• ベストアンサー

2変数のときのニュートン法

kony0の回答

  • ベストアンサー
  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.2

Xをベクトルとします。 R^n→R^1の関数f(X)の極値(及び鞍点)を求めるには、∇f(X)=0を解けばよいです。 ここで∇f(X)はR^n→R^nの関数で、そのi番目の成分は∂f/∂x_iです。 この方程式を解くニュートン法は1次元の場合とほぼ同じであり、漸化式は X_{n+1} = X_{n} - D(X_{n})^(-1) ∇f(X_{n}) で与えられます。ここで、D(X)はn*n行列であり、その(i,j)成分は∂^2f/∂x_i∂x_jです。 で、この問題は、目的関数が2次なので、D(X)は定数行列となり、任意の点X_{0}に対してX_{1}が極値をとる点となります。またD(X)は正定値のため、この極値で最小をとることもいえます。

dollar
質問者

お礼

おお! ありがとうございます。おかげさまでちゃんと解けました。 一度習ったんですが長年使ってなかったもので、すっかり忘れてました。

関連するQ&A

  • ニュートン法(2次)よりも高次収束の漸化式を求める方法は?

    ニュートン法はf(x)をテイラー展開した中の初めの2項を用いることで Xn+1 = Xn - f(Xn)/f'(Xn) という漸化式を取得します。これは2次に収束する漸化式です。 さらにベイリー法ではテイラー展開の第三項までとニュートン法の漸化式を用い3次収束の漸化式 Xn+1 = Xn - 2f'(Xn)*f(Xn)/(2f'(Xn)*f'(Xn)-f''(Xn)*f(Xn)) を得ています。 という所までは分かり、いざ3次の漸化式を作ろうと思ってもうまくいきません。 例えば http://www.finetune.co.jp/~lyuka/technote/fract/sqrt.html にはAの逆数1/Aを求めるための漸化式が5次まで掲載されています。 Aの逆数はf(x)=1-1/(1-Ax)を用いることで2次までは求まります。しかし3次以降をどうやって導くのかが分かりません。どなたか導き方のヒントでも構いませんので教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 p.s. 平方根の逆数の係数(5/16や35/128など=(2n)!/(n!*n!*2^(n+1))から考えるに f(x)のn回微分=-n!*a^n*(1-ax)^(-n-1) とテイラー展開でなんとかなるような気もするのですが...

  • 最小二乗法 ニュートン法

    ニュートン法で最小二乗法を使うとき、x+Δxを近似解として、テイラー展開して f(x+Δx)=f(x)+f’(x)Δx この式から新しい近似解を得ると思います。 この時のfは何の関数なのでしょうか? 残差の二乗和でいいのでしょうか? わかる方お願いします。

  • ニュートン法の問題です!

    ニュートン法の問題です! わかる方がいたらおしえてくださいこまってます! f(x)=-1+x+x2とおいて、newton法を用いてf(x)=0の解を求めよ。newton法で使用する漸化式と初期値x0=1としたときの計算過程と結果を示しなさい。 とけるかたがいたら本当におねがいしますたすけてください

  • ニュートン法

    ニュートン法の問題です。 全平面で正則な複素関数f(z)=u(x,y)+i*v(x,y)(z=x+iy) の零点を求めるニュートン法は z(k+1)=z(k)-f(z(k))/f'(z(k)) ですが、 これは2元連立方程式 u(x,y)=0 v(x,y)=0 を解くニュートン法と等価であることを示せ という問題です。 とっかかりからわからないのですが、複素関数の微分の表現の仕方がわからないのと、u(x,y)=0のように2変数でしかも、抽象的に書かれるとニュートン法がわかりにくくなっているという点で困っています。 分かる方、解説よろしくお願いします。

  • 数値計算 ニュートン法に関する問題です

    この問題のやり方を教えてください nの平方根をニュートン法で求める.n=1 √n が f(x)=(x^2)-n=0 の解であることを利用し、ニュートン法を用いて √n を求めるための漸化式を示せ. よろしくおねがいします 

  • ニュートン法の問題がどうしてもわからないので教えてください。

    非線形方程式の解を求めるアルゴリズムのひとつに、ニュートン法と呼ばれる方式がある。この方法ではf(x)=0の解の近似値を次の漸化式から求める。 x_(i+1) =x_i - f(x_i)/f'(x_i) なぜこのアルゴリズムで解を得られるのかをf(x)=x^2 - e^x -2 =0 を例に説明せよ。 という問題です。 どなたかわかる方がいたらお願いします。

  • ニュートン法に関して

    数値計算初心者です。数値計算で分からないことがあるので質問します。よろしくお願いします。 y=f(x,a)という関数があってパラメータaを非線形最小2乗法のニュートン法やマルカート法を使って求めたいのですが、計算過程でf(x)を各パラメータで偏微分してヤコビ行列を求める必要があると思われます。 例えばf(x)が複雑な関数で偏微分するのに困難な関数であった場合、 偏微分をしなくてΔxを決定するにはどのような方法があるのでしょうか?

  • 多次元のニュートン・ラフソン法について

    質問させてもらいます。 二次元のニュートン・ラフソン法は理解したつもりなのですが。 f(x,y,z)=2x^2+y^2+z^2 の式が与えられた時、 この場合ニュートンラフソン法はどのように式として示し、証明にいたればいいのでしょうか? ニュートンラフソン法の考え方を踏襲するのであれば、 x成分、y成分、z成分の各成分について考えればいいのでしょうか? 多くの例題では二変数の連立方程式で…… とかかれてますが、 適用できない気がするのですが……?

  • mathematicaにおけるニュートン法の精度

    mathematicaを使ってニュートン法(FindRoot)を利用して方程式の解を求めました。 ここで一つ質問なのですがニュートン法は最終的に接線とx軸の交点Xnにおいて |Xn-Xn-1|<εを満たすようなXnを求めるまで計算を繰り返しますがmathematicaのニュートン法FindRootではこのεの値は何なのでしょうが。 知っている方よろしくお願いいたします。

  • 多変数関数の問題がわかりません.

    1.条件g(x,y)=x^2+y^2-1=0のもとで,2変数関数f(x,y)=x^2+xy+y^2+5の最大値と最小値,また,f(x,y)が最大,最小となる(x,y)の値を求めよ. 2.F(x,y,λ)=f(x,y)-λg(x,y)に対する,∂F/∂x=∂F/∂y=0 (x,y)≠(0,0)の解をもつλの値を求めよ. という問題です. 解き方がわからないので,教えてほしいです