• 締切済み

主婦が飲み会にいくこと

gentouの回答

  • gentou
  • ベストアンサー率53% (51/95)
回答No.1

第三者から見て、ご主人の言い分は全くの身勝手ですね。 「恋愛関係に発展するに『決まっている』」など、人を信用しない態度は、もっと憤ってもいいはずです。 「あなたは職場の女性と飲みにいったら恋愛関係に発展するのが当たり前なのか?」 と問いただしてみるべきですね。 「ホストクラブなら仕事だからいいのね?」 とも、本当に聞いてみてもいいかもしれません。 男性はとかく既得利益には鈍感で、女性が制限されるのは当たり前と考えがちです。 そういう時は、自分(男性)にとって当たり前に出来ることを、女性が理由なく制限されていることを何度でも教える必要があります。 全ての権利と義務について、相手に置き換えさせて、いちいち考えさせる事をし、根気よく教育していかねばならないようです。 TVで流れる事柄などをきっかけに、女性が不利になっていると思う事例をことあるごとに、どう思うか、自分はこう思う、と切り出していくのも手です。 疲れる作業ではありますが、ここで折れると一生不平等な考え方から抜け出せないので、がんばってください。

関連するQ&A

  • 飲み会

    新年会や忘年会、歓迎会や送別会などの職場の飲み会はなるべく出席すべきですか? 出席しない人に人付き合い悪いとか空気読めないと言ってる同僚たちがいますが、仕事だけ頑張って飲み会には欠席するのは人間性、社会性に欠けますか? なかには、嫌われたくないからと疲れてるなかで出席する人、歓迎会や送別会の主役の社員の為に仕方がなく出席する人もいますね? 逆に、あえて空気を読まずに自分の時間を充実させるために欠席する人、嫌われ者でも良いからと当たり前のように欠席する人もいて、私もその一人です。 私が歓迎会される側、送別会される側でもありがた迷惑で丁重に断りますが、なぜ自分の歓迎会や送別会を幹事からの勧めで受け入れる人がいるのか? みんな仕事終わりで疲れを癒したり家事をしたり子供の面倒を見たり、プライベートを充実させない人もいるのに、なぜそういった飲み会を開こうと思うのでしょうか? 飲み会があるからには苦痛でもプライベートを充実させたくても人間性、社会性として極力出席すべきですか?

  • 飲み会のメリット

    職場の飲み会にメリットはありますか? 職場によって歓迎会、送別会、忘年会、新年会などあると思いますが、なぜそのような飲み会があるのでしょうか? 例えば、歓迎会に出席した社員だけが新入社員を歓迎してるわけではないですね。 同じように欠席した社員も歓迎している。 送別会に出席した社員だけが別れていく社員を送り出すわけではないですね。 送別に欠席した社員も別れていく社員を送り出す気持ちがあるわけで、欠席する理由は子どもの面倒や私用、自分の時間が欲しいから等。 欠席ばかりしないで、親善を図るためにも飲み会に出席してみては?と、しつこく勧める社員もいます。 職場において親善を図るとたまに聞かれる言葉ですが、親善とは? 「親しく付き合い 仲良くすること」 仕事上、親しく付き合い仲良くすることは必要なのか? 仲良しごっこをするために来てるわけではないですね? 普段から陰口や嫌がらせをする同僚たちと親善を図って一緒に飲み会に出席できるのか? その延長で飲み会があるわけで、欠席なら人付き合いが悪いだの黙々と仕事ばかりしてるだのと言われます。 仕事ばかりするのは悪いことなのか? 飲み会は強制的ですか? 欠席ばかりしているのは協調性、社会性、人間性に欠けますか?

  • 旦那の飲み会について

    旦那の飲み会について質問させてください。 結婚して5年、旦那30歳、私が(嫁)24歳、妊娠8ヶ月、子供は2人(3歳と1歳半)います。 旦那は普段はお酒も飲まないのもあってか飲み会などには行かないのですが今回入社して1ヶ月も経ってない会社の送別会と歓迎会に参加する。といっています。 歓迎会に関しては参加するのもまだわかるのですが、送別会に関してはよくわかりません。 その理由が、送別会ではG部長という方の為の会なのですが旦那に聞いてもその方にお世話になってもいないし、あまり知らないらしいのです。 それに、旦那が社員として会社に入社しているならまだしも旦那は派遣で会社に入っています。私からすれば派遣の立場の旦那がわざわざその場に出席する意味がよくわかりません。 旦那には私が疑問に思っていることを伝えたのですが、俺は出たくないけど媚をできる時にしておきたい。とよくわからないことを言われました。旦那は今までの会社もなにかにつけては飲み会に参加していますが、その度に俺は出たくないけど。や、どうしても出ないといけないて。など謎の言葉を言ってきます。 私からしたら飲み会にどうしても参加したくない人はいろんな理由をつけて断ると思うんです。でも、それをしない旦那を見てるとただこの人は行きたいだけ。なんだろうなと思ってしまいます。 旦那も働いていますが、私も普段働いています。子供の送り迎え、旦那の送り迎えも私ですし帰ってきてからも朝バタバタしないように夜の間に次の日の保育園の準備や洗濯物を干したりしていますが、その間旦那はずっと横になっているだけです。 そんな毎日をみているこちらからしたらLINEで飲み会いくから。と言えば簡単に行ける人が羨ましく、腹立たしいです。 普段飲みに行かないのであれば行かせてあげなよ。と言われるのも承知で質問しているのですが、これは私の心が狭いんでしょうか? どんな状況であれ旦那が飲み会だと言えば行かせるべきなんでしょうか? もうわからないので質問させていただきました。

  • 飲み会で起こった騒動について

    俺は遠距離している彼女がいるのですが、少し前に彼女の バイト先の送別会がありました。 聞いた話では、そこの社員は飲むと、セクハラしまくりらしいのです。 それを聞いて俺はすごい心配になりました。 で送別会に行ったことの話を聞いたんですが、 みんなセクハラはされるは、抱きつかれるは、女の子は泣きじゃくり、 そこの席だけ異常にうるさく、店のガラス割ったり?割れたのかもしれませんが・・・ 店から追い出されそうになったりと、大変だったそうです。 話聞いたときは「そこの職場の人馬鹿やろ??」 って思いました。(そう思うのは俺だけでしょうか?) ガラス割れたりとか怪我がなかったからよかったものの、 さすがにそんな飲み会俺は許せないんです。 怪我したらどうしようとか心配でなりません。 それに抱きつかれたりとかも嫌だし… そのことについて、彼女とメールで聞いてたんですが、 「そんな飲み会もう行くな」って言ったら、 酔っ払いだからねぇっとセクハラもみんなされてるし~ みたいな感じで終わらされて、寝てしまいました。 もう忘年会シーズンですが、めっちゃ心配でならないんです。 忘年会というより、今後のそのバイト先での飲み会は もう行かせたくないんです。心配です。 絶対に行かせない方がいいですよね?

  • 会社の飲み会

    結婚して子供が二人います。 正社員で働いています。 私の会社の部署は飲み会が多いです。 その飲み会が唯一の楽しみでした。 毎回ある度に今までは全て参加していました。 11月の初めに旦那にラインを見られて 同じ部署の後輩の男の子とのやりとりを 見られてしまいました。 その子とはやましい関係では全くなく 男の子は職場恋愛で結婚しているので奥さんの顔もわかっています。 奥さんが産休に入るので一緒な職場で働いていました。 奥さんが私と男の子と喋っていると嫉妬して家出までするということもあったようです。でも私と男の子は何にもない関係で先輩後輩という関係です。 旦那にラインの内容を見られた時も間髪入れずに5日間ほどしていて、夜中まですることもありました。二人で食事に行くことや遊ぶことなんて全くしていません。 それに激怒して、一時は離婚するとまで言われました。今はそうではないのですが、自分勝手ですが、飲み会に行けないと仕事の楽しみがなくなってしまい楽しくないなと… 誘われるのに行けないのがホントに悲しいです。 私は旦那しか好きじゃないし、子供もいるので不倫なんてするなんて子供に申し訳ない思うくらいなので絶対しません。 今から送別会や歓送迎会などあります。 本当は行きたいけど、行きたいと言うのも伝えると怒って喋らなくなるのがホントに辛いです。この前もそのラインのことを思い出してむかつくから話したくない近づくなと言われ三日間くらい続きました。今は普通ですが…。飲み会は男の子がいるから行くという考えはありません。 普通はそんなことがあって行きたいって言うことはおかしいのでしょうか? 普通は言わないのでしょうか? そんなことをしたのに行きたいって言えるのがおかしいと旦那に言われます。 どうなのでしょうか。 私もそんなことを一生言われるなら別れたいなと思い始めています…

  • 会社の飲み会が楽しめない…

    会社の飲み会って、何が楽しいんですか? 会社の忘年会や送別会、歓迎会など、つまらなくて苦痛です。 だって話すんだったら、普段の職場で話せますし。 何が楽しくて飲み会をするのか教えて下さい。 また、楽しむにはどうすれば良いんでしょう?

  • 飲み会

    職場の飲み会に不参加することはいけないことですか? 新年会や歓迎会、送別会などの飲み会です。 強制的ではなくても、幹事や歓送別会の主役になる社員の気持ち、そして社交辞令として極力参加しないといけないのが苦痛です。 実際に参加して騒いでいる社員たちを見てると何が楽しいの?と思います。 職場の人たちと一緒に飲食する、いわゆるノミニケーションが苦手です。 不参加することで周りから顰蹙を買ったり白い目で見られるのはどのように思いますか? また、自分の時間を優先し、まったく飲み会に参加しないのはいけないことですか?

  • セクハラ発言の多い、課の飲み会が苦痛です。

    20代後半の女性、新卒で就職してから4年程になります。 職場の課の飲み会が苦痛で、ずっと悩んできました。 私の課は13~14人ほどいるのですが、現在、私以外は全員男性です。 そのため、飲み会となると自動的に給仕の役割を担うことが多く、 「女の子がお酒を注いだほうが、美味しくなるだろ」という考え方をする人達の中、 歓送迎会などでも私がお酒を注いで回る事が多いです。 そして、一次会が終わった後も半強制的にスナックに一緒に行かされます。 新卒で入ったこともあり、初めの2年ほどは素直に「はい、行きます」と言っていました。 しかし、酔った席の中ですからセクハラとも言えるような発言も多々ありますし、 スナックまで行くと帰りも日付が変わることも珍しくないことから、 最近は一次会のみで都合をつけてムリヤリ帰るようにしています。 酔った先輩がいきなり「セックスの経験はあるの?」「Hは好き?」と大声で聞いてきたり、 居酒屋(個室)のアルバイトの若い店員さんに「あなた可愛いね!処女?処女?」 と聞いたり、「酒が無いよ!(早く注ぎに来て!)」と私に叫んだり、疲れました。 先日、課の飲み会があったので参加したのですが、 一次会が終わって課長を含めて9人ほどが帰り始めたので私も帰ろうと思っていました。 この時点でスナックに行く人は4人ほどでした。しかし先輩にこっそり呼び止められ 「こういう時は、私も(スナックに)行きます!と言ってついて来ないといけないでしょ」 と偉そうな感じで言われました。しかし、もし一緒にスナックに行けば カラオケを何曲も歌わされ、お酒をママ達と一緒になって注ぎ、セクハラ発言をされ、 肩などを触られ、酔って支離滅裂な説教を聞き、気を使って幾らか先輩らにお金を払い、 午前1時ごろへとへとになって帰宅する事になるので本当に苦痛です。 飲み会中、笑顔でニコニコしながら過ごすのは苦痛でしたが、2年間は我慢しました。 今まで我慢してきましたが、先輩のその一言で私の中で何かが切れてしまい、 飲み会(スナックなど二次会)にお付き合いするメリットも特に無いことから、 何があっても絶対行きたくないと感じるようになってしまいました。 他の課は女性が複数いるからか、そういう飲み会は無いようです。 また、気が強い女性には、そういう偉そうな態度は取っていないようです。 これくらいの飲み会、普通なのでしょうか?私は付き合うべきなのでしょうか? セクハラのかわし方や、出来れば行きたくないので上手な断り方があれば知りたいです。

  • 飲み会禁止

    宴会や忘年会、送別会、歓迎会etc...飲み会禁止の職場は、あるようなのですが探してもなかなか見つからずに困っています 私は会社の行事、飲み会が大嫌いです 確かに仕事をしている以上必要だとは思いますが…今勤めている職場は飲み会がある度に断っても強制だとか言いしつこく誘ってきます本気で辞めたいです 正社員で飲み会禁止の職場を知っている方回答お願いします

  • 共働き主婦 飲み会帰宅時間について 長文です

    フルタイム正社員で働いている主婦(子持ち 4歳・1歳半)です。 主婦の飲み会について質問させてください。 特に兼業主婦で子持ちの方にお聞きしたいのですが、職場の飲み会に参加した場合、 何時頃に帰宅されていますか⁇ 私の旦那は飲み会に参加してもいいか聞くと、あからさまに不機嫌になり、子供達が寝るまでには帰ってこいと言います。子供達の就寝時間は21時です。 私はフルタイムで働いているので、だいたい飲み会開始が18時からです。 なので、飲み会に参加出来るのはせいぜい2時間ほどです。 以前なぜ子供達が寝る前に帰宅しなくてはならないのか訪ねた際には、母親なんだから 当たり前、それが常識だ。と言われました。 しかし、子供達が通っている保育園のお母さん達に聞いてみても、飲み会の時の寝かしつけは 旦那さんがしてくれている、帰ったら旦那と子供は寝ているなど我が家とはずいぶん違ったものばかりでした。 ちなみに旦那はスノーボードが趣味で休みのたびに出かけます。(神奈川県在住) 月に3~4回日帰り、月1~2回は泊まりでも行きます。スノーボードの予定も私に確認する前に一緒に行く人と決めてきます。 旦那がスノーボードに行っている時は保育園のお迎え、夕飯、洗濯、お風呂、寝かしつけ全て私がやっています。 旦那が家に居るときは、家事も割とやってくれていますし、子供達と遊んだりしてくれているので感謝はしています。しかし、旦那はこんなに自由に時間を使い、泊まりで趣味のスノーボードに行っているのに、なぜ私はたまの飲み会も主人の顔色を伺い、たったの2時間くらいのことで不機嫌になられないといけないのか、わかりません。 自分は自由に時間を使っているのだから、たまの私の飲み会の時くらい子供達の事は気にせず楽しんで来いよとか言えないものか・・と思ってしまいます。 私も時間を気にせず(とはいえ午前様にはならぬよう)楽しみたいです。 私が間違っているのでしょうか⁇ ぜひ、ご意見お聞かせください。

専門家に質問してみよう