• ベストアンサー

生命保険について、

先日うちの祖母がなくなりました。 契約者は祖母、被保険者も祖母。 死亡保険金は1500万です。 保険金の受け取り人が祖母の息子と、 孫3人に指定されていました。 この場合のお金の割り振りはどうなるんでしょうか? 法律で決められていることがあれば至急よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして、独立系のFPを営んでおります。 #1様の回答ですが、受け取り比率を受取人の指定と同時に指定するようになったのは最近です。  おそらく、大分昔の保険と思われますので、受け取り比率は指定されていないと思われます。この場合は 受取人の代表者を受取人同士で決定し、その代表者に一旦全額を支払います。按分割合は保険会社の関知する事では有りません。  受け取り比率指定の無い保険金は受取人全てに同等の権利を有するものと思われますので基本的には均等割りでしょう。詳細がわからないので確定的な事は言えませんが、均等割りから考えて、息子さんが7割の受け取りは取りすぎのような気がします。この部分はやはり弁護士さんの領域と思いますので そちらに相談・依頼をするべきでしょう。場合によっては弁護士さんが代表代理人として保険金を一旦受け取れる場合もあります。  参考になりましたでしょうか?

moncyasan
質問者

お礼

7割りはとりすぎですよね。 これからのことに使うならいいですけども、、、 保険金を遊びに使うのは許せなくて、、、 兄弟で検討します。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

生命保険の受け取り人指定があれば、受け取り比率も指定してあります。 生命保険金の受け取りは、相続権等の法律に関係なく、指定された個人の固有の権利です。 相続取得の申告はして置いた方が良いでしょう。 お孫さんの場合、代襲相続などで相続人になっていれば、一人あたり500万円まで相続税その他の税金はかかりません。 相続人になっていない場合は、相続税の減免は受けられませんので、税金がかかります。

moncyasan
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 僕は孫にあたります。 納得いかないのが祖母の息子です。(もう50くらいになります。) 1050万持っていこうとするのはいいんですが、 仕事ももう24年近くしていなく、今まで祖母と二人暮らしでした。 本人にも聞いたのですが、使い道は「遊びたい、車買う」とかいうんですね。それまでに保険金の一部をもらえてパチンコにつぎ込んだりしています。 祖母からの遺産で土地も田畑も所有しています。 しかし、仕事はしない。(来年の3月に仕事が決まったらしい、、、たぶんうそ)田畑はそのまま廃墟になりつつあります。 そんなわけのわからないことに使われるのなら、 孫3人にこれからの将来のために有意義に使いたいと 考えています。まだ全額保険は支払われていません。 なにかよい方法はありませんでしょうか?

関連するQ&A

  • 生命保険金の税金について

    死亡保険金を受け取る際の税金について質問します。 死亡保険金に係る税金は契約形態によって違うようですが、下記のような場合は、どんな税金がかかってくるのでしょうか? 保険契約者(息子の母)、 被保険者(息子)、 受取人(息子の妻)で契約していた生命保険の死亡保険金を、 1.「受取人」が受け取る場合は何税になりますか? 2.「受取人」ではなく「契約者(法定相続人)」が受け取る場合は何税になりますか? 契約者が受取人に代わり保険金請求をし契約者が保険金を受取ったとしても受取っていない「受取人」に税金がかかるなんて事にはなりませんよね?それとも何か書面等で証明する必要があるのですか? また、保険契約者が「息子の母」でなく被保険者の「息子本人」での契約では、何か違ってきますか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 生命保険受け取り時の税金についてです

    こんにちは。 生命保険と税金についてです。 以下のようなケースの場合、受け取った保険金にはいくら税がかかりますでしょうか? 私は、「500万円が非課税分となる『相続税』がかかる」と思っていたのですが、知人に「それは贈与税になるよ」「非課税1000万円の相続税だよ」とまちまちな事を言われ、混乱しています。 恐縮ですが、どなたかご教授願います。 ////////////////////////////// 私の「父方の祖母」が祖母本人に生命保険をかけ、受取人は、「祖母の一人息子」=「私の父」だった。 しかし、受取人が、祖母より先に死亡したため、祖母は受取人名義を、「祖母の孫」=「私」に変更した。 数年後、祖母が死亡し、「私」が、死亡保険金を受け取った。 受取額は、「750万円」だった。 ///////////////////////////// ・保険関係と親族構成は以下のようになっています。  X印は、既に死亡していた人物である事を示しています。 祖母【被保険者&保険料負担者】   -   X祖父                         ↓(息子)     私の母     -     X私の父【元受取人】             ↓(息子二人)       私【今の受取人】     私の兄 ←(私・兄共に配偶者なし) よろしくお願いします。

  • 保険の名義変更と税金

    よろしくお願いします。これは知り合いの話ですが、 祖母が孫の終身保険を契約します。 契約者は祖母、被保険者は孫、受取人は祖母。 祖母が亡くなったら、契約者を孫にして、死亡保険金受取人をそのときに孫が結婚していれば孫の配偶者に名義変更すればいいと考えているようです。 この場合、祖母が亡くなった時点で、契約者を孫の名義に変更すると、孫に解約返戻金分が遺贈されたとして相続税がかかると思うのですが、金額はどのように計算されるのでしょうか。

  • 生命保険金受け取り時の税金

    以下のような生命保険を契約しているとします。(保険金はすでに全額支払い済) ・契約者:父 ・被保険者:子 ・受取人:孫 ・ケース1:子が死亡すると、孫が受取人になり、贈与税がかかるという理解でいいでしょうか? ・ケース2:父が死亡して、相続人である被保険者がこの保険を引き継ぐ(契約者を変更する)と、その時点で相続税がかかりますね? その後、子(契約者=被保険者)が死亡して、孫が保険金を受け取る時は、相続税でしょうか、贈与税でしょうか?

  • 生命保険について

    事情があって主人の生命保険の契約者と死亡受取人の変更をしないと行けなくなりました 契約者→娘 被保険者主人 死亡受取人娘 に変えようと思います 娘は結婚してますこの場合の税金は何税になりますか? あと計算式も教えて下さい 宜しくお願いします<(_ _)>

  • 生命保険に指定代理請求人の名前があるとき

    どなたか宜しくお願いします。 検索を繰り返しても多数の回答なので 教えて下さい。 生命保険の契約者と被保険者は 同じで又給付受け取り人も被保険者と なっていますがその下に 指定代理請求人とあり 名前が書かれてあります。 この場合死亡保険金の受け取りは 指定代理請求人のみ請求できて 死亡保険金を受け取れるのですか? 契約者は亡くなっています。 宜しくお願いいたします。

  • 生命保険の加入形態で

    『契約者=被保険者=死亡保険金受取人』 の設定をしている生命保険契約が、簡易保険・JAに多い(民間生命保険では認めていない)のですが、この契約形態で実際に被保険者が死亡した場合、課税関係はどうなるのでしょうか。  1人(たとえば妻)に指定しておくよりも遺族にとって不利な事はおきるのでしょうか。  例を挙げると・・・ 契約者(保険料負担者)=夫 被保険者=夫 死亡保険金受取人=夫 遺族=妻・子2人 死亡保険金額=4,000万円 私なりに考えられるパターンとしては ・受取人を指定した場合、受取人固有の財産だから、受取人に対してのみ税金がかかるが、死亡保険金受取人が被保険者本人だった場合は、被保険者固有の財産となるので、他の遺産と合算されてしまい、法定相続される(妻に2分の1で、子に2分の1とか)ので、妻1人を保険金受取人に指定するよりも課税関係が不利になる ・実際に死亡保険金を受け取る時に変更手続きが面倒なだけで、課税関係は特に影響がない。但し、保険金請求時や納税時に法定相続人全員の住民票・印鑑証明書が必要??? ・書類をそろえれば、単純に配偶者(いなければ子、いなければ親、・・・)に全額支払われる(代表受取者の指定など)。 ・その他  普通ではありえない設定なので、本を調べても掲載されていません。  保険会社は、おそらく全額払うであろう事は、分かります。  上記の例で、それぞれの受取額・課税関係を知りたいのです。   お手数ですが、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 生命保険の受取人は?

    祖父から以前、父に生命保険をかけているような話を聞きました。 しかしながら、現在は祖父は、交通事故で、しゃべれない状況です。 祖母が介護してます。そして私の父が死亡しました。祖母とはあまり仲が良くなく、話をしていない状況です。それで問題なのが、父にかけていた、生命保険のことなのですが。。。。自分の予想なのですが 契約者 祖父? 非契約者 父 受取人 ???の場合 また、父には兄弟(叔父)がおり、祖父も半年以内に、亡くなる可能性が高いです。 この場合は、受取人がどの場合であっても・・・契約者が祖父であれば 子には相続されないのでしょうか?(相続出きる可能性があるから隠されてる?)

  • 生命保険のとりやめ

    長期の終身保険に契約し受取人を指定してあると、 何らかの理由で辞める時には、払い込んでいる 人に何か不利益が発生しますか、例えばやめたこと を受取人に連絡されてしまうとか、あるいは払い込んで いる本人と受取人が違うと何か不都合が発生しますか そもそも受取人というのは死亡した時に権利が発生する ように思えるけど、途中でやめると受取人は何ももらえま せんよね、宜しくお願いします。

  • 生命保険の被保険者について

    ご教示をお願いします。小生は過日離婚いたしました。離婚前、小生を被保険者(小生の死亡保険)とし、元妻の母が保険料を一括で支払い、保険金の受け取り人を元妻として、保険契約をいたしました。思えば、この保険契約は、婚姻関係にあったればこそ成立(小生の場合「同意」)したものであり、婚姻関係を解消した今では心境は複雑です。小生の死亡で、散々な目に合わされた元妻を利することになるからです。不本意です。そこで、「被保険者」としての同意を撤回(法律的にどのような言葉になるのか不勉強ですが・・・)する?ことは可能でしょうか?ご教示をお願いします。

専門家に質問してみよう