• 締切済み

比重計の校正に使う液体は?

標準比重計と、普段使っている比重計を標準液を使って管理しようと思いました。 比重が1.0以上だと、硫酸の希釈溶液で良いのですが、1.0より軽い場合どうしていいかわかりません。 温度とか特に問いませんが、だいたい、25℃くらいが良いかと思います。 もちろん危険性、引火性は(できるだけ)ないほうがいいです。探しているのは以下の範囲です。 0.76~0.82 0.82~0.88 0.88~0.94 0.94~1.00  です。 宜しくお願いいたします なにか別の校正とかありましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • pm-770c
  • ベストアンサー率43% (351/803)
回答No.2

標準比重計の日本品質保証機構で校正を行う。 http://www.jqa.jp/ それでなければ関東化学などの試薬メーカに相談をしてください。 http://www.kanto.co.jp/index2.htm

o-tamu
質問者

お礼

情報ありがとうございました。

  • pm-770c
  • ベストアンサー率43% (351/803)
回答No.1

密度標準液があるみたいです。 振動式密度比重計を校正するために使用されます。

参考URL:
http://www.kem.jp/japanese/products/density/st_sol.php
o-tamu
質問者

補足

情報ありがとうございます。 HP拝見いたしました。少量と、 コスト面で、使用するのは少し厳しいです。 また参考HPありましたら、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 比重測定の標準液について

    校正に関わってくるのですが、標準比重計は社外に委託校正しています。 それを使用して、「0.700~1.360」の比重計を社内で管理ようと思います。 その際、標準液を作って管理しようと思うのですが、標準液の作り方が分かりません。メーカーに聞いたところ、硫酸を薄めて標準液を作るそうです。 それで作ったとして、「1.000~1.360」まではなんとかなると思いますが、「0.700~1.000」はどうすればいいのでしょうか? なにか良い試薬があれば教えてください。 また、アセトン、トルエンとかでもいいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 比重計の購入について

    古典的な方法での写真撮影に取り組んでいます。 硝酸銀水溶液(10%と15%)の2種類を使っています。 紙を液に浸すたびに、硝酸銀は減ってゆくので、補充をする時に、残存する液の濃度を一定に保つために比重計が推奨されています。しかしながら、情報が海外のものになっており、比重計の購入で悩んでいます。 硝酸銀の比重は4,35ということは調べたのですが、恥ずかしながら計算方法が理解できず、困っています。 質問ですが、複数ある標準比重計をすべて揃えるのは大変なので、10%と15%硝酸銀水溶液を計測するには、それらの中からどのレンジを選べば最小限ことが足りるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • pH計の校正の頻度について

    先日、実験でpHメーターを用いてpHの測定を行った学生です。 実験では、pH7、pH9の標準溶液がおいてあり、そのときの実験で測定する溶液のpHは酸性(4~6)でしたのでpH7の標準液のみの一点校正で行いました。 事前に、pHメーターによる誤差がpH0.2程度生じるというような表記があったためpH7,9で二点校正して酸性のpHをはかると誤差範囲が広がると考えたのですが、 (1)pH7,9で二点校正する必要はあったのでしょうか。 また、測定は溶液の濃度を変えるたびに校正していたのですが、pHメーターの精度上の誤差があるのに毎回校正していいのか という疑問もわいてきました。そのように感じたのは、標準溶液(pH6.86)にメーターを浸した際に、最初はpH6.86付近で安定していたのですが、後半はpH7.00以上で安定し、その際に校正ボタンを押していました。 校正の仕組みがよく分かっていないので自分でもうまく納得ができないのですが、 (2)校正前の浸した段階のpHメーターの読みは関係ないのでしょうか そもそも、実験の時に気づいてpH4の標準溶液を出してもらえばそれで済んだ部分もありますが、もう既に実験は終わってしまったので、考えられる誤差の要因についてヒントをください。

  • pHの校正

    携帯用pHメーターの校正はどの程度の頻度で行えば よいのでしょうか。一度、溶液や水などに入れたら、 そのつど校正をかけなければならないのでしょうか? また、市販の標準液(pH4、7、9)250mlはどのくらいの 期間・どのくいの回数使用可能なのですか? その保存のさいに注意するところはあるでしょうか?

  • 比重の問題に関して

    お世話になります。 あまり他人のQ&Aをさらすのは好きではないのですが、過去に以下のような質問が投稿されていました。 http://dospara.okwave.jp/qa8868421.html >苛性ソーダについての質問です。先日、99%の苛性ソーダ(フレーク状)を水で溶かして25%の溶液を作ろうとしました。苛性ソーダの納入業者の話では、比重などはあまり気にしなくて良いと言われたのですがたとえばこの99%の苛性ソーダを溶かして25%の苛性ソーダ水溶液を10リットル作るには、どのような配分が考えられるのでしょうか? 99%の苛性ソーダが2.13g/cm3なのに対し、25%の苛性ソーダ溶液の比重が1.2g/cm3としたら (比重も結構異なるので)、その納入業者が言うとおりに、比重を無視することはできないのではないかと思い、質問させていただきました。 私がこの回答の投稿をしようと比重から計算すると、 フレーク苛性ソーダ(1.77リットル = 3.77Kg )を水と混合して1リットルの苛性ソーダの水溶液を作れば比重が1.2になるはずなのですが、3.77Kgものフレーク苛性ソーダと水を投入して1リットルの苛性ソーダを作ると、約38パーセントの苛性ソーダ水溶液が出来上がってしまいますよね。 求められている濃度が25パーセント・比重1.2なのに対して、なんで私が計算(手計算です。)すると38パーセント・比重1.2の高濃度の苛性ソーダ水溶液が出来上がってしまうのでしょうか?。

  • 化学の濃度の問題です。お願いします。

    (1)0.250mol/L溶液1mL中に何gのNaCl(分子量58.44)が含まれているか(2)0.100mol/L溶液500mLを調整するのに、何gのNa2SO4(分子量142.04)が必要か。 (3)0.250mol/Lk2Cr2O7溶液を希釈して、0.100mol/Lの溶液を500mLつくるとき、0.250mol/L溶液の何mLを希釈すればよいか。 (4)次の物質を20g溶かして1Lとした溶液の濃度を、モル濃度で示せ     水酸化カリウム (KOH:56.11) (5)次の濃度(mol/L)を計算せよ・     96%硫酸(比重1.84 H2SO4.98.0) (6)40.0%の硫酸(比重1.303)100mLを15.0%の硫酸(比重1.103)に変えるには全量が何mLになるまで水を加えたらよいか。

  • 分析化学の問題です。

    溶液調整の問題です。 (1)80%硫酸(比重1.84、H2SO4:98.0)を水で希釈して0.1mol/L硫酸を調整する。 この問題がわからないのですが、わかる方回答お願いします。

  • メタノールの希釈と引火点

      メタノールを水で希釈して洗浄液(机とか家電用品のクリーニング液)を作りたいのですが、 何%以下に希釈すれば引火しない安全な液になりますか。  

  • ISO9001の計測機器校正について

    これから認証を受けようという会社です。 大雑把ながら製品規格上PH7.0以上ということで製品の品質に関する部分でPH計を使用しています。 このPH計いままでは月に一度程度標準液で確認しずれていれば校正していました。 また、ハンディ式で簡易的なものでありわざわざメーカーに校正に出す必要もないと考えており今後どのように管理すればよいか悩んでいます。 検定周期は従来通りでかまわないと思うのですが、自社での検定成績書?と標準液のJCSS証明書があれば大丈夫なものでしょうか

  • 濃硫酸の希釈法を教えてください

     濃硫酸を水で希釈するときは、 ・濃硫酸に水を注ぐ。 のは危険なので絶対してはいけなく、 ・水に濃硫酸を注ぐ。 ようにしなさい、と高校のときに習いました。しかし、今まで実験室でやってみた経験では、10 mLくらいの濃硫酸に100 mLくらいの蒸留水を一気にそそいで見たところ、発熱はしましたが、高校で「飛び散るぞ」と言われたようなことはなく、少量なら私は「濃硫酸に水を注ぐ」方法でやってきました。  しかし、大量になると、やはり危険なのだろうと思います。量を限定して、たとえば 「150 gの濃硫酸を1 Lに希釈する。」 ときに、理想的な(お手本となるような)方法を、逐一詳しく、教えてください。自分が聞かれたときに答えられるようになっておきたいですので。今まで、「濃硫酸→水と注ぐ方法はだめだ」と言うのはいろんなところで聞きましたが、「それではどうすればいいのか」を最後まできっちり教えてくれた人がいません。なお、「水を1 L加える」のではなく、「最終的な溶液全体の体積が1 Lとなるように」希釈するやり方です。正確なモル濃度の溶液を調製する方法を知りたいのです。「最終的に溶液の体積を合わせる」ためには、最初は「水に濃硫酸を注ぐ」のでいいかもしれませんが、最後は水を注いで目的の体積にまで希釈しなければいけないと思います。マニュアル化されたような、「これでばっちりだ」というような上記の希釈法(濃硫酸150 g→希硫酸1 L)をご教示いただきたく、お願いいたします。