• 締切済み

木星

0tune0の回答

  • 0tune0
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

No.6 you_serさんの補足にもなりますが 過去木星に接近した探査機としてはパイオニア10号、11号、ヴォイジャー1号、2号、ガリレオ、の他にユリシーズ、カッシーニがあります。要するにもう7機も木星を訪れてるってことです~! 特にガリレオは小さな探査機を木星大気に突入させた他、任務が終わった後自らも木星大気に突入しました。 ちなみに補足ですが、現在のところ地球以外で人類が着陸したことのある天体は月だけです。 無人探査機が着陸した天体としては、月、金星、火星、小惑星エロス、土星の衛星タイタンの5つです。 さらに今年、日本の探査機はやぶさが小惑星イトカワに着陸予定です。

関連するQ&A

  •  木星のヘリウム3に関する質問です

     遠い未来に核融合の燃料になるとされるヘリウム3は月面のみならず、木星・土星にも大量に眠っているとされていますが、このうち木星には(質量にして)どれくらいのヘリウム3が眠っていると思われますか? (人類が木星に水素やヘリウムを採取にいけるとは思っていませんが、興味を持ったので質問しました。可能な範囲でいいので回答お願い致します)

  • 木星の上に着陸?

    木星はヘリウムや水素などのガスが主成分と聞きますが、当然地球のような地表面というものが存在しないわけですね。 ここに探査機が着陸しようとするとどうなるのですか。 どこまでも中心に向かって落ちてゆくのでしょうか。それとも、どこかで釣り合いがとれて動かなくなるのですか。

  • 木星は燃えないの?

    木星は大きさが足らなくて(ぜんぜん足りない?)恒星にはなれないと聞いたことがあるのですが、 外層にはかなりの密度と量の水素やメタンがあるんですよね? たとえば、そこに数百万気圧に耐えられるような核爆弾なんかを投下して爆発させても木星の水素やメタンは燃えないのでしょうか?そこまで濃くないのでしょうか? 変な質問ですいません。

  • 木星について

    今、木星のことを調べてるんですが、 木星の周りには月はいくつあるのですか? また、公転周期や自転周期にはどれぐらい時間がかかりますか? そして、木星について面白い情報があれば教えてください。 お願いしますm(_ _)m

  • これは木星の4大衛星ですか?

    望遠鏡での天体写真は撮ったことがありません。 昨晩、デジカメのズームで撮った写真です。オリオン座を中心としてシリウスと対角の位置にある明るい星を、三脚に据えて撮影しました。 カメラはCybershot DSC-HX200Vです。 ISO1600 F7.1 1/2秒  望遠は、解像度使い切りズームで35mm換算1620mm相当です。 中央の星はこんぺいとうのような形をしていますが、絞り羽根に由来する回折によるものだと思います。 これは木星の4大衛星でしょうか。

  • 木星の色

    よく図鑑などで見る、写真の木星の色は本当の木星の色ではないと 言われたことがあります。これはどういう意味なのでしょうか 木星の写真は何かしら色付けされていると言うことでしょうか。 ちょっとよくわからない質問かもしれませんが、わかる範囲で回答 お願いします。

  • 木星と冥王星について教えてください

     子供から再び質問されて困っています。 (1)木星が太陽系の中で最大の惑星なのはなぜか? (2)冥王星は木星型惑星なのに、小さいのはなぜか? どうかよろしくお願いします!

  • 天文学。冥王星探査機「ニューホライズンズン」が木星

    天文学。冥王星探査機「ニューホライズンズン」が木星に接近した際に冥王星で使用するカメラで撮影したというローリ望遠鏡が使用されて冥王星に向かいました。 どのように木星を通過したニューホライズンズンが撮影した画像を地球に送信したのですか? 木星から地球に向かって電波が届く機械があるんでしょうか? どうやって木星の画像を送信して地球が受信出来るんでしょう?

  • 惑星の撮影について(木星)

    初心者なのでわかりやすくお願いします。 惑星の撮影をしています。木星なのですが、とてもむずかしいです。まともな写真が撮れません。 初心者が撮影する対象としてはむずかしいのでしょうか。と思います。 まず、望遠鏡の性能ですが、ビクセン VMC110L鏡筒搭載 SX赤道儀セットで、自動導入が可能で追尾式の望遠鏡です。 それと、デジタル一眼レフカメラで直焦撮影と拡大撮影をしています。というより、これから本格的に始めようとするところです。Tリングと拡大撮影カメラアダプターを購入しました。 これらの使い方・取り付け方は理解しています。 どうも、惑星の撮影には、ISO感度の設定とシャッタースピード設定および、アダプターの距離の調整が必要のようです。これらのバランスによってきれいな写真が撮れると聞きました。 また、木星はシーリング(大気の流れ)に左右されるとのこと。添付した写真は、なんとかとった写真ですが、大きな光点にしか写っていません。RAW撮影しているので、これから加工するのでしょうか。あと、気になるのが木星を撮影するときに9時ぐらいまで、近くの500メートルくらい位置的には右斜め前(南西方向)に3階建ての家具屋のネオンが光っているのですが、これも影響しているのでしょうか。 肉眼では、倍率を下げて50倍ぐらいの接眼レンズで見ると、衛星4つと木星が見えます。けれども、一眼レフデジタルカメラで撮影すると光点にしかうつりません。もっと倍率を上げて、125倍にすると拡大されて、木星の縞模様の2本と衛星も写ります。 一応、RAWで撮影して加工しようとしているのですが、添付してある通りです。これって、完全に失敗ですよね。

  • 木星に降り立ったら

    もし人間が木星に降り立ったらどうなりますか?