• ベストアンサー

複文における「は」と「が」の意味

1.私はリンゴは好きですが、みかんは嫌いです。 2.私はリンゴは好きですが、みかんが嫌いです。 3.私はリンゴが好きですが、みかんは嫌いです。 4.私はリンゴが好きですが、みかんが嫌いです。 夫々の文の違いがはっきりしません。 以下のような解釈を考えましたが、いま一つ自信がありません。もしよろしければ皆様のお力をお借りできれば幸いです。宜しくお願いいたします。 1.の文の「リンゴは」、「みかんは」の夫々の「は」は対比の意味をあらわしており、リンゴとみかんを比べています。 2.の文は、「リンゴが好きか?」と質問された際の答えだと思います。 「リンゴは」の「は」は、主題の「は」を意味する。「みかんが」の「が」は、主語と述語が新情報となることを意味している。 3.は、「みかんが嫌いか?」と質問された際の答え。「リンゴが」の「が」は、主語と述語が新情報となることを意味している。「みかんは」の「は」は、主題を意味する。 4.は、「何が好き?何が嫌い?」と質問された際の答え。「リンゴが」の「が」、「みかんが」の「が」はともに主語が新情報となることを意味している。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ki-toto--
  • ベストアンサー率42% (11/26)
回答No.2

書くのに時間がかかってしまいました。 まだ見ていらっしゃるといいのですが……。 そもそも、「は」と「が」の違いは何でしょう。 例えば「窓を開けたのは誰ですか」という問いに対する答えとして、  A:「私が開けました」  B:「私は開けました」 Bは不自然に感じられますよね。 「は」は単純に主語と述語を結びつけるような感じです。一方、「が」は主語に重点があります。 上記の例の場合、「窓を開けた」という行為は既知の事柄であり、「私」の方が重要なのです。 さて、お尋ねの文についてです。 > 1.私はリンゴは好きですが、みかんは嫌いです。 一番前提条件の必要ない、無難な言い方だろうと思います。 > 2.私はリンゴは好きですが、みかんが嫌いです。 「みかん」が強調されます。 > 3.私はリンゴが好きですが、みかんは嫌いです。 基本的に「私はリンゴは」というように「は」が連続するのはあまり好まれません。下のような例では、Aの方がより自然に感じられます。  A:「私はリンゴが好きです」  B:「私はリンゴは好きです」 3.は「は」の連続を避けた文ですね。1.と比べて、語感の差はありますが、意味の差はほとんどないと思います。1.で「は」の連続を許容するのは、この文が接続助詞の「が」でつながっているためだと思います。(4.の説明を見てください) > 4.私はリンゴが好きですが、みかんが嫌いです。 私はこの文に違和感があります。 接続助詞の「が」でつながっている文章は、前後の文が逆接の関係になります。(前の文が後ろの文に対する前置きのようになることもあります。) ところが、この文では格助詞「が」が「リンゴ」と「みかん」を強調するので、逆接にならないのです。 「4'.私はリンゴが好きで、みかんが嫌いです。」と順接にしたほうが、すっきりします。

onsen04
質問者

お礼

たいへん丁寧なご説明ありがとうございました。回答を参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

  • myao4725
  • ベストアンサー率19% (9/47)
回答No.3

随分以前になりますが、高校時代に「は」と「が」の用例等について学んだことを思い出しています。文法的説明は忘れましたが、次のようでいかがでしょうか。 No.2さんの用例にもありますが、「が」は前の語を強調しています。 必ずしもりんごとみかんを一つの文にして対比する必要はなく、 「りんごは好き」と「りんごが好き」を読み上げてみたらニュアンスの違いは明確だと思いますが・・。 「あなたが好き」と「あなたは好き」、「あなた」へのこだわりが違うと思います。いかがでしょうか。

onsen04
質問者

お礼

ご説明ありがとうございます。また何かありましたらよろしくお願いします。

回答No.1

こんばんは^^  大体onsen04さんの見解であってます。ただ日本語の「てにをは」(助詞)はややこしいんですよね。   ですが、場合によっては重宝するものがあったりしますよね。 例えば、詩を書く人なら、リズムが良く韻を踏んでいる。とか、 音読、スピーチをする人なら分かりやすく聞き入れやすいようにとか。。。 だから、場合によって 1,の文章がおかしく感じても、他の場合ならリズムがあってイイってこともあるのです。 日本語はややこしいですけど、そこが一種の魅力だと思います^^参考にしてください。

onsen04
質問者

お礼

fuckin-lovegun さん、回答してくださり有り難うございました。今回の質問には中々回答が寄せられなく心配しておりました。 さて、日本語はリズム等も考慮する必要がある点は見逃しておりました。ご指摘に感謝致します。

関連するQ&A

  • 話の主語とは?

    『主語』 よく仕事の報告業務で「お前は話の主語がない!」と上司に注意されます。 『述語』 「主語」がある報告とはどんな報告だと思いますか?出来るだけ論理的に教えてください。 ※この『主語』と『述語』だけで質問しても、 分かりきった答えしか返ってこないと思ったので『悩みの詳細』『補足情報』を追加します。 下記も読んだ上でお答え下さい。 『悩みの詳細』 「主語がない」と言われる時の「主語」は小学校でやった「主語・述語・目的語」の「主語」とは違うように感じます。 (そもそも、報告なら自分が喋っているのだから、主語は「私は」目的語は「〇〇の事を」述語は「〜だと思います」ですよね。) 「自分が」そう思った、なのか「取引先の〇〇さんが」そう思った、なのかが分かりにくいことを「主語」がない、という意味で言っているのでしょうか? それとももっと大きい意味で、話の組み立てや言葉の選び方が悪くて「話の主題」が見えにくい事を「主語」がないと言っているのでしょうか? のべつまくなし「主語」と言われている気がしていつもモヤモヤします。 わかりにくい話は全部「主語がない」と言ってませんか?「主語」って何ですか?「述語」がないとか「目的語」がないと言わないのはなぜですか?どの部分が「主語」なんですか? 本を何冊読んでもいまいちピンと来ません。 『補足情報』 ちなみに、雑談では「主語がない」と言われることはほぼありません。 同僚に相談すると「普段喋ってるように喋れば良いじゃん!」と言われ、余計に混乱します。

  • 象は鼻が長い。

    象は鼻が長い。 という文について、昔(35年~40年位前)、小学校の国語で、 「象が」が主語で、「鼻が長い」が述語 述語の中の「鼻が」が主語で「長い」が述語と習った記憶があります。 これに対し、「象は」は主語ではなく、主題という説があり、かなり有力になっています。 中国語の文法で言えば、 名詞述語文 形容詞述語文 動詞述語文 に加えて、主述述語文があります。 名詞述語文 形容詞述語文 動詞述語文 の3つは日本語にもあります。 中国との2000年以上の深い関係を考えると、 日本語にも、 主述述語文 があり、その典型例が、「象は鼻が長い。」となる思います。 これなら、小学校で習った考えと合致します。 にもかかわらず、最近、「象は」は主語ではなく、主題という説が有力になっているのはなぜなんでしょうか?

  • 主題?主語?目的語?

    「象は鼻が長い」という文を、日本語文法では 象=主題 鼻=主語 長い=述語 のように解釈するそうですが、 では、中国語の「他汉语说得很流利。」は、同じように 他=主題 汉语=主語 说=述語動詞 と解釈することが可能でしょうか。 汉语を主語とみなすのならば、「汉语说。」や「他汉语说。」という文が成立するのでしょうか? 私は「他汉语说得很流利。」の汉语は、目的語の前置というように習った記憶があるのですが 前掲のような説を聞きかじり、混乱しています。 文法に詳しい方に解説いただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 1、りんごを食べられる。

    1、りんごを食べられる。 2、りんごが食べられる。 質問:「リンゴが食べられる」は正しい日本語ですか。もし、正しい文なら、この「が」は何を意味しているですか。主語ですか。  お答えを期待しています。

  • 主語と述語

    小学4年生の子どもに、主語と述語を教えていたのですが、下の文の主語と述語はどうなりますか? 「ぼくのいもうとは、なわとびがうまい」 主語はいもうと 述語はうまい となるのか、 主語はいもうと 述語はなわとびがうまい になるのか。。。? 答えはついていないので、ありません。 教えていただけませんか。

  • 文節区切りと主語述語

    ・これは私の描いたものだ。 という文があった場合、 「描いたものだ」で1文節ですか。それとも「描いた」と「ものだ」に分かれるのですか。(質問1) また、この文の主語を抜き出すとしたら「これは」、述語は「ものだ」でいいでしょうか。(2) 「私の」や「描いた」は主語述語にはなりませんか。 複文の中の主語と述語であって、立派な主語述語といえるものなのでしょうか。 もう一つ。 「彼をつれてきたことを」 というものがあった場合、文節に区切ると 「彼を つれて きた ことを」 であってるでしょうか。(3) 「つれてきたことを」のあたりが自信ないのですが。 「つれて」と「きた」は補助の関係の連文節で、文節は別々に区切るということはないですよね。 普通に二つの別々の動詞と考えていいですか。(4) よろしくお願いします。

  • 「~べきでない」の主語・述語

    「君は走るべきでない」 という文を読んで主語・述語について疑問に思い、投稿しました。 主語は「君は」だとわかるのですが、述語がいまいちよくわかりません。 私は「ない」だと思うのですが、 この「ない」が助動詞なのか形容詞なのかがいまいちぴんとこないんです。 さまざまな文法の考え方がありますが、今回は学校文法でお願いします。 以下が、私の考えです、 「ない」を「ぬ」にかえて、自然に文がつながると助動詞である。 それだと、 「君ははしるべきで・ぬ」 となり不自然になる。 そのため、今回の「ない」は形容詞だと考えられる。 形容詞なので、述語は「ない」だといえる。 以上の解釈で間違っていないでしょうか。 述部だと、「走るべきでない」となるかと思いますが、 述語の段階だとどこまでが入るのかよくわかりません。 学校の課題などではないのですが、ちょっと疑問におもったので投稿いたしました。

  • 文の主語と述語について

    「きれいな女性が美しい心を持っているとは限らない。」 という文の主語と述語は何か、どなたかおわかりの方がいらっしゃればお教えください。 「主語」も「述語」も、文節についての呼び方です。 ですから、とりあえず私は、上の文を、文節にわけた上で、「いるとは」という文節を主語、「限らない」という文節を述語と考えました。 ですが、単語を品詞で分類した際、助詞とくっついて主語になるのは体言です。 「いるとは」は、動詞「いる」と、助詞「と」と「は」に分けられますが、体言はありません。 それでは、「いるとは」は主語ではないことになるのでしょうか? だとすれば他に何が主語になるのでしょうか? 仮に「いるとは」ではなく、「女性が」が主語であると考えると、「女性が―限らない」とつながるのはおかしいので、やはり「女性が」が主語であるとは考えられません。 よい説明をお待ちしております。

  • 「彼は猫が嫌いです」 を分解すると?

    http://blog.livedoor.jp/aritouch/archives/2556294.html こちらによると文の成分は主に「主語、述語、修飾語、接続語、独立語の5つ」 らしいのですが、 彼は:主語(名詞+助詞) 猫が:修飾語?(名詞+助詞) 嫌い:述語(形容動詞?) http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/58107/m0u/ です:?(助動詞)http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/151501/m0u/ 自分ではこれが精一杯でした。。。 また、「猫が」が主語ってことはありえるんでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%B0%E8%AA%9E の「主語・主題」の項目を読んでるとちょっとよく分からなくなってきました。 よろしくお願いします。

  • 英語に詳しい方、教えてください。(今日中に回答頂ける方にお願いします。)

    The man who the boy who the woman saw hit left. (訳:その女性が会った少年が殴った男は帰った。) このような中央埋め込み文はなぜ英語の母国語話者にも解釈困難なのでしょうか? (ちなみに私の考えとしては、このような中央埋め込み文の場合、主語と述語が隣合わせに現れないので、意味的には合っていたとしても解釈がしにくく、読み進めていく途中で最初に登場した主語が何だったのかを忘れてしまい、その結果「今何がどうなっているのか」という関係を見失ってしまうからだと思っているのですが、どうでしょう?どこか間違っていたら教えてください。) 宜しくお願いします。