• ベストアンサー

児童に自宅を知られた時

konami_minamiの回答

回答No.4

私(我が家)でも似たような状況になっています。 お気持ちお察しいたします。 私の場合、(1)まず自分の子に直接「うちに立ち寄らないでまっすぐ帰って」と言ってもらいました。うちの場合はその子たちが来るのが習い事のあとで18時も過ぎた時間なものですから、そのように言ってもらいました。 が、これはダメでした。 次に、(2)来る子のうちの1人だけ連絡先を知っていたので、私がその子のお母さんに直接電話して事情を説明しました。お母さんはわかってくれて子供に注意しておきます。とのことだったんですが、これも効き目が あったのはほんの2日程度で、また来るようになりました。 次には、(3)子供が来た時に私が直接玄関に出て、「もう6時過ぎてるし危ないからまっすぐ帰ったほうがいいよ」と優しく、でもきっぱりと伝えました。 子供達は「はあ~い」と素直に聞いてくれてその日は帰りました。 現在はまだ来る時もあるんですが、来る回数が減りましたし、来てもすぐに帰るようになっています。 でもいつまた復活するかわからないので、今回でもまたダメだったら、今度は(4)習い事の先生に相談して、先生から直接教室で「まっすぐ帰ること」と一言言ってもらおうと思っています。 そちらの場合はすでに(3)までいってしまってるようですので、(4)にあたるような感じで、児童館の方に相談してみてはいかがですか。 内容をおおまかに説明して、その子達が帰るときにでも一声「まっすぐ家に帰りなさいね」みたいな感じで 声かけしてもらうとか。 ただ児童館が終わる頃の時間帯じゃないとこれは無理ですよね。いつも何時頃に家に来ちゃうんでしょう。 また家の前で待っていて、何を期待しているんですか?そのあたりによってまた対処法も違ってくるような気がするのですが。 我が家の場合は遅い時間帯に来ることで危険だから、という理由で来ないように伝えています。 もし該当しないようでしたらすみません。 ご参考までに。

kayukko
質問者

お礼

児童館は小学生が5時で閉館で自分の仕事が終わるのが6時です。その後に子供の保育所の迎えに行って帰るので6時20分頃に自宅って感じでしょうか? 充分小学生にとっては遅い時間だと思うのですが、明るいのと、近所と言うこともあってウロウロするんだろうな?って思います。 期待する事はないと思いますが、先生が近所に住んでいるっていうのが解って面白半分できてるのかな?とも思います。 もうしばらくの辛抱だと思うのですが、あまりにも毎日なので注意するだけでもヘトヘトになるし、夕飯の準備が遅れるしで疲れています。

関連するQ&A

  • 児童館に行きましたが、何だか…少し淋しくなりました。

    今日娘と私で児童館に行きました。昨日、自宅にその児童館でよく話すAさんとBさんと私の友達Cさんを呼んで遊びました。私は、ここ数ケ月児童館には、行っていなくて、行っても、いつもAさんとBさんと話してるので他の人と話す機会が、あまりないんです。私の自宅で明日児童館会おうねーと言って別れました。 今日児童館に行くと、Aさんがいたので、話していました。Bさんは、遅く来るのでまだ来ていませんでした。私が来て20分くらいたった頃、Aさんのところに、他の人が来て、「○○さん家に行くねんけど、行く?」と聞きAさんは、「うん!でもBさんがまだ来てないなー」と話してる時にBさんが、歩いてくるのが、窓から見えました。Bさんも児童館の部屋に入っていかなかったんで、Aさんと一緒にいったんだと思います。Aさんは、私に顔を見せもせず、「ちょっと、午前中行ってくるわ」と行ってしまいました。と言われても、児童館も午前中迄なのですが… ぽつーんと取り残された私と娘は、何だか惨めで。。。もう帰ろうかな?と思ったところ、他のママさんが気を使っていっぱい話してくれたので、時間が終わるまで、遊びました。私は、数ケ月児童館に行ってなかったので、その友達の家に行けなくてもしかたないと思いますが、でも、じゃあ!ってさささっと行ってしまうのは、ちょっと冷たいな~って思うんです。AさんもBさんも、私が今日来る事知っていたし。ちょっと、ブルーです… 私が、Aさんだったら、私も行ってもいいかな?って聞くか、今日は、行かずに、児童館に残ると思います。Bさんは、気を使う人なので、部屋まで来てたら、また違っていたと思いますが… 帰りも私とBさんは、下の道から帰れるのにAさんの家が上にあるので、いつも上の道で帰っています。児童館の帰りは、いつも一緒に帰っているのに、置いていかれて淋しいです。ご意見下さい。お願いいしますm(_ _)m

  • 自宅に人を呼んだ時

    自宅に旦那の兄弟が小さな子供(姪、甥)と一緒に遊びに来た時、家の中を勝手にうろうろされたり引き出しを開けられたりするのがスゴク嫌なんです。こんな時親は注意はするものの既に事が済んでしまった状態でイラッとします。子供ははしゃいで無邪気なもんですがプライベートな2階にも勝手に上がろうとしたり、「二階いこ~!」とかって言ったりします。注意して見ていないと勝手に二階に行かれそうで嫌です。こんな時の対処法を教えて下さい。

  • 児童館のない地域での育児

    少し先ですが、引越しを予定していて、近所に児童館のない場所が候補に上がっています。 児童館のない地域のかたは、日中、どんなことをして子供と過ごしているのでしょうか。 現在私は専業主婦で、子供は1歳3ヶ月。 日中は児童館に行って自由に遊ばせたり、そこで行われるイベントに参加したりしています。 そこでママ友達もできました。 もちろん公園や、友達の家にも行きますし、週に1度習い事(リトミック)もしていますが メインとなるのはやはり児童館で、無料だし、冷暖房完備の上に、おもちゃも多く、体育館もあって運動もできます。お昼持参で、ママ友達と一日中過ごすこともあります。指導員の先生に、色々話を聞いていただくこともできます。 今後、引っ越して、そういった子育て支援施設みたいなところがない場合は、どうやって過ごしたら良いのか不安です。 児童館のない場所にお住まいの方は、自宅と公園と、ママ友達の家との行き来がメインになるのでしょうか?? 家を行き来するばかりなのは、気疲れしそうでなんだかなぁ、と思います。 思い切って、そういう地域は子育てには向いていないのだ、と候補から外すべきなのかなぁとも思っていますが 児童館がどこにでもあるわけではないし。 今まで児童館ばかり利用していたので、想像がつかないのですが こんな風に過ごしているよ、という体験があれば 是非教えてください。 ※子供が幼稚園に入るまでの間の話です(3歳か、4歳になるまで) 幼稚園は少し離れたところにあり、園庭解放、未就園児クラスは週1回あるようですが、1時間半くらいの短い時間です。

  • 児童館での対処方

    児童館や子育て広場で積み木なんかで3歳の息子と遊んでいると息子より小さい子に倒されたりしちゃいます。 正直、困ります。 相手のママもみて笑ってるだけか、見てなくて。 一緒にやれる時はいいんですが、作品を作ってる途中だと、、。 そういうことは家でと言われそうですが、家では買えないような高い積み木で遊べるので。 どう対処すべきですか?

  • 初めて児童館に行きましたが

    8カ月半の男の子と、今日初めて児童館へ行ってきました。 10か月の男の子と、1歳くらいの女の子の2組の親子がいました。 初めての場所で緊張したからか、おもちゃを持ってきても触りもせず、はいはいもできるのですが、座らせた場所からまったく動きませんでした。 途中、他の子がきておもちゃを触って遊んでいましたが、ただ見つめているだけでした。10か月の男の子のいるお母さんと少し話をしましたが、その子は少しもじっとすることなく、いろんな所へ行って遊んだり、少し大きい子たちの所へ行ってみたりと、人見知りもせずとても活発な様子でした。 よく、大人しくていい子だね言われることがありましたが、家では動き回って興味津々でいろいろ触って遊んでいるので、社交辞令くらいにしか思っていませんでしたが、他の子を見て、とても大人しい子だなと感じました。 来春から保育園に入る予定ですが、お友達を作ったりできるか心配になってしまいました。自分自身、内気で苦労したので子どもには友達をたくさん作って欲しいなと思っていました。散歩には毎日行くようにしているのですが、知り合いのほとんどいない場所で、小さな子や他の人との交流があまりなかったのがいけなかったのでしょうか。児童館に通うようにすれば少しはお友達作りが上手になったりするのでしょうか?

  • 自宅で商売している方へ

    自宅で商売(商店・酒屋・クリーニング屋・薬屋等)をしている方にお尋ねしたいです。 いつもお客様を相手にしているので、ずっと自宅にいなければなりませんし、お客様がご近所さんが多いということで、苦痛を感じることはないですか?それが仕事だと言ってしまえばそれまでですが・・・。 実は自宅でクリーニング取次店をやらないかとの話があります。今は子供を保育園に預け、フルタイムでパートで働いています。今まで、外に働きに出ていたのに、毎日ずっと自宅でお客様を待つことができるか自信がありません。店を開けている時間は外出もできませんし・・・。 もともと自営業でやってこられた方、途中から自宅で開業した方、いろんな方々のご意見をお聞きしたいです。

  • 小学校で、給食費や学級費が払えない児童の対応について

     小学校で、給食費や学級費が払えない児童がいるそうですが、払えない理由は、生活困窮なのかそれとも?なのか。どちらにしてもそれは保護者の問題であって、登校している児童は他の生徒と同じように学校生活を送りたいと思うでしょう。  そのような時、学級費のように学校も業者への支払いがあるし、子供はお金を持ってこないし、というケースがあるそうです。そのような場合、どうしたらよいのでしょうか。良い対処法があれば教えてください。また、学校を挙げてもしくは教育委員会を挙げてそのような問題に取り組んでいるところがあれば教えてください。お願いします。

  • 自宅の周りに近所の者が勝手に駐車

    私の自宅は住宅街の角なのですが、近所のものが勝手に駐車します。 今日は家の玄関門の前に駐車する始末でした。あまりに憤慨していますので、法律的にどうなのか(処罰できるか)教えてください。また対処法があれば教えてください。家の周りに他人の車が勝手に駐車していると、非常に腹立たしいです。

  • 1歳児 自宅 遊び おもちゃ

    こんにちは!!1歳2か月になる女の子の育児奮闘中です。 児童館や、ベビーサークルにはいってよく外には連れだしています。 児童館などでは、楽しそうにお友達と遊んでいるものの、やっぱり 病気などもらってくることもしばしば(>_<) そんな時は、家あそび  となるのですが。。 遊びもマンネリしつつ、とっても一日が長く感じます。 夕方にもなると、ぐったりです このくらいの月齢のとき、みなさんは、どんな遊びを自宅でしていましたかORしていますか?? 宜しくお願いします。

  • MRSAと自宅の赤ちゃん

    施設で働いています。 退院してきた利用者様がMRSAに感染していました。 私は自宅に5ヶ月の赤ちゃんがいます。 仕事上どうしてもこちらの利用者様に接しなければいけません。 私はどのような事に注意すればいいですか? 家に帰り、自分の赤ちゃんにうつるのではと思うと毎日ハラハラしています。 手洗いうがいをすれば、帰ってから赤ちゃんを抱っこをしてもいいですか? どうか、宜しくお願いします。