• ベストアンサー

もし会社での私的なメールを盗み見たら違法ですか?

Te-Shoの回答

  • Te-Sho
  • ベストアンサー率52% (247/472)
回答No.2

会社のシステムですからシステム管理者は、そのメールボックス等は管理するためにある程度の検閲をすることは問題ないと思います。 このある程度が問題なのですが相手のアドレスと件名をフィルタリングするために記録することはシステム管理者の職務において必要かと思います。 アドレスと件名でおおよそ私的メールか業務でのメールかは判定できるはずです。 私的メールと分かって必要以上に本文まで見てしまうことは個人情報保護法云々よりプライバシーの侵害だと思います。 あくまで閲覧はシステム管理者という業務内での範囲にしておくほうがトラブルにならないと思います。 あと、管理者以外の人が行った場合、業務には関係ないので、まずプライバシーの侵害。他人のパスワードを使用してアクセスしメールを読んだ場合は、管理者が与えたアクセス権を超えたアクセスをしていますので完全に不正アクセス禁止法に違反します。 告発されれば捕まりますね。

osagoe
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >管理者以外の人が行った場合、業務には関係ないので、まずプライバシーの侵害。 私的なメールであってもそれを見る権限はない、ということですよね? わかりました。

関連するQ&A

  • 会社での私用電話・個人用メールは違法ですか?

    会社での私用電話・個人用メール(仕事に関係なく有人とかにメールをする)ことは違法ですか? そのような法律があれば、教えて下さい。

  • 興信所 探偵会社 について

    興信所や探偵は、今の日本には個人情報保護法があって なかなか個人情報は調べられないのに、どうやって調べているのでしょうか? やはり違法の域まで足を踏み込み調べてるのですか? それとも法律の限界すれすれで、合法で調べているのでしょうか? 探偵会社によりますか?

  • 「白タク行為は何故違法なのか」

    「白タク行為は何故違法なのか」 タクシーは国営の事業ではないと記憶しているのですが、何故法律で利益を守る必要があるのでしょうか。 タクシー会社のサービスを充実させるためという観点から考えれば、国のタクシー会社保護は競争を妨げていると考えられませんか。客だって安い方がいいに決まってるんだから、白タクはある意味双方にとって合理的な行為だと思います。

  • お客様情報をメールで飛ばすことは悪い?

    サービス・接客・飲食業で来店されるお客様の 住所・指名・年齢・どんなサービスを受けたか、食べたか? というはがきをスキャンしてメールで国内の関係者に 送付する事は個人情報保護法の観点から よろしくないでしょうか?違法でしょうか?

  • 探偵の調査は違法ではないのですか?

    探偵の調査は違法ではないのですか? はじめまして。 例えば、企業の内定者の身上調査をプロの方へ依頼する。 例えば、結婚前に、相手の過去や現在の素行を調査する。 こういうことは、個人情報保護法など、法律に違反しないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社における個人情報漏洩

    会社が情報管理の名目で約諾書を求めた上で行う個人情報の収集において、 社内のPCやメール・電話・FAXの使用を監視することは合理的で、勤怠管理 の観点からもむしろ好ましいと思います。しかし個人が自宅に持っているPCを経由して行う個人的メールやインターネット上の情報の閲覧状況に関するデータを収集することはいかがでしょう。しかもそうした情報がシステム担当者や監査を担当する部署の担当から社内に漏れていることが分ってしまいました。個人のメールを使って休日に仕事をして成果をメールに添付して送付するなどしたため、メールのヘッダーなどから情報をつかまれたような気がします。個人のPCで転職活動などをするケースもあるため、ここまで酷い情報収集を行っているようですが、個人情報保護法の観点からすれば、本人が承諾した収集目的を逸脱して情報が使用・漏洩されたことになり、両罰規定の定められた法の趣旨に沿って会社に改善を求めたいと思っています。つまり担当者が面白がって個人情報を社内で漏らしていることに関して、会社がそれらの担当に罰を与える事を求めると言うことです。私の考えは非常に偏っているようにも思われますので、一度専門家のお考えを聞きたいと思ってご相談いたします。

  • メール添付書類と個人情報保護について

    あるソフトウェアで、『当ソフトウェアで作成した書類を提携先にメールで送信できる』という機能があるのですが、 その作成した書類は個人情報が載っています。(氏名、住所、電話番号等) そのメール送信できる機能というのは、作成した書類をPDFファイルにしてメールに添付させるというもので、 添付ファイルにパスワード等の設定はありません。 このソフトのメール送信機能は個人情報保護法に対して違法になりますか? また、法にふれない場合は、個人情報保護法のどこの項目に沿っているかも分かりましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 退職後の会社のメールの内容について

     このたび会社を退職することとなったのですが、 会社から与えられたPCのメールの内容をログファイル含め 消去しようとしたのですが、ある人間に「ちょっと待ってくれ。 退職後に君がいなくなって、何かあったらまずいから君のメールを チェックするかもしれない」と言われました。 ただ、パスワードは自分しか知らないのですが、部署のPC管理者に パスワードを教えてもらって見ると言っています。 私の退職後に、私個人の情報(仕事とちょっとしたプライベートの内容も含みます)を誰が見ても良い環境にすることはどうなのでしょうか?しかもメールを消す行為を他人が止める権利がその人にあるのでしょうか?(仕事のメールで、外部から私個人にメールが来る場合は、必ず全て上司にもCCで送るようにしています) ひどい時は、私が有給のときにある人間が部署の管理者に「このパスワード教えて」などと言ってきたようです。退職後とはいえ、メールを見られることにかなり抵抗があります。不正アクセス法や個人情報保護法に引っかからないのでしょうか?どなたかご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 着うたサイトはどこから違法?

    着うたの作り方のサイトを見ていると、よく「個人で楽しむのにとどめて他人に配布したりするな」と注意書きがあります。 これは違法だからだと思うんですが、個人で運営している着うたサイトって法に触れないんでしょうか? サイトによっては「違法だからやめろ」と言われていますが、全く何も言われていないサイトもあります。 違法になる基準があるんでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ないです。分かる方、よろしくお願いします。

  • ROM(主にゲーム)の違法範囲

    単純に法律に関しての疑問です。 (行為の善し悪しは置いておいて。最近妙に勘違いしている?ような発言を見かけるので) ROMの違法の範囲についてなのですが 吸い出し、譲与(UL)、取得(DL)、単純所持について違法か否か教えていただきたいです。 私の認識ではこんな感じなのですが、どこか間違っているでしょうか。 吸い出し → 違法ではない(ただし技術的保護手段によってガードされているものは違法) 譲与(UL) → 著作権法違反。親告罪により逮捕、起訴される他、民事裁判にもなる 取得(DL) → 違法ではない 単純所持 → 違法ではない それともう一つ 改正著作権法では技術的保護手段がされているか否かにかかわらず、(何故か)ROMのダウンロードは違法化されないと聞きましたがどうなのでしょう。 よろしく願いいたします。