが、一口にティランジアと言ってもその種あまりに沢山あり、追って調べても、最終的に通販で購入可能な種でないと意味がないので、その方面の知識をお持ちの方に教えていただけたらと質問いたしました。  ということで、別にティランジアにはこだわっていません。ユニットバス内に置きっぱなしで(土不要だと尚良)、通販で出回っている観葉植物で、なにかおすすめがあれば教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

多湿になりますのでシダ類がお勧めです。

参考URL:
http://www.bob-an.com/useful/brains/hints.asp?KeyNo=L0733&PG=93263680
cx117cx
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 シダ類ですか。 リンク先の情報、1時間ぐらいの浴室ドック入りを逆手にとって、入院させてしまうんですね。 週末に数時間、ベランダで日に当ててあげると。 ダメになっても惜しくないように、山に生えているシダ摘んできて一度ためしてみようかなと思います。v(^^

関連するQ&A

  • 観葉植物の育て方について【高性チャマエドレア】

    先日頂き物の観葉植物で【高性チャマエドレア】を事務所に3鉢頂きました。しかし1ヶだけ葉っぱはが全部では無く1/5位下の方が黄色くなりってしまいました。他の2つは多少黄色い部分はありますが元気に見えます。栄養剤など与えたほうが良いのでしょうか? (1)水は土が乾いたときにあげる程度で決してあげすぎてはいないと思います。 (2)光は差し込む程度でジリジリとした窓際には置いてません。(事務所の中程に常設) (3)温度は日中は15~17℃です。 (4)湿度は45%位です。 折角の頂き物ですが、植物の名前も教えてもらえず「又伺った時に手入れしますから」と半ば強引に置いて行かれた観葉植物ですが、その方が来社頂いた時に枯れてしまったら大変なので皆様にお助け頂きたくお願いいたします。

  • 植木鉢の土は、どう捨てるの?

    花や観葉植物等、鉢物の植物を楽しんでいます。 最後には鉢と土が残ります。それも沢山・・・。 種や苗など植えることは無く、ほとんど有る程度育った物を その都度買ってくるために、鉢だけが増えてきます。 困っています。土はどういう風に捨てられるのでしょうか? 何処か持って行くと有効活用出来る場所などあるのでしょうか?

  • 家の湿度が高い どうすればある程度湿度を一定に保てますか?

    新築しまして8月中旬より住んでおりますが、ちょっと蒸し暑い日や雨が降る日は必ず室内の湿度が70%を超えています。 (ひどい時は80%近く) 天気がいい日でも50%台はなかなかなりません。 高気密高断熱、第1種全熱交換24時間換気システムで最近まではずっとつけっぱなしにしていました。 朝から夕方4時頃まで留守なのでその間は窓を閉め切っています。 色々調べて、外気の湿度が高い日は24時間換気をしていると外の湿度を取り込むため除湿機をかけても効果が出ない との事でしたので、昨日実験的に2階の換気システムをつけたまま除湿機を2時間ほどかけましたが 外気の湿度と同じ71%ほどでした。 なので次は換気システムを停止して除湿機をかけたところ64%まで下がりました。 その部屋は6畳を切るほどの小さい部屋なので除湿機を切り、換気システムも停止したまま就寝したところ、今朝室内湿度が 80%になっておりました。 もうどうすればいいのかわからず困っています。 ある程度湿度が上がるのを我慢して換気システムをつけて寝る方がいいですか? アドバイスをお願いします。

  • アパートのガラス窓にある換気は閉めたら駄目なのか?

    現在、2LDKのアパートに暮らしています。アパートは2階建ての1階になります。部屋は横に3部屋並んでいるうちの端にはなっております。 実際に使っている部屋は寝室の部屋とリビング・キッチンになります。 リビングに関しては長方形に大きくキッチン・ダイニングを合わせるとL字型で14畳ほどになります。 実際は3LDKなのですが、一つの部屋はリビングとそのまま繋がっており引き戸によってリビングとそのまま繋げるようにする事が出来ます。 あとはリビングの隣に6畳の寝室とほとんど使っていない6畳の洋室があります。 本題に入るのですが、窓の上部には換気用の通風口が付いております。スライドにて開け閉めが可能です。 今までは知らずにずっと空いている状態でした。おそらく、そこから夏の時期になると毎日のように蚊が侵入してきては眠れない夜を過ごして来ました。 そこで、換気孔なる物を寝室も含め閉めようと思っているのですが、その点での問題点をお聞きしたくご質問させて頂きました。 部屋には大きな空気洗浄機にて常に湿度の管理も行えるような状態です。締め切ることによってカビが生えてしまうなどの問題や吸気が無くなる問題点があるかと思います。 ですので、キッチンの換気孔に関しては閉めないようにと考えています。 換気扇を使っているときでもキッチンの換気孔から若干手で分かるような吸気がしました。当たり前ではあるのですが・・・。 ただ、本当は全て開けて24時間換気を行うのが正しいのですが、どうしても蚊による被害は耐えられなく考えております。その他、蚊に対する対策も踏まえた上でのお話です。 とても重要という事であれば換気孔に関しては閉めないように考えており、特に湿度などに気を付けて空気の入れ替えも最低でも週に3回程度行えば閉めきっても問題ありませんでしょうか? 長々と分かり難い説明で申し訳ありません。 どうぞ、ご回答の程お願い致します。

  • 猫草を種から育てるときのカビ対策

    園芸素人です。兎に与えるために、猫草(えん麦)を種から育てています。 これまで数回栽培を試みましたが、いずれも土の表面~内部に白い綿状のカビが発生してしまいました。 草そのものは豊作なのですが、兎は草を根元から食べるため、カビまで食べてしまわないようカビ対策をしたいです。 ↓私が行った栽培方法です ______ 栽培環境…室内栽培で時期は今年6月中旬から現在まで。日中平均気温は28度、平均湿度は60%。 種…鳥餌用殻つき燕麦。蒔く直前に30分~一時間水に浸ける(発芽率があがると言われたので)。 蒔くときはペットボトルキャップひとつ分の面積に4粒くらいの密度で蒔き、その上から種が隠れる程度に土を被せる。 鉢…素焼きorプラの4号鉢。底に軽石を敷いてある。 土…培養土と赤玉を混ぜたお店のブレンド土、バーミキュライトを10%、油かす肥料を規定量(ペットボトルキャップ一杯分)混ぜたもの。 種を蒔いた上から被せる土にはバーミキュライトは混ぜない(誤食防止) 芽が出るまでは風通しの良い日陰に置く。芽が出たら南側に置いて日光にあてる。 水…蒔いたときに霧吹きで表面を濡らす程度に吹きかけ、数日経っても芽が出てこない場合は、鉢の底穴から少し滴るくらいまで吹きかける _______ 以上です。 芽が出るのを待つ段階で、土の表面によく見なければわからない程度の白いポツポツが現れ、放置すると綿状に増殖します。 土を掘り返してみると、種が密集している所にも綿ができていました。 思い付いた対策は、 ・土の構成を変える(もっと乾きやすい土を使う、バーミュキュライトを増やすなど) ・種を水に浸けるのをやめる ・種蒔きの密度をもっと下げる ・種の上に土を被せない ・芽が出る前から日光に晒す ・種蒔き時か数日後、どちらかでの水やりをやめる このくらいなのですが、どれが一番有効or他に対策は無いでしょうか? 燕麦は水耕栽培が可能なくらい水が不可欠であると聞いた反面、湿気に弱いとも聞きました。 そもそも綿状のカビの発生条件がわからないので、対策も闇雲なものですが…。 よろしくお願いします。

  • 床下の湿度調整について

    先日、床下の換気孔に害虫進入防止用のネットを取付ける業者が来て床下を点検したところ、この床下には湿度調整剤を敷いた方が良いと言われました。 この業者の話では、最近の新築住宅の床下はコンクリートのベタ基礎であるが、我家(築10年建売)は土のままであるので湿気があがり、カビが発生してくるとのこと。現在のところ白蟻はいないがこのままにしておくとカビを餌に白蟻が発生する可能性があり、ゴキブリ等の害虫も発生しやすい、また床下には断熱材が施工されているので床板と断熱材との間に結露して床板も腐ってしまうので、早く床下の湿気を取ってやななければダメとのことでした。 この業者は台所の床下収納があるところから床下に入ったのですが、確かに床下からはカビ臭いにおいが家の中に漂ってきました。 これまで床下の状態について気にしたこともなかったのですが、カビや害虫の温床になっていたのでは健康のためにも良くないので、床下の湿気除去について考え始めました。 床下の湿度調整には、床下換気ファン、除湿機、湿度調整剤、炭等いろんな方法があるらしいのですが、どんな方法が良いのか、費用はどうなのか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。実際に施工されて効果のあったものなども紹介していただけたらと思います。 因みに、この業者がすすめた床下湿度調整剤はゼオライト系(エコドライ、セラミックプルーフの2種)のもので坪当たり6~7万円と高価なものでした。

  • 除湿機は湿気の発生源の部屋と結露する部屋どちらに

    築40年の家をリフォームし気密性は上がりましたが断熱性はそこそこのままです LDKと寝室の二間続きで寝室には暖房がなく、LDKのFFストーブで寝室も温めます LDKと寝室はポリカーボネート製の襖のような簡単な戸でしきれるようになっています。 湿気は主に台所から発生しますが、この部屋自体は暖かいお陰で全く問題はないのですが 隣の寝室が盛大に結露します。 今は家具を壁から離したりクローゼットの通風を良くしたりとかなり気を使っているのでまだ良いのですが、 リフォーム後初の冬はクローゼットの床一面水深数mmの水たまりができるほど結露しました。 現時点でLDKの湿度は高くても50%程度、隣の寝室がいわば結露という除湿を行なっているおかげでLDKの湿度には問題ありません。 寝室の湿度はと言うと平均80%でひどい時には100%くらいになります。 このような場合、除湿機はLDKに置くべきでしょうか? それとも寝室に置くべきでしょうか? 来冬に向けて排湿機能付きの空調換気扇を取り付け予定ですが、 この場合も湿気の主な発生源であるLDKに取り付けるべきか?それと実際に結露を起こす寝室につけるべきか? 将来的には両方の部屋に付けなければいけないのかと思っていますが、 とりあえず取り付けるとしたらどちらの部屋に取り付けるべきでしょうか?

  • 新築戸建ての乾燥は一時的か否か?

    先月より新築戸建てに入居しましたが、湿度が45%以上に上がらず困っています。 お尋ねしたいのは、タイトルとおり新築戸建ての乾燥は一時的か否か?という点です。 以前はマンションに住んでおりましたが、乾燥の酷い冬期のみ加湿器を使って60%程度にしていました。今も同じ加湿器を使っておりますが、部屋が広くなった為(というか構造上、ほぼ家全体が繋がっています)パワー不足で効果が有りません。朝の起床時には喉がカラカラに、肌も乾燥して多少引きつる感じがします。一年に一度、風邪をひくかどうかという家族でしたが、引越後は全員、ひと月余りで風邪を複数回引いてしまいました。 洗濯物は全て部屋干し、風呂後の換気扇は3分程のみで停止、24時間換気の停止、観葉植物あり、就寝時は枕元に自然帰化式(紙っぽいもの)の加湿器を置く。等々、一応すぐ出来る限りの事はしてみましたが、複数ある湿度計はいずれも、45%付近からほぼ動きません(部屋干し直後のみ、洗濯物側の湿度計は上がる)。 60%とはいわずとも、せめて50~55%くらいにしたいのですが、この乾燥は新築戸建ての特有のものなのか(今年の冬のみの事なのか)、または今後もずっと続くのかが知りたいです。(今後も続くのであれば、加湿器の台数を増やす事を考えます。)または加湿方法があれば、是非ご教授ください。 家で使用した断熱材はセルロースファイバーです。床面積は100切ります。暖房器具はオイルヒーターのような形の輻射式を家全体で使用してます(全館空調ではない)。エアコン等は使っていません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 悪環境下(室内)でのティランジア栽培

     質問は  「室内環境(詳しくは後述)下でティランジア栽培に手を出すべきか否か」  です。  15年ほど前に、某博覧会にて2株のティランジア(銀葉系、株の直径3cmほど)を購入、同年後日DIY店で売れ残っていた別種のティランジア(緑葉系、ほぼ同サイズ)を購入しました。開花こそしなかったもののそれなりに維持してきたつもりでしたが、今年春から夏にかけ急速に弱って枯れてしまいました。現在は緑葉系から分れた爪の先ほどの大きさの子株が残っています。  最近たまたま百円ショップにて見かけたので再購入を考えているのですが、検索した範囲でのティランジアの栽培サイトでは本格的になるほど「室内栽培=悪」とする意見が見られたため躊躇しています。  なお、上記の本質問に付随して  「現在の子株をこの環境下でどう栽培(開花は求めず、観葉として)するか」  についてもアドバイスをお願いします。 現在の栽培環境   ・海岸地域にあるアパートの室内(変更できません) ・カーテン越しの窓際、換気は窓を開けることによる自然通気  (南北両面に窓があるため微速程度の通風は期待できる。ただし年に数回磯臭さを感じるほどの潮風が発生) ・日射量大。特に冬期は近隣建物からの反射による西日が強い  (近い場所に置いたプラスチック容器が1年で経年黄変する程度) ・日射時間大。帰宅が遅いため、生活照明も考えると24時間内に長い1日と短い「1日」がある状況。 ・観葉以外に模型系趣味を持っており(趣味のウェイトはそちらが上)、塗装作業のため不定期に室内に有機溶剤ガスが漂う。作業中~当日一杯(就寝ぎりぎり)は窓全開で換気しているが、匂いで関知できない程度の量は残留しているはず。 ・株は小鉢にパーライトを敷いた上に乗せている。浸水に否定的な栽培サイトが多かったので、灌水は毎夕方の霧吹きのみ。施肥は年数回、メネデール液(約200倍ー倍率は目分量)と観葉向けハイポネックス(約2000倍ー同前)を潅水ついでに。  ちなみに質問者(私)のそのほかの植物経験  テーブルヤシ、クリスマスカクタス(葉っぱ1枚から)、いわゆる「観葉アスパラ」、名称不明の多肉植物  いずれも10年程度、ティランジアも合わせて全部一緒の環境に混在していた時期もあります。

  • マンションの北の部屋が寒いことと計画換気

     新しい住宅は、法律により、第三種計画換気になってますよね。各居室に外気取り入れ口があり、台所・洗面所風呂場・トイレに排気用換気扇がありますね。それにより、居室から取り入れた新鮮な空気が、台所・洗面所・風呂場・トイレの方へ流れていく仕組みになってますね。  うちは、東京に近い埼玉の、築15年の賃貸マンションで、法律施行前にできたので、計画換気になっていません。  質問は、似たような換気装置があるのですが、うまく働いているのか、働いていないとすればその原因は何か、又、北側の部屋が寒いこととの関係の有無、その寒さの解決方法です。  各居室ではありませんが、リビングに外気取り入れ口(吸気孔)があります。台所に排気用の換気扇があります。このスイッチを入れると、確実に、吸気孔から換気扇へ空気が流れていく(換気成功)ことがわかります。吸気孔から台所換気扇まで、ほんの6メートル程度であることも幸いしているのでしょう。  リビングの隣の部屋の換気用小窓をわずかに開けた時もうまくいきます。これだと距離は9メートル位ありますが、台所の換気扇のスイッチを「弱」にしても、ちゃんと空気が流れていきます。  問題は、他の換気扇です。他のはどれも、家の中の北の方にあります。こちらも、台所と同じで排気用です。同時吸排型で無いことは、管理社に確認済みです。だから、理論的には、吸気孔などから入った空気を、換気扇に吸い寄せるはずです。家の中に、閉まっているドアは一つもありません。基本的にドア自体があまりない家です。  吸い寄せてほしいのです。南側のリビングの吸気孔(又は居室の換気用小窓)から入ってきた新鮮な空気が、家の中をずーっと通って、北の換気扇から出ていくという空気の流れがあったら快適だと思うのです。  しかし、やってみても、北の換気扇の方に空気が流れていく感じがないんです。北の換気扇は、南の取り入れ口と離れてしまっているからでしょうか。  南と北を結ぶのが、狭い廊下になっていて、空気が通りにくいのでしょうか。(廊下は5メートル位。南面から北の換気扇までは10メートル位。)  それとも、換気扇の能力が弱いからでしょうか。第三種計画換気住宅では、洗面所やトイレ等の換気扇の能力がもっと強いのでしょうか。  気密性の問題も考えました。気密性が低ければ計画換気は成り立たないですからね。その点に関しては、かなり気密性の高い方で、台所排気中には、玄関のドアを強く外に引っ張らないと開かないぐらいです。  もっとも、北側に関してだけは、玄関ドアの立てつけに、すきまがあります。管理社によれば、「台所の換気扇はリビングの吸気孔と連動しているが、北の換気扇は吸気を自然吸気として設計した」とのことです。玄関は、スキマテープを貼るのは無理そうです(スキマが足元なので)。  困っている点は、冷暖房をせず自然の温度にしている今のシーズンにおきる問題です。  天気にかかわらず、暖気が南の部屋にとどまってしまい、家の北半分が寒いのです。温度の差は、3度ぐらいです。寒いことと連動して、湿度は北の方が7パーセント位高いのは言うまでもありません。南はカラリなのに、北はじめじめして寒いのです。(北半分に、洗濯ものを干すなどしてないことは、言うまでもありません。)  家の窓などを閉め切り、北には除湿機をかけると暖かくなります。しかし、夏冬はともかく、今の季節は、晴れた日だけでも換気や、南の窓を開けたいものです。(北は開けるとうんと寒いので開けたくありません。)  もしうまく、空気が南から北にそこはかとなく流れていけば、リビングの温かさが少しでも北の方にも移動してくれるのではないかと思うのですが。ドアもないのにどうしてこうなんでしょうか。  リビングは、天気にかかわらず25度あるので、半袖なのです。ちょっと違う部屋にいくと、寒くてすぐくしゃみがでます。でも、いちいち隣の部屋にいくのに一枚はおるのもバカバカしいし。  外気を入れながらでも、北が寒くならない方法はないだろうか、と思います。 @第一案 南から北に空気の流れを作る方法はないでしょうか。(賃貸です) @第二案 南は開けて涼しくして、北には除湿機をかけて乾かすというのはどう思いますか。(間にドアは無し)