• ベストアンサー

三相モーターに手元スィッチ

kyoyasaiの回答

  • kyoyasai
  • ベストアンサー率25% (52/204)
回答No.5

集塵機には外部入力端子は無いのでしょうか? 制御盤の付属しているタイプだと、元電源の入り切りでは動けません。集塵機の仕様を確認の上で工事してください。 そうゆう事も調べて工事してくれる電気工事屋さんなら取りこし苦労ですが。 うちの工場は全て遠隔操作な物で、グラインダーの手元にも押しボタンスイッチがあります。

elle45jp
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます やはり もうすこし電気屋さんと話してみます 私も 特別な機械とは思えないので付けられると思います なぜ この電気屋さんが簡単に断るのが判りません ありがとうございました

関連するQ&A

  • 三相200Vのモーターについて教えてください。

    三相200Vのモーターについて教えてください。 木工用の集塵機のモーターが焼けたので交換しようと思います。 付いているのは、台湾製の1kwのモーターですが、同じものは入手できません。 日本のモーターには1kwの規格のものがないので、0.75kwか1.5kwになります。 当初、1.5kwにしようと思ったのですが、現在付いている1kwのモーターが、シャフトの径やベースの穴の位置が日本製の0.75kwと同じ規格(80M)なのです。 1.5kwだと90Lですので、ファンの穴の径や取り付け位置の加工が必要となります。 このような加工をしても、1.5kwにしたほうが良いのか、それとも出力が多少落ちても、0.75kwにしたほうが良いのか迷っています。 アドバイスをお願いいたします。

  • 三相モーターの電流について。

    集塵設備のブロワーに 三相400v 0.75kw のモーターを使ってるんですが、 電流を測ってみると0.7A しか流れてないんですが、 どういった要因が考えられますか? ちなみに他の箇所の集塵設備ブロワーは、 三相400V 0.5kwで1Aほどでていました。 また、モーターのプレートに定格電流が記載されてますが、それは空回りの状態での電流ですか?

  • 遠くのモーターを動かしたいです。

    10mから20m離れた場所にある小さなモーター(模型用)を動かしたいと考えています。 モーターと電池とスイッチをつなぎ、コードを長くして手元にスイッチがくるようにすればいいと単純に考えていたのですが、これはうまくいくでしょうか? それから、調べているとリレーを使えばいいのかな、と思ったのですが、うまく使い方や選び方がわかりません。 モーターと電池をつないだものをリレーのスイッチ側につけ、手元用のスイッチと電源をコイル側につなぐといいのでしょうか? その場合、コイル側につなぐ電源はコンセントからとっても大丈夫でしょうか? また、この場合どのようなリレーを選べばようでしょうか。 これらの方法以外に、良い方法があればお教えください。 よろしくお願いします。

  • モーターの回転が重たくなると電流値は・・・

    ドシロウトですみません。 勤務先で使っている機械(三相かご型モータ使用の集塵機。200V3.7kw。)ですが、ガタガタ異音がしています。 たぶん、ベアリング関係が悪くなってるんだと思うのですが、こういう場合、つまり「モーターの回転が悪くなってる場合」は、電流値って言うのは「上がってるのでしょうか?」それとも「下がっているのでしょうか?」 お詳しい方にはばかばかしい質問かもですが、興味があります。 教えてやってください。

  • 三相モーターにフットスイッチをつけ正転逆転させたい。

    教えて下さい。今まで手動で行っていた機械の定盤の昇降をモーターでやりたく、ハンドルの下にプーリーをつけ3相200V0.4KWのギヤモーターで駆動させようと考えています。(このモーターは新につけるのでこの機械の電気とは関係ありません。)そこで2連のフットスイッチでこのモーターを正転逆転させたい(右を踏むと上昇、左を踏むと下降というように) のですが、どの様に配線すればよいのか教えて下さい。また、スイッチとモーターの間にはなにかリレーのような物が必要なのでしょうか? モーターはアースを除いて3本線(黒、白、赤)がありますよね、スイッチは2連なので1個のスイッチから2本ずつ出ているA接点という物と3本ずつ出ているC接点という種類があるらしいのですが、具体的に何色をどこにつなぐみたいなレベルのご回答が頂ければとても助かります。(文系です) またスイッチはどのタイプを選べばよいのでしょうか?  第2ステップとしてあがりすぎ、下がりすぎを防ぐためにリミットスイッチもつけたいのですが、まずはモーターを回すところからはじめたいと思っております。  よろしくご教示のほどお願い申し上げます。

  • 200vモーターの、外部切り替えスイッチについて

    100v電源から、インバーターを介して200v(0.75kw)を利用していますが、インバーター(FRENIS-Mini)の位置が離れているため使用しづらく、手元に「正・逆転スイッチ(トグルスイッチなど軽易なもの)」及び、「回転ボリューム」をつけようと考えています。適したスイッチ類(通販等)及び、配線・インバーターの設定方法を教えてください。

  • 3相200Vの1.5kwのモーターは何アンペアのスイッチ?

    3相200Vの1.5kwのモーターは何アンペアのスイッチを使うのでしょうか? 1500=200×A A=7.5 で容量10Aで十分ということでしょうか? 3相だから、また違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 掃除機の手元スイッチの不具合

    2ヶ月ほど前に掃除機を買いました。 最近使うときにプラグを差し込むといきなり掃除機が動き出すようになりました。そして一度掃除機の手元スイッチでオフにすると、すぐにまた手元スイッチで電源を入れようとしても反応しません。 そういうときはプラグの方のスイッチ(スイッチタップを使用しているので)をオンにしなおすと、また掃除機の電源が入ります。 要するに、一度手元で切ると、またプラグを入れなおさないと再オンにならないということです。 そして試しに手元スイッチで「強・中・低」の切り替えをしようとしたら・・・できないのです。 やはり手元スイッチではオフだけができて、それ以外の機能が壊れているようです。 こういうことってあるんですね? 修理に出せばいいのでしょうか? 修理に出す前にこちらで聞きたいと思いました。 アドバイスお願いします。

  • インバーターとモーターについて教えて下さい

    ご覧頂きありがとうございます。 レーザー加工機用の脱臭集塵機ですが、現在自作した物を使用してます。 単純にフィルタと活性炭を詰めた箱からブロワーで吸って外に排出しているだけです。 構造は単相100Vにてブロワーとスイッチがあるのみです。 今回、もう少しパワーのあるモーターに変更して、インバーターにて吸引力(モーターの回転)を制御したいのですが、どのようなつなぎ方で何を用意したらよいか分かりません。機械に詳しくなく初歩的な質問で申し訳ないのですがご教授頂けたら助かります。 【現在の構成】 入力:単相100V>スイッチ>ターボブロワ(EC-04S/昭和電機) 【新しく考えている構成】 入力:単相100V ↓ インバーター(VFNC3S-1007P/東芝) 電圧100V/適用モータ容量0.75kW 参考URL=https://www.inverter.co.jp/contact/type_data/2-1.asp?TYPEFORM=VFNC3S-1007P ↓ ブロワー(KSB-H07/昭和電機) 出力:0.75kW 参考URL=https://www.showadenki.co.jp/product/series_detail.php?product_series_id=3 こんな感じなのですが、 東芝の営業の方に他に何か必要ですか?と聞いたら、マグネットコンダクターとブレーカーぐらいは必要だと思います。詳しいことは分かりません…と言われてしまいました。 そもそも、この構成で確実に動くかどうか分かりませんし、他に何が必要なのかも分かりません。上記構成で動くかどうか、また、他に何が必要でどの様な仕様の物を購入したらいいか教えて下さい。 マグネットコンダクター、ブレーカー、更に他に必要な物、ズバリこのメーカーのこの品番を購入したらいいなど、具体的に教えて頂けたら助かります。 後、動力電源は無く、単相100Vと200Vしかありません。 置きたい機器の場所に単相100Vしか無いので上記で考えてます。 ※脱臭集塵機専用にブレーカーから1本引っ張ってもらいました。他機器繋いでません。 よろしくお願い致します。

  • 三相200Vモータのスイッチ取り付けについて

    機械が待機中でも、メインモータが回転しています。 よって、待機電力削減のため、メインスイッチより2次側でモータ用のスイッチを取り付け、ON/OFFしたいと思います。 モータは、三相200V 5.5kw 22.6Aです。 松下の「Nハイモータブレーカ」を取り付けようと提案したところ、先輩から下記の注意事項がありました。 1、大きい電流となるので危険ではないか? 2、ホコリが多い環境を考慮すること(綿ゴミ) 安価で現場サイド取り付けが可能である「Nハイモータブレーカ」がベストだと考えましたが、問題ありますか? また、安全・低コストでお勧めな施工方法があればお教えください。