• 締切済み

自転車通学の悩み!

teachmepleaseの回答

回答No.1

学校の規則では、制服以外での通学は禁止ですか? Tシャツなどで通学し、登校後に着替えればよいと思うけど、これは学校が認めてくれるかによりますね。 制服のワイシャツを2着用意して、学校に着いたら着替えるというのは大変ですか?

kyo37
質問者

お礼

ワイシャツを二枚用意・・ということも考えてはみたのですが、普通のものよりやや高額な私立高校の指定ワイシャツなのでそんなに何枚もは持ち合わせていないのです・・ Tシャツを着る という案はとても良い案だと思います!今まで思いつきませんでした。今度ぜひ実行してみたいと思います!(^-^)/ 有難うございます。

関連するQ&A

  • 汗が…

    私は汗っかきで困っています… 現在高校生で制服(ブレザー)がある学校です。 夏になると、上はワイシャツ一枚です。(中にサラファインとか肌着は着てます) 通学に、まず家から駅まで自転車で15分程度…着いた時点でもまぁまぁな汗をかきます。 特に頭などから汗が垂れてくる寸前か、垂れてくるぐらいかきます。 それから、駅から学校まで徒歩で約30分程度かかります。 日陰がなく途中2ヶ所の坂があります。 学校に着くと背中はもう、汗でビショビショなってしまってワイシャツを取り替え ないといけないぐらい汗をかきます。 でも、毎回朝トイレにこもって着替えるのも嫌なんです。 脇は脇汗パットでどうにかなってます… 高校生の女子なものですごく気になります。 特にひどいのが背中なんです。 中にサラファインとか肌着は着てるんですが、肌着が あたらない、うなじの直ぐ下あたり?あのへん少し開いてますよね…? あの辺りの汗がひどいです。 なのでワイシャツの背中の汗について何か対策を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 汗。

    私は現在学生で、学校には指定の制服があります。 冬の間は、セーターやカーディガンを着たり、と制服を楽しんでいますが、夏になると、多量の汗をかくので、制服が汗ジミになり、楽しいどころか、苦痛です。 指摘したりするような友達はいませんが、やはり少しは友達の目も気になります。 人それぞれ汗のかき方はちがうし、汗をかくことが悪いことではない、ということも分かりますが、少しでも汗・シミを少なくできる方法はないでしょうか。 体験談などでも良いので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 汗かきで困ってます・・・。

    私の悩みは、汗かきな事。 夏は 常に汗まみれ、顔も真っ赤で、 冬(今のような時期)になってもちょっと動くだけで、 汗をかいてしまいます。 夏はまだしも、今の季節に汗をかいているのはとっても恥ずかしいです。別に特別太っている訳でもないと思うのですが・・・。 汗っかきを直すような方法を、知っていましたら教えて下さい。持続性の無いものでも教えてくだされば、うれしいですm(__)m

  • わき汗・汗染みについて

    中学生の女です。こんにちは。 私の悩みは脇汗です。夏はもちろん、冬でもかきます。もともと汗っかきなのですが脇汗がひどく気になりだしたのは中学に入ってからだったと思います。それ以前は脇汗なんてかいてたかなぁ、て感じです。 ワキガほどではないと思うのですが、多少のニオイと汗染みができてしまいます。汗染みができているのを周りに見られたくなくてついつい脇をしめてしまうのですが、そうすると余計に汗がひどくなっていくようです。 制服で出かける学校の行事でもブラウスに汗染みがくっきりできてしまい誰かに見られていないか気になりますし、遊びに行くときも汗染みが気になってなかなかオシャレができません。 周りの友達は全然脇汗をかかないみたいで堂々と脇を上げたりしています。それが羨ましくもあり、私だけが脇汗をかくのかなと正直不安な気持ちでいっぱいです。友達に脇汗のことを相談しようとしても「脇汗をかいている」ことに引かれてしまったらショックで・・・。 ここからが質問です。脇汗をかく方、かかない方、いろいろな方からお答え頂けると嬉しいです。 質問1:もしかして脇汗をかかない人でも夏の暑い日や運動したとき、緊張するときなどは脇汗をかくものなのですか? 質問2:皆さんが脇汗に対することで何か工夫していることなどがありましたらぜひ教えてください。ちなみに私の場合、脇汗パッドはカサカサしてずれてしまったり、あまり役に立ちません。制汗スプレーも効果はいまいちでした。 質問3:もしあなたの友達や恋人が脇汗をかいていたらどんなことを思いますか?脇汗に対するイメージを教えてください。 質問は以上です。よろしくお願いします。

  • 汗染みの色

    私はとても汗かきです。 この暑い時期は毎年苦労しています。 少しでも暑いと感じると大粒の汗が流れます。 最近となって、その汗染みの色が気にかかります。 汗をかくと上着の襟が薄い茶色で染まってしまいます。 その色が濃くなっていました。 毎回でなく時々です。 会社の制服が白いのでそれが顕著に分かります。 これって何でしょうか?

  • 異常なほどの汗

    こんにちは。 タイトルの通り異常なほどの汗に困っています。 学校に着いたときにはもうワイシャツは汗でびちゃびちゃです(泣)ワイシャツの下にキャミソールなどを着ても、ワキなんかは汗で濡れてしまいます。 はずかしいといういうのもありますが、手や頭、足の裏などがとても熱くなって授業に集中できないのです。 もともと他の人よりは多少汗っかきでしたが、気になるほどではありませんでした。 今年の5月ごろからそれほど暑くもないのに大量に汗をかくようになり、最近では一度汗が出ると止まりません。 特にワキと顔、背中に汗をかき、手のひらは熱くなるだけで汗は出ません。 とくに体調が悪いということもありません。 少しでも汗をかく量をへらしたいです。 回答お願いします。

  • わきの汗ジミ

    温かい季節になってくると共にいつも悩むことです。 私は女性ですが、ものすっっっごく汗っかきです! 暑い夏は大好きなのですが、汗でいつも悩んでいます。 かわいいTシャツなど着てお出かけしたいのに、わきの下に大きく汗ジミができます。 汗わきパッドなるものも使ってみましたが、それでも通り越してシミがじわーっと出ます。 Tシャツ2枚重ね着したりもしますが、さすがにシミは出ませんが今度は暑くってもっとべとべとになる。その上汗の水滴がわきから腕をつたって垂れる・・・。 そこで開き直りたいのですが(笑)、その前に質問です。(男性・女性対象) ⇒他人のわきジミって見たらどう思いますか?気持ち悪いですか? やっぱり他の人に視覚で不快感を与えたくないし、気持ち悪いと思われるのはやっぱ辛い・・・。(; ;) ⇒この悩みを解消できる方法はありますか?お金がかかっても構いません。 どうか宜しくお願いします!!m(_ _)m

  • 汗を吸収してすぐ乾くインナーの素材は?

    私は、野外の仕事をしているのですが、すごく汗をかきます。特に今の季節はジメジメしていて何をしてなくても汗をかきます。 制服に汗染みがうつってはいけないということで、会社で肌着の着用が義務付けられてます。 汗を吸収させるために、ブラジャーの上にキャミソール(綿100%)、パンツの上に7分丈の肌着(綿100%)を使用していますが、すごく暑苦しいです。。。時間がたつと冷たくなってきます。ビショビショのまま乾かないので、お昼になると着替えています。仕事後にも着替えるので一日2回もインナーを着替えてます。 綿100%は良いと聞いたので使用していますが、汗を吸収するだけで、速乾性はないのでしょうか?汗を吸収&速乾性のある素材は何でしょうか?また、いい商品があったら教えていただきたいです。

  • この時期の自転車通勤・・・・

    二週間ほど前から 健康の為会社まで自転車にて通勤しております(片道 約10キロぐらいです) しかし段々 朝はいいのですが帰りが夜遅くなりまして 体力的には問題はないのですが 汗をかきますので自転車で風をうけますと体が冷えてしまい寒く感じるのです 汗をかかないように なるべくゆっくりペダルを漕いだり なるべく薄着で自転車を乗るようにしていますが それでも汗をかいてしまいます(困)・・・・ 自分自身結構 汗っかきなのでなおさらです みなさんは こういうことで困ったりはしないのでしょうか? なにかいい 服装とか知恵がありましたら教えて下さい よろしくお願いします

  • 汗っかきで,運動時に着るものがないです!

    汗っかきで,運動時に着るものがないです! サークルでテニスをしているんですが,今からの季節,着るものに困っています。 去年までは,夏でも長袖+長パンで全く支障なく練習していたんですが,先日,そのジャージを着て練習していたら,脇に丸い汗染みが出来てしまい,恥ずかしくて仕方なかったです…! 急きょユニクロでドライウェットパーカー?というのを買ったんですが,それを着ても染みてしまいましたorz 肌が弱いので,出来れば…というか絶対,長袖で運動したいのです。 汗染みを防ぐにはどんなジャージがいいのでしょうか? また,汗自体を防ぐ方法でもいいので,教えて下さい!! ちなみに,現在汗染み防止のために行ってることは, こまめに脇の汗を拭く(サークルの全員から丸見えで恥ずかしいです) 汗が染みても見えないような色のジャージを着る(というか黒です) スプレーやロールオンタイプの制汗剤を大量塗布 ベビーパウダーを脇に叩く などです。下2つは,臭いには効いてくれますが,汗を抑えるのには効いてないっぽいです… よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう