• ベストアンサー

ZZR400でウルトラヒューズ

こんにちは ZZR400のN型(95年)のヒューズなんですが,ヒューズボックスに10Aが8本と30Aが1本ついてます。30Aと10A1本はスペアになっていますが,30Aの使い道はなんなんでしょう? もう1点,ウルトラヒューズを使うヒューズチューンというのがあるみたいですが,効果はどうなんでしょう?非常に興味があるので是非感想をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

30Aは通常、バッテリーに直接つながっているメインです。 一番重要と思われます。 ヒューズチューンは面白いですね。 確かに電気抵抗を減らせばいろんな効果が考えられますね。 気が向いたら、私もやってみたいと思っています。

参考URL:
http://www2.ttcn.ne.jp/~emile.car/index.htm
akomot
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 30Aなんですが,スペアのところに刺さっていて他のヒューズと違いかんたんに取り外せるのです。 もし,お答えしていただいたとおりだとすればヒューズチューンの際は必ず交換しないといけないのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

アーシングは1000円あれば出来るので『物は試し』って感じでやってみるのも良いかもしれませんね! ただ、たかがヒューズに一個何千円も出すとなると。。。 私の個人的な考えだと抵抗を減らすなら配線事態を全て引きなおさないと駄目だと思います。 ちなみに10年前のバイクって事のなでちょっとしたアドバイスなのですが、バイク全体のアース個所を調べて、その接点を磨いて綺麗にしてあげるだけでも後々の問題を予防する事が出来ますよ! 私のバイクもアース不良で水温計が動きませんでした。

akomot
質問者

お礼

そうですね。金額のことを考えるとなかなか手を出せないのです。同じ効果が期待できるアーシングをもう少し考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは!私はZZRの1100に乗っています。 一度車体をばらしてみたら分かりますがバイクには何十箇所もの接点があります。 その内のたかが一箇所を改良しても効果は無いんじゃないかな?と私は思います。

akomot
質問者

お礼

アーシングといっしょに交換すれば多少は効果があるんでしょうか? 1100いいですね。免許は取得したもののお金がないんでしばらく400で我慢?します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LargeDog
  • ベストアンサー率35% (224/636)
回答No.3

>ウルトラヒューズを使うヒューズチューンというのがあるみたいですが,効果はどうなんでしょう? この手の商品は効果に疑問があります。 ほとんどの商品の特徴として、 1.素人が交換、装着可能である 2.電気や磁力を使用している 3.効果が出にくい車があると前書きがある。 です。 1.は素人に「交換した」という実感を与え、チューンさせている気にさせるためです。 2.は効果の理由を説明し、効果があるように思わせるためです。 1.2.でパワーがあがったと信じさせます。(薬で言うところのプラッシーボ効果です。) で、重要なのが3.です。 効果が出にくい車があると事前に説明しておくことで、効果がでない(パワーがあがらないと感じた、もしくは実測した)ひとへ、事前に言い訳しています。 旧車では確かにヒューズボックスでの接触不良等が問題になることがありますが、ヒューズが錆びていなければ交換する必要までありません。端子を清掃し、接点グリスを塗るなりして電気抵抗を減らせばOKです。 一度このヒューズを買う前に、ヒューズの接触部分を鉛筆でこすってみてください。 商品と同様の効果が得られるのではと思います。

akomot
質問者

お礼

いわれてみれば怪しいですよね。 ためしに鉛筆でこすってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 750kun
  • ベストアンサー率25% (58/227)
回答No.2

30Aのヒューズは、セルモーターのスターターリレーに使われています。 N型には乗った事がありませんが、大抵は、バッテリーのすぐ近くにありますよ。

akomot
質問者

お礼

ありがとうございます。 サイドカウルをはずしてみると確かにバッテリーの近くにありました。てっきりヒューズはヒューズボックスの中にしかないものだと思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スペアヒューズについて

    知っている方がいたら教えてください。 ETCの電源をヒューズボックスからとろうと思っています。 スペアヒューズ(20A)というヒューズがささっていないソケットがあるので、ここからとれればいいのかなと思ったのですが、2点ほど質問です。 ・ここにヒューズ電源を差し込めば電源はとれるのでしょうか? ・スペアヒューズは常時電源でしょうか、ACCでしょうか? 車はekワゴン17年式です。 が、車種に限らず一般的な話でいいので教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • スペアヒューズボックスの場所と配置の意味

    スバル レガシィ bh5 ドアミラー、A/C、オーディオ共通のヒューズが飛んだため、 エンジンルームのヒューズボックスからスペアを取り出して対応しました。 ここで質問なのですが、 ・なぜスペアがエンジンルームなのか? スペースの問題? なにか理由があるのでしょうか。 ・スペアヒューズボックスのヒューズの配置がシステマチックなのはどうしてでしょうか。 単純に2列に並べてストックできそうな感じもしたので

  • ヒューズについて

    自分の車のヒューズボックスを見てみると、オーディオやラジオと記されている欄がないのですが、オーディオには、ヒューズがついてないという事でしょうか?全ての電装品に、ヒューズがついているのですよね?また、エアコンのヒューズが、15Aとなっていましたが、エアコンは、一番電気を使うと聞いた事があります。こんなに小さいものですか?(一番大きいので、80Aがありました。)ちなみに車は、1500ccのワゴン(8年落ち)です。お詳しい方、お願いします 。

  • ムーブでヒューズBOXから常時電源を取りたい!!

    今回常時電源から接続することになったんですが、車内にあるヒューズBOXを確認したところわかりません。 車はダイハツムーブで、カスタムターボです。 車内のヒューズBOXは、 ヘッドランプ(左) 10A ヘッドランプ(右) 10A ECU IG 10A エアバッグ 10A ドアロック 15A スペア 10A スペア 10A ワイパー/ターン 20A ヒータ 20A アクセサリ 15A フォグ 15A テール 10A デフォガ 15A ゲージ/バック 10A エンジン 10A となっております。何も書いてない空白のところは4つあります。 そしてもう一つですが…今まではシガーライターから電源を取ってきていたのですが、配線がごちゃごちゃになってしまっているのでこの機会に、シガーライターの電源もヒューズからの電源したいと思います。 この場合は、どこのヒューズを交換したらいいでしょうか? お車に詳しい方どうかぜひアドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • ZZR400のハブベアリング交換について教えてください。

    ZZR400のハブベアリング交換について教えてください。 96年のZZR400N走行29000kmに乗ってますがフロントホイールのハブベアリングを交換したいと思っていますが手順等注意点があったら教えてください。 特に締付トルクなどの細かいところがわからず不安に思っています。整備書入手すればよいのですがこういったサイトで教えていただけると助かります。 ちなみに4輪の3級整備士免許は持っており多少の経験はありますので基本的なことはわかってるつもりですが2輪は詳しくないのでご教授願います。

  • ETC取り付け ヒューズ電源

    ETCをネット購入し自分で取り付けようと思ってます。電源をヒューズBOXから取ろうと思ったんですが+BとACCがみあたりません。車種はホンダのアコードワゴンCE1でBOXには ラジオ(モーターアンテナ)10A、ワイパー ウォッシャー30A、SRS 10A、スターター7.5A、パワーウインド10A、フューエルポンプ15A、ヒーターリレー エアコンクラッチリレー7.5A、ECU  EAT ECU 7.5A 、バックアップライト メーターライト10A、リモコンミラー7.5A、スペアーヒューズ7.5A 10A 15A 20A 30A、 ターンシグナルLH 7.5A がありました。ACCはラジオのとこだと思うのですが… よくわからないので+BとACCの場所を教えてください。

  • ヒューズ電源の取り方について

    ミラー型レーダー探知機を自分でつけてみました。C26セレナです。ネットで付け方を調べましたがよくわからない点があったので教えてください。車や電気関係は素人で知識がありませんが何とか挑戦してみたいので、その点をご理解の上アドバイスいただけませんか? (1)ヒューズボックスにいくつか空きスロットがあったのでそこに差しましたがいいのでしょうか?購入した背低ヒューズの箱の裏面には何かのヒューズと入れ替えるとあり、ネットでもルームランプなど安全に影響しないヒューズと交換するとありましたが、問題なくレーダー探知機の電源が入るということは成功と考えていいのでしょうか?ちなみに検電テスターでACCの通電も確認したうえでヒューズを差し込みました。 (2)まだ空きスロットがたくさんありますが、10Aはここだけというようにヒューズの差せる場所は決まっていますか?もしそうならどうやって見分けるのでしょうか? (3)安全のためバッテリーのマイナス端子を外してから作業をすると書かれていますが、それを忘れてしまうとどうなってしまうのでしょうか?感電やショートしてしまう恐れがありますか? (4)ボディアースのワニグチが何らかの拍子に外れたとして、それに気づかずにいるとどんな影響があるのでしょうか?バッテリー上がりとか探知機が使えなくなるとか。 どうぞよろしくお願いします。

  • スズキ エブリイワゴンのヒューズボックスの場所

    こんばんわ。 今回、車にETC(パナCY-ET809D)を付けようと思っています。 車はエブリイワゴン(平成17年式:GH-DA62W)です。 ヒューズ電源を使って、ETCを取付けをしようと思い、助手席下に ヒューズボックスらしきものを見つけたんですが、ネットで載っている ようなヒューズボックス(平型ヒューズが多数差しこんである)では なく、30~50A位のヒューズ(平型ヒューズを2つ合わせたくらいの大 きさのヒューズ)しか差さっていませんでした。 常時電源やACC電源(10~20A)のヒューズボックスはこの車ですと、どこに あるのでしょうか? また、助手席下のヒューズボックスの蓋に英語で何とかFUSE_Onlyと記 されていたのでそこしかないのでしょうか? どなたか分かる方いらっしゃいましたら、詳しく教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ファンカーゴのヒューズ

    ETC取り付けのために、運転席下部にあるヒューズボックスから電源をとろうと思っています 最初から取り付けてあったヒューズを配線つきヒューズ(エーモン社製 15A用)に付け替えようとしているのですが、ヒューズの型が 1.平型 2.ミニ平型 3.低背 のどれか判定できずにいます。7年ほど前にファンカーゴを購入したので「低背」ではないと思っており、形状からみて「ミニ平型」だと思っているのですが、あっていますでしょうか ご存知であれば教えてください

  • Z32■エアコンが効かない・ヒューズが飛ぶ

    Z32の平成5年です。 エアコンが突然効かなくなりました。 風はでますが熱風です。 故障原因わかる方おしえてくださいm( _ _ )m 電装屋に修理に出せない状況ですのでそのような回答以外でお願いします。 先週車を使用した時はガンガン冷えていました。 そして昨日動かしたときにはすでに効かず、何をやっても熱風です。 ■エアコン作動させるとエンジンルーム内でカチッと作動音あり (アイドリングも同時に上がる) ■エアコンガスは大丈夫のようです。 ■足元のヒューズボックスのエアコンヒューズは無事でしたが、オーディオの20Aヒューズが飛んでいました。 ■エンジンルーム内のエアコンヒューズ10Aが飛んでいました。 ↓ ■エアコンヒューズ交換→変わらず ヒューズが飛ぶ原因、飛んだあとの対処法をおしえてください。 昔の車にはブレーカーがありましたがZ32にはないのですかね?