• ベストアンサー

ものすごく遅い車が前に!どうしますか?

仮に高速道路の追い越し車線で100km/h制限のところを自分の前の車が60km/hで走行しており、後続車が詰まるような状態だとします。 後続車は明らかにイライラしていますが、法律上、左側からの追い越しはできません。 そんな時、あなたならどうしますか? 1.パッシング、ホーンなどで譲るように合図する。 2.上記+あおる 3.ひたすら我慢する 4.左から追い抜かす 5.その他 ちなみに、僕の場合は危険を知らせる意味で「1」の行動をとりますが、うちの嫁は「我慢しなよ!」と言います。 現実に交通の流れを乱すほど遅く走るのも危険だと思うので、教えてあげるべきじゃないかなと思っているのですが・・・ また、100km/h制限ならば、100km/hまで出しても良いという権利があり、それを阻害されているという認識は間違っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.19

 こんばんは。  ぐるりと回って#1さんの答えに戻ってしまうんですが、二車線あれば、左側から追い抜く状態になっても違反ではないですね。これが違反になったら、両者線で渋滞になったら、左側の車線の車は大混乱です。右の車を追い抜いたらダメとなったら。自分の車線の前が空いても、右の車線の車が止まって動けなければ、動けない事になりますよ。一車線の道で、車の左をバイクが追い越すのは違反になりますが、それと間違っておられませんか?  と言う事で、左に車線変更して100km以内のスピードで走ると思いますから、「4」ですね。 (おまけ) 1.パッシング、ホーンなどで譲るように合図する。  意地になって、余計にどけない人がいる。あるいは意味を理解しない人がいる。  ちなみに、私は、最近まで「右ウィンカー」の意味が分からんかったとです。 2.上記+あおる  私が遅い車の運転者でしたら、あおられたら、ブレーキをかけてやろうかなという衝動に駆られます。  頭にきたら、ブレーキランプが付くがブレーキがかからない程度に、ブレーキを踏んじゃいます。後続車は慌ててブレーキを踏んでますね。ははは(意地悪ですね)。 3.ひたすら我慢する  これは、みんなに迷惑がかかりますし、2台まとめて左から追い越されるだけです。  と言う事で「1~3」はお勧めできません。 >現実に交通の流れを乱すほど遅く走るのも危険だと思うので、教えてあげるべきじゃないかなと思っているのですが・・・  どんどん左から抜かれるとですから、それで気づくと思うとです。多分。ヒロシです、ヒロシです……

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

回答No.12

 北海道民です。  私なら4番です。  ほんと、分かってない人が多いんです。高速道路で追い越し車線を高速でないスピードで走る人が。  あと、峠の登坂車線で右側を制限速度以下で走る方(えてして田舎のおじさん、おばさんに多い)も迷惑です。結局4番の方法で追い越すのですが・・・  でも、どうにもならない「はみ禁(追い越し禁止)」のときはあきらめて、北海道の雄大な景色を見てます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

左から追い抜きますね。法規的に問題はないはずです。 あとは状況によりますね。「こいつは後ろが繋がってる事に気づいてないな~」って思う時はマナーを知らせる意味でパッシングする場合もありますし、煽る程じゃなくても車間を詰める事はあります。それだけで相手が気づいてくれる事もありますから。 関係ないけどこういうケースって、本当にバックミラーを見てないだけのドライバーが多いように感じます。パッシングすると、本当にビックリしたように退くのがこの手のドライバーの特徴です。ドライバーを見ると前傾姿勢の女性ドライバーや年配の方が多いですね。 ひたすら我慢はあまりありませんが、精神状態によっては(隣に女のコが乗ってる場合とか)は一緒にのんびり走る事もありますよ。 マナーの観点からは「他車の流れを乱さない」という事でできれば制限速度で走って頂きたいと思うけど、それを「100km/hで走る権利」っていうのはまた別な話だと思いますよ。権利じゃあないと思うのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

追い越セルなら、追い越します。 あおったりするのは危険ですので。 そもそも60km/hが自分の限界だという人を急がせてスピードを上げさせるのは事故率アップだと思うからです。 また、北海道の人間は、右車線が追い越しだという意識が非常に低いです。 高速道路でも、右車線をダラダラ走る人は、北海道で特に多く見る気がします。関東の高速道路を走ったときは周りの車の動きに感動しました。 ウィンカーをあげずに車線変更というのも北海道の特色ですね。マナー悪いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

左側の車線(走行車線)に車線変更した後、追い抜けばいいのではないでしょうか(つまり4.)。「追い越し」「追い抜き」の定義をお調べください。 「追い越し・追い抜きとも出来ない道路で低速車両が前を塞いでいたら?」というお話だとして回答すると、3ということになると思います。追い越し・追い抜きができず、迂回もできないという道はそれほどないと思いますので、追い越し・追い抜き・迂回ができるところまでは我慢します。どうしようもない場合(非常に長い片側一車線の高架の有料道路など?)は、その車が遙か彼方に行ってしまうまで、PAでお茶でも飲んでいると思います。 なお、 > 100km/h制限ならば、100km/hまで出しても良いという権利があり、それを阻害されているという認識は間違っているのでしょうか? はい、間違いです。100km/hを出していいというのは他の交通の安全を阻害しない範囲であって、例えば60km/hで走ることが安全であるという認識のドライバーが前方にいる場合、パッシング・ホーンによってその車の安全走行を阻害する権利は後続車にはありません。確かに追い越し車線をずっと走行し続けることは道交法上は違反ではありますが、道交法違反の車が前方にいるからといって、後続車にその車の安全を阻害して良い権利が発生するということはありません。 道交法に決められた方法で、追い抜くか、追い越すか、迂回すれば良いのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mu2011
  • ベストアンサー率38% (1910/4994)
回答No.8

4です。 車線変更し、単に追い抜かします。 間違っても1,2,3はしない方がよろしいのでは無いでしょうか。最近は何かと物騒ですから、「君子危うきに近寄らず」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coverfly
  • ベストアンサー率21% (346/1608)
回答No.7

通常は4と思います。 実際、枯葉マークの方が運転している車はどういう訳か60km/hで走行している時が有ります。 100km/h走行中カーブを抜けたら目の前の車が60km/h走行の自動車クラクションを鳴らしながらよけました。 夜間走行なら確実に事故を起こしていたと思いました。 仮にその道路が60km/h規制でも抜きます。 お互いの為にも避けた方が今後の為になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mosu2
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.6

4です。他の方法を考えた事もなかった…。 1や2は、相手がどんな人か分からないので、絶対にしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • umikozo
  • ベストアンサー率29% (822/2807)
回答No.5

こんにちはm(__)m 優等生的答えで良いでしょうか? 1 違反なのでしません 2 当然違反なのでしません 3 そこまで大人では無いです 4 左からは追い越しでは無く追い抜きです   走行車線を制限速度で走行すれば   自然と該当車両は下がりますので   この方法を選択します 5 ・・・・・ 100km制限速度の道路は制限速度まで出せるという意味で そこに権利は発生しません 料金を納めているので走行する権利はありますが 他車に対して危険なので最低速度の規制があります それ以上なら制限速度以内なら問題ないです しかし追い越し車線を走行し続けると違反ですね そうすると両車違反になる可能性がありますが その点を無視してお答えしました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

そもそも、追い越し車線を走り続けること自体が違反ですので。厳密に言えば。 (場合によってはキップ切られます)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

気持ち的には6の「ぶつける」ですかね。←無いから! でも、ここは交通ルールを守って走行します。免許が無いのでどれが違反でどれが違反でないのかわかりませんが全部違反で無いと仮定し4でしょうか・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんな場合も左側からの追い越しになるの?

    例えば、100km/h制限の高速道路で、私が100km/hで走行車線を走っていたとします。 すると、前方の追い越し車線にノロノロと運転している車が。明らかに近づいていますので、90km/h位だとしたら、このまま行けば左側からの追い越し(追い抜き?)になると思いますが、こんな場合も違反となるのでしょうか? 最近はETCの割引も充実しているので、マナー?を知らないドライバーが増えて走りにくくなったものです。 あと、山間部などで本線から左側に登坂車線やゆずり車線がある場合、60km/h制限の道路で、私が50km/hちょい位の速度なので左側に寄るとします。 すると、本線にはそれよりも遅い車が。 走り屋さんたちはパッシングやクラクションで煽りまくって居るようですが、一向にゆずる気配がありません。 結局は登坂車線を制限速度以下で走る方が早い場合が多々あります。 こんなパターンでも左側からの追い越しになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 制限速度プラス10km/hは迷惑?

    片側二車線の近所のバイパス(制限速度60km/h)の右側車線を、メーター読み70km/hで走行していたら、後続車がぴったり後ろに迫ってパッシングしてきました そのまま制限速度プラス10km/hで走り続けていたら、クラクションまで鳴らされ、左側車線の車の隙がチョッと出来た途端に左側から追い抜いてけっこうな速度で走り去って行きました 制限速度プラス10km/hで右側車線を走るのは迷惑なのでしょうか? そのバイパスでは頻繁に速度取締りを行っているので、敢えてペースを落としてわざわざ右側車線を走っているのに 私の車を無理に追い抜いていった車は、少し先で覆面パトカーに止められていました もっとも、やたらスピード出し過ぎの車が多いので取り締まってほしい旨を所轄に要望したら、その後 急に頻繁に取締りを行うようになったのですが

  • 高速道路 左側から追い抜くのはアリ?!

    片側三車線の高速道路 交通量は多いものの、制限速度の100km/h前後で流れています 中央車線の流れが80km/hと遅く、一番右の追い越し車線は制限速度速度以上の車が多いので、たまたま空いていた一番左側の車線を制限速度で走行して、中央車線の車を追い抜くのはアリでしょうか?

  • 謎のパッシング

    昨夜、片側三車線の高速道路の左端の車線を制限速度(100km/h)で走行していたら、緊急地震速報が鳴りました 空かさずハザードを点滅させつつアクセルOFFで減速 そこ途端に後続車からけたたましいパッシングを浴びせられたのですが、何のメッセージなのか意味不明です どんな意味だと思われますか? 私が走行していた地域には震度4の地震が程なく来ましたが

  • 高速道路での運転規則

    最近高速道路の追い越し車線を、限りなくだらだらと走行する車が多いい なぜ?走行車線にもどらないの? 危険を承知で走行車線から追い抜きします 私もまちがっていると思いますが 結局パッシングしないと走行車線に避けようとしません 免許取得時に教育されてないのでしょうか・・・ 最近の高速道路走行において何が正しのか解らなくなってきました ご意見をお聞かせ下さい

  • オービスの制限速度の上限について

    オービスの制限速度の上限について GWの旅行で走った道で気になってので質問させて下さい。 高速道路のオービスの制限速度は制限速度+30km/h程度が下限となっているとよく聞くのですが、逆に上限速度は存在するのでしょうか? 高速道路で制限速度70km/h、片側1車線の道があるのですが、定期的に現れる数km程度の追い越し車線の終端にオービスが設置されている区間がありました。 少し調べてみると追い越し車線を走行して、走行車線がそこそこ混んでいるとオービスの警告看板がとても見落とし安い場所として有名な場所でした。 短い追い越し車線が現れる瞬間ということでスピードを出し易くなるという理由で設置されているのか意図はいまいちわかりませんでしたが・・・・・ 以下2点が質問です。 1.今回の場所は+50km/hと考えても、高速道路で追い越し車線が現れた終端では気付かず120km/hくらい出す車はゴロゴロいると思うのですが、最大でも何km/hオーバーしたら反応するように設定してあるかご存知の方いましたらお聞かせ下さい。 また、高速道路のオービスの反応速度は地域によって変動なのでしょうか。 (ex.この道の場合は120km/h~、100km/h制限の道では150km/h~といった具合に。 ※天候による制限速度ではオービスの反応速度は変動しないことはすでに知っています。 2.また速度に関して追い越し車線が一時的に現れる車線のため、この追い越し車線だけ一時的に制限速度が上がるということはあるのでしょうか?追い越し車線と走行車線で別々に速度表示はなかったように感じましたが、どちらも70km/hが制限速度ということになるのですか?

  • 追突事故

    2車線の左側を走行中、信号機手前右車線の先頭車のみが右折合図をしており、後続車は4台停止状態を確認し減速走行していたら、右後方タイア付近に追突され、結局右車線の後続車の一台が、左車線に入る際に追突して過失割合が、1.9となった。走行中と相手が左折合図をしていたと双方の言い分が違うとの見解か?教えて下さい。

  • 道路交通法。原付が車に譲るべき?

    日常もっぱら原付で行動してますが、いくつか気に なる事があるので質問させて頂きます。 制限速度40kmのトンネル(対向車線を含め二車線) このトンネルの前後約5km程の山道は信号が一切 なく軽車両は通行禁止です。そのトンネル内を原付 30km前後で走行中。後続車に追い抜きされます。 左寄りで走ってますがそれよりもっと寄れって意味 なのか、追い抜くぞと言う合図なのかクラクション を鳴らす車もあります。これは譲らないと駄目なの ですか? もう一つ制限速度50kmの高架道路(片側で二車線) で左車線の左寄りで走行中。同じ左車線後続車から 追い抜きされます。車線間は黄色ラインが走ってる ので車線変更禁止にならない様に抜く様ですがこれ もこちらが譲る姿勢を取らないといけませんか? いずれも原付は走行可能な道路です。 トンネル内及び高架道路は普通の国道と違い左側に 余分なスペース(路肩でいいのかな?)がないので こっちは身動き出来なくて怖いです。私の記憶では 上の両者とも追い抜き禁止でないかと思いましたが 違いましたか?ちょっと自信がなくて質問しました。

  • 原付に乗っている私を追い抜こうとした車が事故した

    もう数週間前の話になりますが、気になっていたので質問させてください。 とある広めの道(片側一車線)で、センターラインは白の実線でした。 歩道は一段高くなっています。 左側の白い線と歩道の間は、普通の道に比べてちょっと広めです。 原付がそこに入っていれば、普通の車くらいならセンターラインをはみ出さずに追い越し出来そうです。 私は普段から原付によく乗っているのですが、迷惑と思われるかもしれませんが、30km/h走行しています。 大体、左側の白線ギリギリの辺りを走っています。 ある日、いつものように30km/hで白線ギリギリの位置を走っていたところ、 後ろから大きなトラックが近付いて来ました。 私はいつもやるように白線の左側へ避け、トラックが追い越しするのを待っていました。 するとそのトラックは反対車線へ大きくはみ出るような形で追い越しをしようとし、 結果、反対車線を走っていた普通乗用車とぶつかりました。 トラックか乗用車かは分かりませんが(両方かも)、ブレーキの音がしていて、 ぶつかった時の音はそれほど大きい感じはせず、後ろからの追突も無かったようです。 私も止まって様子を見に行くとか110とか119とか頭をよぎったのですが、 トラックの後続車がトラックの左側を通ってどんどん走ってきたので、 今ここで急に止まっても危ないとも思い、結局そのまま走り去ってしまいました。 それに、とっさのことで判断出来なかったと言うのもあるかもしれません。 結局その事故のその後は知らないのですが、 この場合、私は止まってその場に残り、警察等に説明するべきだった立場なのでしょうか? 私がいたことでこの事故が発生したとも言えますし……。 そんな疑問と同時に、私は今後も30km/h運転で原付を走らせるべきなのかと言う疑問も浮かびました。 車の制限速度は50km/hなのですが、多分それ以上に出している車もいると思います。 この道ばかりではなく他の道でも、なるべく早い車には追い越ししてもらうように、 左に寄って走るとかしているのですが……。 原付で走行している私も、車の流れに乗るような速度で走行するべきなのでしょうか? ただ、それで警察に捕まったりしたら……とも思うので、どうしたらいいのか分からない状況です。 小型二輪以上の免許を取得し、何らかの改造を施し黄色かピンクのナンバーをもらい、 車と同じ速度で走行する……と言う方法もあるようですが、 改造をどのようにやればいいのか分からないし、免許を取りに行く時間もあまりないので、 出来ればそれ以外の回答でお願いします。 よろしくお願いします。

  • 後ろにパッシング?

    夜間に走行していて気になったのですが、前から来る対向車がヘッドランプをHi側にしていて眩しい時パッシングをして「Lo側にしろ~」という合図を出せますが、後続車がヘッドライトをHi側にしていている時皆さんはどうしていますか? ルームミラーは防眩インナーミラーが付いていますので何とかなりますが、サイドミラーは向きを変えると見えなくなります。 後ろにパッシングなんて出来ませんし、どうすればいいのでしょう? 道を譲ろうにも、片側1車線の高速道路とかでは無理です。 こうゆう場合は、我慢するしかないのでしょうか?