• ベストアンサー

チョムスキーは何者?

一体チョムスキーとは何者なんでしょうか?ここでは言語学における彼について質問しています。彼の功績を考えた時、彼は科学者と呼ばれるべきなのでしょうか?それとも哲学者なのでしょうか?なにを基準として考え答えが導かれるかにも詳しく説明いただけると嬉しいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Milancom
  • ベストアンサー率41% (117/285)
回答No.2

 これは読まれる方によっては、回答どころか混乱以外の何物でもないかも知れません。とは思いつつも重要な点ではないかと思うので、言葉の足らないのを悔やみつつも書いてみます。引き続き考えつづけていますので、ご感想などいただけると幸いです。  言語学と哲学はどこにその境があるのでしょう。本来哲学とは、人とは何か、人を含めて世界はいかに動いているのか、そしてその中で人はいかに生くべきかを体系立てて考えようとする試みなのではないでしょうか。  古くはソクラテス(いえ、もしかするとそれ以前)から延々と営まれているこの人類の営みは、近代になって物事を分類し、それぞれの分野に分けて別個に考えを進めていくいわゆる近代科学の発達をみることになります。  この近代科学は、人間の周りの自然を見るときに大きな威力を発揮したため、科学といえば主に自然科学をさすようになったのも無理もないことです。  ガリレオが地球が回ると言って、キリスト教会権力に圧力をかけられ、「それでも地球は回る」とつぶやいたというのは有名は逸話ですが、脳を含めて人間のからだのあらゆる「部分品」を人工的なもので置き換えてほぼ永遠に生きることができるなどというアメリカなどの大学で進められている研究を耳にすると違和感を覚える方は現在でも少なくないことでしょう。  こうした分析に頼る科学の発達が、総合的に人間のあり方を考える本来の学びのありかた-哲学を不在にして、経済のための戦争やテロ、自然破壊といった取り返しのつかない事態を招きつつあります。  チョムスキーは、こういった今の社会に生き、できることに取組んでいるのではないでしょうか? それを、言語学か哲学かと考えてもあまり実りのないことのような気がいたします。  いかがですか?

その他の回答 (5)

  • ismael
  • ベストアンサー率33% (228/687)
回答No.6

決して揚げ足取りではありませんが「何者?」という問いそのものが罠になる可能性が有ります。 物事を厳密にカテゴライズして行くのが西欧的な知のあり方ですが人間の活動をこの方法で分析しても必ず「余り」が出てしまいます。 そんな余りも含めて人間の活動をダイナミックに捉える(分析や解析でなく)必要があると多くの西欧知識人が考える様になって来ています。 近代言語学の創始者F・ソシュールから、R・ヤコブソンやレビ・ストロース、もしくはジャック・ラカンにいたる系譜をたどったり、サイードやデリダとの比較を行えばチョムスキーの位置を有る程度計測できるとは思いますが、「何者か?」という問いに対する答えになるとは思えません。

noname#19923
noname#19923
回答No.5

Muchox2 さんには失礼ですが、この場をお借りして少しだけ、Milancom さんに回答と言うよりは返信をお許しいただければ幸いです。 >哲学者と言語学者の間の対話が無意味というのも初めて知りました。物事がよくわかっていない哲学者と物事がよくわかっていない言語学者の間のことではないでしょうか? 対話をするには、そしてそれが実りのある対話であるためには、共通の土台が必要です。せめて共通の目的が。世界平和であれ、宇宙の成り立ちであれ、ホームランの打ち方であれ、朝顔の咲かせ方であれ。 人間は主体的に行動すべきであるという主張と、人間は生まれながらにして文法を持っているという主張を交互にしたところで、それは対話とは言えません。そもそもの目的が違います。 私が無意味だという前につけた留保(「言語学に詳しいごく少数の哲学者は別として」)というのは、ごく一部の哲学者は言語について、言語学者と共通の土俵にたとうとしてくれるからです。 チョムスキーも言語学の立場から哲学的なことを言っているのは言語に関心のある哲学者向けという要素もあるでしょう。 それでもなかなか言葉が通じないのが現状ですが、それは物事が分かっていないとか、頭が固いという理由ではなく、もともとの関心が違うと言うだけのことです。

  • Milancom
  • ベストアンサー率41% (117/285)
回答No.4

 これは、Nsuikaさんのご教示を頂いたあとでの補足です。Muchox2さんのご質問からさらに遠ざかったらごめんなさい。  哲学と言語学の関係が、花とバラの関係だというのはよくわかります。そして、哲学が人間と自然(いえ、本来人間も自然の一部なのですが)の調和をさぐるものであるにもかかわらず、資本主義や原理主義といった哲学がそれを否定していることも。でもそれがなぜなのかわからないのが、素人の悲しさです。  哲学者と言語学者の間の対話が無意味というのも初めて知りました。素人考えで失礼があればお許しください。しかし、もしかすると、物事がよくわかっていない哲学者と物事がよくわかっていない言語学者の間のことではないでしょうか?  もちろん、この世界にはわからないことの方が圧倒的に多いと思います。どんな分野のすばらしい学者が集まったところでわからないことはやはりわからないことでしょう。でも、真摯な態度で真理を求める人同士であれば、対話はいつも意味があるように思えてならないのです。  素人の浅はかさでしょうか?

noname#19923
noname#19923
回答No.3

Milancom さんへ。 元質問者の Muchox2 の趣旨からは大きくはずれるかもしれませんが、若干のコメントをお許しください。 >本来哲学とは、人とは何か、人を含めて世界はいかに動いているのか、そしてその中で人はいかに生くべきかを体系立てて考えようとする試みなのではないでしょうか。 確かに、元来はそうでした。その意味ではあらゆる学問は哲学の一部です。すなわち、言語学であれ何であれ、学問はすべて哲学の下位分類です。したがって、 >言語学と哲学はどこにその境があるのでしょう。 という問いにはあまり意味がありません。哲学は言語学の上位概念です。「バラと花はどこにその境があるのか」というようなものですから。 >「それでも地球は回る」とつぶやいたというのは有名は逸話です ああ、これは有名なガセビアです。 これを言うと嘘つきになりますのでご注意ください。 >こうした分析に頼る科学の発達が、総合的に人間のあり方を考える本来の学びのありかた-哲学を不在にして、経済のための戦争やテロ、自然破壊といった取り返しのつかない事態を招きつつあります。 むしろ、ネオコンや宗教といった排他的・原理主義的(イスラム教のことではありませんよ)哲学こそが元凶ではないでしょうか? 資本主義もエコロジーも哲学ですしね。 チョムスキーはアメリカの官僚主義、帝国主義に厳しい批判を加える政治学者でもあります。しかしそのことと言語研究には直接は関係ないでしょう。本人も全く次元の異なる活動と考えているようです。 最後に一言。 言語学者は具体的な文に基づいて言語の本質に迫ろうとします。たとえば、なぜ "John thinks Mary loves himself." は言えないのに、 「太郎は花子が自分のことを好いていると思っている」 は言えるのか、というようなことを考えます。 それに対していわゆる狭義の哲学者は全く別の視点から言語を考察します。今のところ、言語学に詳しいごく少数の哲学者は別として、両者の対話は無意味です。

noname#19923
noname#19923
回答No.1

どういう回答を期待されているのか、今ひとつ把握できないのですが。。。 >彼は科学者と呼ばれるべきなのでしょうか? 言語学が科学である限りにおいて、すべての言語学者は科学者です。 チョムスキーの場合は、言語学を自然科学にしようとがんばってきたと言えますが、現在のところまだそのレベルには達していませんので(彼自身、言語学にガリレオ革命はまだ起きていない、と言っています)、自然科学者とは言えないでしょう。 >それとも哲学者なのでしょうか? チョムスキーは言語に関する哲学的な論考もたくさん発表していますから、哲学者の側面も持っていると言えます。ただし、基本的には言語学者の立場から、言語を哲学的に考察するというスタンスですから、本業は言語学、副業で哲学と言えるかもしれません。 ただ、本音を言えば、そんなレッテルには何の意味もありません。政治学者であり、言語学者であり、哲学者であり、認知科学者でもあります。またその影響は脳科学や進化論にも及びます。 たとえ言語学に話を絞ったとしても、そんな単純でスケールの小さい人物ではないということです。 生成文法自体は50年後、100年後には言語学史の教科書にしか出てこない理論になるかもしれませんが、プラトンの問題をはじめとするチョムスキーの提起した諸問題は言語学のみならず、哲学、生物学、認知科学にとって変わらぬテーマであることでしょう。

Muchox2
質問者

お礼

ありがとうございます。本業は言語学、副業で哲学というのはとてもわかりやすいです。まだまだチョムスキーの研究を始めたばかりなので更に彼の全体像を捉えていきます。

関連するQ&A

  • ノーム・チョムスキー

    有名な言語学者だそうで、論文での参照頻度ではトップ10に入るとも言われていますが、どうしてそんなにすごいのですか。当方、全く言語学の初心者ですが、どなたか分かりやすく説明していただけるとありがたいです。 実をいうとなぜこのような変な(?)質問をするかというと、私は現在、米国の大学で政治学を専攻しており、そこでのチョムスキーの評価はあまり芳しくありません。彼の主張はジョークや失笑の対象になっているくらいです(確かに「はあ?」みたいなのもあって、政治学者とは呼べませんね)。それだけに言語学での彼の功績とのギャップに興味があるのです。 よろしくお願いします。

  • チョムスキー/自然科学的な手法について

    このサイトを読んでいていまひとつ理解できないところがあるので教えてくだされば助かります。 http://www.toyama-cmt.ac.jp/~kanagawa/language/chomsky.html 引用 「自然科学的な手法を大いに取りあげた点もチョムスキーの貢献である。例えば、作家の文章を全部集めて「ノボル」と「アガル」の意味を考えることもできるが、「*二階にノボル」「*山の頂上にアガル」などという文を使って、話者の言語直観(linguistic intuition)から文法を研究することを可能にした。理科系のような「実験」が可能になったのである。」 【質問】 1、 <「*二階にノボル」「*山の頂上にアガル」などという文を使って、話者の言語直観(linguistic intuition)から文法を研究することを可能にした。 とありますが、これはどういうことですか?自然科学的な手法で研究しているのは察せますが、・・・どういうことなのか。 2、 <理科系のような「実験」が可能になったのである。 これはどのような実験なのでしょうか?

  • チョムスキーと生成文法

    苫米地英人さんのインタビューか何かで見たのですがチョムスキーという人が出ていて、聞いたことないなと思い調べてみたところ生成文法という理論を作った人と知りました。そこでなのですが、生成文法とは一体何なのですか?英語の文法とかとはまったく違うのは何となくイメージできるのですが。またその理論等について書かれたサイト、書籍等御存知でしたら教えてください。また言語学とはどういう学問なのですか?質問が多くなってすいません、回答お願いします。

  • チョムスキー「デカルトの問い」

    ノーム・チョムスキー著 「Language and Problems of Knowledge: The Managua Lectures」 本書第一章、A framework for Discussionの中から質問です。 原書、訳書をもっておられましたら、ぜひご回答よろしくお願いします。 カテゴリーが英語、文学、科学…どれに当てはまるかわからず、 その他(学問&教育)で設定しました。 p.5~から「デカルトの問い」について記述されています。 我々が何を言い、なぜそう言うのかということに関係している「The production problem(発音に対する問い)」がデカルトの問いであり、それは我々が、言語使用の創造的一面とでも呼ぶモノを説明している。 (大雑把な解釈で申し訳ありません) その後に、 Descartes and his followers observed that the normal use of language is constantly innovative, unbounded, apparently free from control by external stimuli or internal states, coherent and appropriate. (訳:デカルトと彼の弟子たちは、通常の言語使用は制約がなく、斬新で、刺激や抑制から独立したものだが、それでいて、首尾一貫して状況にふさわしいものであることを発見した。) とあります。 デカルトの思考は 「無生物の物体や生物の世界と人間の身体の作用のあらゆる現象は、機械のふるまいという観点から説明することができ、すべて機械の部分部分の振る舞いと外部環境から決定することができる」 (デカルトの身体論より引用) ではないのですか? これでは上記の文と相反する内容になってしまうと思うのですが… デカルトの問いに関して、チョムスキーが何を述べているのかよくわかりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 自分が何者

    自分が何者かって 人から聞かれました。 質問ですが? 自分が何者って、どのように説明するのでしょうか?

  • 哲学の功績は?

    私は当初、自分が生きる意味は何なのか?そもそも自分とは何なのか? という疑問にある意味で耐えられなくなり、意志薄弱になり、というかその問いが解決しない限り極度に不安定な状況がこのまま続いてしまうという不安から、私にとって未知の学問であった哲学にその答えを求めようとしました。そして一通りは勉強したつもりです。ですがどうでしょうか?哲学の考え方は、私の予想を良い意味で裏切り、とてもロジカル、論理的なものでした。しかし、プラトンやデカルトが挑んだ問い、私とは何か?私とは何を知り得るのか?何者なのか? という問いに対して、哲学は何の確固たる答えを導出できなかったと私の眼には映るのです。途中まではとてもロジカルだった、ただ肝心の“答え”が出せてないという私の認識は間違っていますでしょうか? このように哲学という学問のプロセスは評価できるけども、“答え”を出せていないなら、私はこのまま哲学を学ぶ以前と同じ極度に不安定な精神状態で過ごすしかないのでしょうか? 哲学者の考えが政治思想や経済思想に与えた影響・功績はここでは別問題とさせてください。

  • 哲学の雑学的な質問

    哲学ってどんな学問なのだろう?と興味を持っていました 知りたい!と思ってOKWaveの哲学のコミュを読んでいますが わたしにはとても難しくて 書かれていることも難しいです 日本の哲学者の書かれた新書版の本は何冊か読みましたが 書かれていることは読みやすくても ますますわかりません 哲学は「疑問に思ったことの答えを、いっしょうけんめい考えること」 と聞いた時は そうか~! と思ったのですが ここのコミュの質問や答えを読んでいると わかったと思ったことが かん違いだった と気がつきます ここで質問して、その答えのつみ重ねで わたしなりの哲学?が見えてきたらうれしいです 今日の質問は 哲学のことを説明する時、カントとかソクラテスとか 昔に生きた人の名前をあげて説明する事が多いのはなぜですか? 自分がいっしょうけんめい考えること と反すると思ったのです。 よろしくお願いいたします

  • 哲学とは・・・と聞いても良いでしょうか

    「哲学とは」と言う質問は過去にも何度も登場しているのですが、多くはそれの関連書物を読んだほうが良いと言う答えか、「そもそも昔は科学も文学も哲学だった」と言う回答などが見られます。 そこで3点ご質問があります。 ■質問1 哲学の専門書を読まないと分からないほど、哲学とは難解なものなのでしょうか? ■質問2 「そもそも昔は科学も文学も哲学の一部だった」というのが本当なら、今となっては、「科学」「文学」「歴史学」など数多くの学問カテゴリーがありますが、それら全てに該当しない学問が「哲学」と呼ばれるのでしょうか? ■質問3 哲学とは何ですか? どれか、気が向いた質問だけの回答でも構いません。 興味がありましたらお答え願います。

  • 性質(物質?)を論じるのが形而上学・哲学なのでは?

    エネルギーや物質を考えるのが科学なら、その在り方や法則・性質・そして我を論じるのが 哲学・形而上学の責任ではないでしょうか? 科学ばかりには任せておけません。 貴方の精神は何者か、定義できる人いますか? 案外意見が分かれるところだと思います。 どうかよろしく~~! (すみません 病気してるので簡潔にお願いいたします)

  • 何者?依存者?何なの?(毎日一回以上のQA者)

    タイトル通りです。 年がら年中質問してる者、回答してる者を見てると、いつ寝てるの?仕事してるの?って思いました。 一体何者なの?アナタ方は? 一日一回以上質問してる者、回答してる者への質問です。