• ベストアンサー

未解決問題 P=NP について

sunasearchの回答

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

簡単に言うと、難しい問題が、 P「多項式(Polynominal)に比例した時間で解けること」 と NP「非多項式(Non-Polynominal)に比例した時間で解けること」 が同じがどうかという問題です。 多項式とはxのn乗(xが変数でnが定数)の形、 非多項式とはたとえば指数nのx乗(xが変数でnが定数)の形です。 xが大きくなるにつれて、非多項式の方が早く値が大きくなります。 世の中的には、NP=Pということが証明されれば、今まで指数時間かけないと解けなかった問題が、多項式時間で<画期的に早く>解けることが証明されるわけですから、世の中は一変し、ノーベル賞?間違いなしです。

関連するQ&A

  • NPクラス、Pクラス、NP完全問題について教えてください

    こんにちは。 授業でNPやPというような言葉が出てくるのですがいまいち理解できません。 あまり理解できていない用語はPクラス、NPクラス、P問題、NP問題、NP完全問題、NP完全、NP困難、判定問題などです。似たような言葉がいろいろ出てきてよく分からないです。これらの用語のうちで意味が同じようなものもあるのでしょうか? 自分なりに理解したことを書くと Pクラスというのはその問題が現実的な時間内で解けて、NPクラスとは時間がかかりすぎて解けないというふうに理解しています。 NPクラスには最長パスを求めるアルゴリズムや大きな素数同士の積の因数分解などだと思います。ウィキペディアでも調べたのですが言葉が難しくて曖昧にしか分かりませんでした。 また、判定問題やハミルトン問題などについても知りたいです。何か良いサイトがありましたら紹介してもらえるとありがたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • P≠NP問題についての質問です。

    P≠NP問題についての質問です。 この問題の議論されている意味が分かったような?分からんような?、なので質問します。 大方の研究者は、「P≠NP」ではないか?、という予想をしているようですが、この問題の結論は、 (1)P=NP (2)P≠NP のどちらかひとつ、という解釈で間違いありませんか? また、(1)と証明された場合、「全てのNP問題はP問題に属する。」ことを示さねばなりませんよね?現在、NP問題(例:ナップザック問題、ハミルトン閉路問題・・・)とされている、全てのものが「NP⊂P」であることを証明しないと、「P=NP」、であることは証明されたことになりませんよね?(全てについて調べなければいけないのか、それとも、ひとつでいいのか?) 一方で、(2)と証明された場合、「少なくともひとつのNP問題はP問題に属さない。」ことを示せば大丈夫ですよね。 即ち、「何かひとつでいいから、NP問題であるけど、多項式アルゴリズムがない。」という問題を証明すればいいんですね??(全てについて調べなければいけないのか、それとも、ひとつでいいのか?) 冒頭で書いた「P≠NPが有力」というのは、「ひとつでいいからP問題に属さないNP問題を見つければ良い。(多項式時間帰着可能でない、非決定性チューリングマシンが存在する。)」という裏付けであると考えていいのでしょうか。 ど素人なので勘違いしているかもしれませんが、解説お願いいたします。

  • 計算量(PやNP)について

    ネット上で計算量理論に関する説明を読んでいますが、いまいち理解ができません。 例えば、木の形で表せれる問題で、一つのノードに対する子がN個(定数)あり、深さX(未知、変数)に答えがある場合、計算量は N^X(NのX乗) になると思います。 N^Xは計算量のクラス(NP困難やNP完全等)でいうと何に属するのでしょうか?

  • NP完全問題についての

    NP完全問題についての質問です (1)NP完全問題とは多項オーダーの計算量で解決可能な問題のクラスですか、   問題のサイズをnとしたとき「nの階乗」,「2のn乗」オーダーとなる問題は   NP完全問題のうちには入らない? (2)PSPACE完全問題とは何か(NP完全問題はPSPACE問題に含まれる(?)) 以上です.よろしくお願いします.

  • NP完全問題について。。

    今、NP完全問題とSATについて勉強しています。 Wikiとかでも調べていて、一応自分なりに解釈をすすめて いるところですが、言い回しが難しくて理解しきれません。 簡単に、NP完全問題とSATについてのご説明を どなたかしていただけないでしょうか? また良いサイトがあったら教えてください。

  • 【P≠NP予想】容疑者Xの献身を観たのですが

    容疑者Xの献身を観たのですが、 映画の一場面で「P≠NP問題」の話題が出てきました。 その中で、 「数学の問題について、自分で考えて答えを出すのと、他人から答えを聞いて、その答えが正しいかどうかを確認するのとではどちらが易しいか(難しいか)? ただし、その問題には必ず答えが存在する。」 というセリフがありました。 恐らく、前者がクラスP、後者がクラスNPのことを表していると思われます。 しかし、「どちらが易しいか?(難しいか?)というのは、「P≠NP問題」の本質ではないような気がします。(Pの方がNPより解くのが大変ですよね・・) P≠NP問題の核心部分は、「P⊂NPが成り立つかどうか?(NP⊂Pは自明)」ではないでしょうか? 自分は映画を見ていて、「そんなの、他人から答えを聞いてその答えが正しいかどうかを確認する作業の方が、自分で答えを考え出すのより何百倍も簡単だろ!!」と思ってしまいました。 詳しい方解説お願いします!!!

  • N=p^2+1 pは素数とすると・・・ 

    p=2のときには N=5  p=3のときには N=10 p=5のときには N=26 p=7のときには N=50 この数字は何を意味しているでしょう。 ヒントは物理学とか科学です。

  • ハミルトン閉路とNP

    ハミルトン閉路問題はNPに属する、という事を証明したいのですが… これって HCがPに属することを証明すれば良いのでしょうか? ちょっと迷走しちゃってます…

  • 次の数学の問題を解いてください!

    次の問題を解いてください!! 次の値を求めなさい。 (1)nP3 (2)n+1P2 (3)0! (4)6!÷48

  • NPの電源を入ても立ち上がらない

    VAIOのNP,PCG-GRT77E/Pですが 電源スイッチを入れ、初期画面が出る前、1から2秒の間に電源がダウンする。 解決方法を教えてください。