• 締切済み

AIXでのプロセス使用メモリの最大値

moco0220の回答

  • moco0220
  • ベストアンサー率38% (22/57)
回答No.2

すいません、svmonの結果から、何がお知りになりたいのでしょうか? 最初の質問から推察するに動かそうとしているプログラムが、limitsに引っ掛かって動かないor落ちるなのかと思いますが、 やろうとしていることと、できないときのエラーなど状況をお教えいただければ、よりよい回答ができると思います。 svmonの結果の概略であれば、該当プログラムについて メモリを約43MB利用中(Inuse×4kB。但しページサイズがデフォルトの4kBの場合)です。 メモリの内容はvirtualやpinのほか、 下部から実際に割り当てられているworking,persistentメモリセグメントの情報がわかります。 (説明は割愛します) svmon出力結果については、AIX仮想メモリ概念を考えながら見ると分かりやすいと思います。

関連するQ&A

  • メモリ不足について

    はじめまして パスワードファイルを作成後、CREATE DATABASEを実行するべく 以下のようにnomountで起動しようとしたところエラーが発生しました。 OS:HP-UX 11.23 64bit Oracle10gR2 SQL> connect SYS/dbamgr as SYSDBA アイドル・インスタンスに接続しました。 SQL> startup nomount pfile="○○.ora"; ORA-00604: error occurred at recursive SQL level 1 ORA-04030: out of process memory when trying to allocate 312 bytes (PCursor,kglob) SQL> shutdown immediate; ORA-00604: error occurred at recursive SQL level 1 ORA-04030: out of process memory when trying to allocate 312 bytes (PCursor,kglob) SQL> startup nomount pfile="○○.ora"; ORA-01081: cannot start already-running ORACLE - shut it down first SQL> shutdown abort; ORACLEインスタンスがシャットダウンされました。 SQL> ORA-04030がプロセスのメモリ不足だというのは調べてわかったのですが、 どう対応してよいのかわかりません。 ちなみに、 ulimit -a 実行結果(oracleユーザ) time(seconds) unlimited file(blocks) unlimited data(kbytes) 1048576 stack(kbytes) 131072 memory(kbytes) unlimited coredump(blocks) 4194303 nofiles(descriptors) 2048 初期化パラメータ pga_aggregate_target=34952192 sort_area_size=11184128 java_pool_size=21504 large_pool_size=8388608 shared_pool_size=11184128 sga_max_size=89478144 sga_target=89478144 となっています。 初期化パラメータについては、以前Oracle9iで稼動させていたパラメータ値を そのまま流用しています。 (sga_targetは新規で追加していますが) よろしくお願いします。

  • プロセスと仮想メモリについて

    プロセスと仮想メモリについて こんばんは。 プロセスについて勉強しています。 その過程で、「プロセスは物理メモリーとは切り離された仮想メモリーにアクセスする。 仮想メモリーはひとつのプロセスに対して4Gバイト割り当てられる。」 とありました。 今まで仮想メモリーと言うのは、ページングファイル(物理メモリの代わりに使用される ハードディスクの領域)のことだと思っていましたが、この仮想メモリーと、プロセスを 語る上での仮想メモリーとは別物なのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • メモリ使用量

    タスクマネージャーのプロセスのメモリ使用量の合計とPF使用量が一致しません。 これはどうしてなんでしょうか? 2週間くらいスタンバイ、復帰を繰り返して使っているのですが、最初は800MBくらいのメモリ使用量だったのが、今では1.2GBになっています。 スタンバイによりメモリ使用量が増えるってこと ないですよね? メモリは1GB(VRAM 16MB含む)、仮想メモリ512MBにしています。 1.5GBを超えないか心配です。 仮想メモリを増やした方がいいでしょうか?

  • パフォーマンスモニターのメモリ使用量測定について

    Windows Server 2003のパフォーマンスモニターについてお聞きしたいことがあります。 ■質問 パフォーマンスモニターの以下の2項目は、 一方が増加すれば一方が減少するという相関を持たないのでしょうか? ・memory/available bytes(利用可能な物理メモリの容量) ・process/working set(プロセスが使用している物理メモリ量) ■質問の背景 サーバーに対しあるリクエストをした際に、memory/available bytes(利用可能な物理メモリの容量)が一時的に1.5GB程度減少しますが、process/working set(プロセスが使用している物理メモリ量)が増加しません。 利用可能なメモリが減少したということは、その分何らかのプロセスがメモリを消費していると考えますが、パフォーマンスモニターの結果がそのような傾向を示さなかったため、質問させて頂きました。

  • win10 32bitのメモリ

    win10 32bitのメモリ パソコンが4GBしかなく、物理メモリは、3.4GBしか使えないと言われている。これで4GBで仮想メモリーは設定できるのですか? 0.6GBが仮想メモリになる? +4GB増やした方がいいですか?

  • タスクマネージャーのメモリ使用量について

    Windows 2000 Server SP4の環境で、あるアプリケーションのメモリを500MB確保するように設定し、 起動したところ、タスクマネージャーのパフォーマンスタブのPF量は、約500MB増加しました。 しかし、プロセスタブの当該プロセスのメモリ使用量は20MBとなっていました。 また、同様のテストをWindows2003では、プロセスタブの当該プロセスのメモリ使用量は約500MBとなっていました。 Q-1. プロセスタブのメモリ使用量は正確に表示されないのでしょうか? Q-2. Windows2003で何か改善され、正確に表示されるようになったのでしょうか。 Q-3. Windows 2000 SP4 32bit環境では、1プロセスの確保できるメモリ使用量は2GBと聞いたことがあります。 この2GBは、プロセスタブのメモリ使用量を確認すればよろしいのでしょうか? 仮想メモリも含まれるのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 仮想メモリは適切だと思うのですが・・・

    皆様がよく質問しておられる 「仮想メモリ最小値が低すぎます。システムの仮想メモリがなくなっています。仮想メモリページファイルのサイズを増やしています。この処理の間いくつかのアプリケーションのメモリ要求が拒否されることがあります。」 との警告がよく出るようになりました。特に負荷の掛ることをしている訳でもなく(トラフィックチェンジのサーフ中に出ます) 仮想メモリの設定はカスタムで初期サイズ768MB 最大サイズ1536MB にしております。(推奨754MB) HDDの空きは現在200GBありディスククリーンアップも定期的にしております。 システムはHDD250GB メモリーは512MB(256MB+256MB)です。 使用状況には問題なさそうな数値だと思いますが、まだ仮想メモリの割り当てを増やせと言う警告でしょうか?それともウィルス等の絡みでしょうか?(ウィルススキャンは週2・3回していますが) 1度くらいならスルーしますが2日に1度くらい出るものですから気になります。むやみに増やしてもいいものでしょうか?

  • 仮想メモリの設定は、どのくらいにしたらいいのか分かりません。

    ずっとインターネットラジオを聴いていたのですが、最近になってしょっちゅう「仮想メモリの最小値が小さすぎます」という表示が現れるようになり、時にはネットが切断されることがあります。 同時に他のソフトを利用しているわけでもありませんし、どうしてなのか見当もつきませんが、一応「仮想メモリ」の設定を変えようと思います。 WindowsXP HE です。ローカルディスクC:36.2GB、ローカルディスクD:1GB です。また、256MB RAMです。 RAMメモリーを追加したいのですが、できないタイプです。また、メモリーを解放したすぐ後でも、「仮想メモリの最小値が小さすぎます」という表示が現れますので、途方に暮れています。 現在の仮想メモリの設定は、以下のようになっています。 [ドライブCのページングファイルサイズ] ドライブCの空き領域:23851MB。カスタムサイズ、初期サイズ:384MB、最大サイズ:768MB。 [すべてのドライブの総ページングファイルサイズ] 最小限:2MB、推奨:382MB、現在の割り当て:768MB。 私自身がが仮想メモリーやページングファイルというものを本当に理解しているかは疑問です。が、カスタムサイズをどの程度にしたらいいのか、アドバイスを頂けませんでしょうか? どうか、よろしくお願いします。

  • Windowsのメモリ使用量が稼働プロセスと不一致

    Windows で使用しているメモリ量をプロセスごとに把握する際に、 検算としてリソースモニタのメモリタブに表示されるプロセスのメモリ量を合計してみましたが、 その容量がリソースモニタで表示されている物理メモリの使用サイズと一致しません。 ■使用マシン  OS : Windows Server 2008 R2 Enterprise 64bit  物理メモリ容量 : 16 GB ■リソースモニタでの出力内容  物理メモリ使用量 : 11241 MB  リソースモニタに表示されるプロセスの全メモリ合計(ワーキングセット) : 8306 MB  リソースモニタに表示されるプロセスの全メモリ合計(コミット) : 9509 MB タスクマネージャや tasklist コマンドで表示されるプロセスのメモリを合計しても、 同様に「物理メモリ使用量」の値に届かないため、プロセス外の何らかのものが メモリを使用していると推測されますが、実際はどうなのでしょうか? (共有メモリなど特定のプロセスに属さないメモリ領域など??) また、そういうものがあった場合、そのメモリ使用量をどのように確認すればよいでしょうか?

  • メモリの使用量について

    メモリの使用量の確認方法について教えてください。 freeコマンドを実行すると以下のように表示され、2GB中1.3GBを使用していることが分かります。 total used free shared buffers cached Mem: 2072828 1358364 714464 0 175372 836028 -/+ buffers/cache:346964 1725864 Swap:2096472 0 2096472 どのプロセスがメモリを消費しているか調べたいと思い、topコマンドを実行後、"M"でメモリの消費量の多い順にプロセスを並べ替えて、使用率の合計を計算してみました。 しかし、その合計値は約20%ほどです。 2GBのメモリを積んでいますので400MBほどしか使用していないことになります。 freeコマンドとtopコマンドでどうしてこんなに大きな差が出ているのでしょうか? また、どちらが正しい値なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。