• ベストアンサー

医療経営コンサルタントについて

s-nの回答

  • s-n
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.3

はじめまして。こんにちは。 私は以前の職場でコンサルタントとともに仕事を していたものです。 資格としては (社)日本医業経営コンサルタント協会認定の 医業経営コンサルタントというものがあります。 難点は取得までに費用がかなりかかることと、 取得後も継続して研修に参加しないと資格が剥奪 されてしまうこと。 でもvine88さんの場合はお父様の後継ぎのためという ことですから、卒業後、一旦他の会社に入社され、 そこでこの資格を仲間や先輩とともに勉強しつつ 取得されるのも選択肢のひとつとしてありますね。 私が仕事をともにした方は某医薬品卸で取得し 弊社へやってきました。 その会社では同様の社内資格もありますが、 希望すればこちらの資格も取得できたとのこと。 それに医薬品卸なら薬の知識も薬価から体内での 作用まで広範囲に学べますよ。 費用はすべて会社負担、それに仲間や先輩が多いと 職場を離れても情報交換や相談ができるという利点が あるようです。 ここではあえて会社名を出しませんでしたが、お父様 でしたらご存知かもしれませんね。 仕事内容としては ・増患対策(サービス面)の手法の提案 ・動線に基づいたPR作戦 ・物件視察 ・経営の見直し 弊社は薬屋でしたが、互いの利益↑のためにこういう 取り組みもしていたというわけです。 そうそう、私がなるほどと思ったことはどのベテラン 医療事務よりも診療報酬の知識が豊富ということです。 改定前には医療事務スタッフを対象に勉強会なども されていたんです。 驚きました。でも、確かに必要な知識ですよね。 以上、少しでも参考になれれば幸いです。 vine88さん、頑張ってくださいネ。

vine88
質問者

お礼

ご親切な回答ありがとうございます。 やはり、医療事務を学ぶより、医業経営コンサルタントの資格を取るほうがより奥深く、専門的な知識が学べるのですね。 No.2のhisakataさんの参考URLを見てみたのですが、費用はそこに記載されている以上にかかるのでしょうか? あと年齢に制限があるみたいで、わたしはもう少ししないとだめみたいです・・・。 自分でも、もっと詳しく調べてみますね。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 経営コンサルタントになるには?

    質問タイトルにもあるように経営コンサルタントになるんにはどうしたらよいのでしょうか?やっぱり一流大学卒業するべきなのでしょうか? 資格はいらないと聞きましたが、やはり中小企業診断士、税理士、などの資格を持ってるほうがよいのでしょうか? 回答お願いします。

  • 経営コンサルタント

    最近、経営コンサルタントに興味を持っています。 そこで、いろいろと疑問に思うことが出てきました。 ・どのような仕事をするのか? ・大学はどの学科がよいのか? ・経営コンサルタントになるのはどのくらい難しいのか? ・自分の専門分野があるといいと聞いたのですが、どのような分野が役 に立つのか? 箇条書きですみません。ご回答お願いします。

  • 将来、経営コンサルタントを目指しています。

    将来、経営コンサルタントを目指しています。 現状は アメリカの大学・2年生 専攻  経営学部 情報経営学科(ERP特化) 副専攻 コンピュータサイエンス(データベース特化)     会計学 将来は先ほど述べたように、日本で、経営コンサルタントを目指しています。 よく耳にするのは、公認会計士の資格が必要ということですが、やはり学位だけではコンサルティング系企業への就職は厳しいでしょうか? (日本の資格に対する勉強はしたことがありません) 乱筆乱文失礼いたします。

  • 経営コンサルタント目指しています。

    経営コンサルタントを目指しています。過去の職歴や知識を活かして経営コンサルタントで独立したいと考えています。経営コンサルタント自体特に資格は必要無いのですが、人脈や情報収集を考えると資格集団に入るべきかな?と考えています。そこで、候補になるのが中小企業診断士と経営士です。中小企業診断士は国家資格で、いろいろと企業が助成金を受けたりする際に中小企業診断士の診断を受ける必要があるとの事で、そう言う意味では診断士は有力な資格と言えると思います。しかし、経営士自体は一説によると診断士よりも難関で歴史もあると聞いています。診断士協会に入る事で、情報交換も出来るし人脈も出来ると聞いています。試験も論文や口頭試問が中心で実践的かな?と言う気もします。経営コンサルタントになるにはどちらが有利なのでしょうか?もちろん、資格は関係無く如何にクライアントを獲得するかと言うのが肝だとは思いますが、その為にはどうするのが良いのでしょうか?診断士か経営士の資格を取得して、その資格団体に入って行くのが良いのでしょうか?それならばどちらの方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 経営コンサルタントになるために…

    僕は今、経営工学を大学で勉強していて、できれば経営コンサルタントになりたいと思っています。 具体的には決めきれていないのですが、経営システムに興味を持ってきています。 まだ少し先のことなのですが、ここが良いという大学院はあるのでしょうか? また、情報処理の資格を取ってみようかとも思っているのですが、シスアドと基本情報処理技術者とではどちらのほうが良いのでしょうか? 最後に英語はやはり必要になってくるでしょうか? もしよかったらアドバイスをお願いします。

  • 経営コンサルタントについて教えてください

     経営コンサルタントの資格を取得するには、 どのような知識が必要で、どういった勉強を すればよろしいのでしょうか?  あと、かなり難しいと聞いたのですが…(^^;

  • コンサルタントと経営者

    現在就職活動中の者です。経営コンサルタントを志望職種の一つとして活動しています。 二つの質問なのですが、 1.経営者とコンサルタントの間には本質的にどういった違いがあるんでしょうか。 2.起業するためのステップとしての経営コンサルタントを志望するというのは間違いでしょうか。 (もちろんコンサルタントとして実現したいこともあります) 就活上、色々考えていくうちに 「なぜコンサルタントは人に教えられるほど経営のプロなのに、自ら起業しないのか」 「経営したことのないコンサルタントに経営を語ることができるのだろうか」 という疑問がふつふつと沸いてきます。 経営コンサルタントと経営者、この両者の間にはどういった違いがあるのでしょうか。 私は以前からあるビジネスモデルを計画しています。今回の震災でより必要性を感じ、その実現をはかるために起業しようかとも考えています。しかし、現実的に考えて今は武器が無さ過ぎるため、ステップとしてもともと興味のあった経営コンサルタントを一つの可能性として就活を進めています。(他には、私が考えるビジネスモデルの実現に必要な資源や資産等を持つベンチャー企業、社員数の少ない企業など) このように、何か自分で実現したいことがあるから、そのためのステップとしてコンサルタントを選ぶのは間違いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 経営コンサルタントになるにはどうしたらいいですか

    友達がこの11月末日にリストラで会社を辞める予定です。 年齢が40歳を越えているので、これまでの経験と人脈を使い、独立しようと考えています。 経営コンサルタントの仕事には、何か資格なども必要なのでしょうか。 また、どのように、経営コンサルタントの業務を始めたらいいのか教えてください。

  • 経営コンサルタントを目指している高1ですが…

    タイトルどおり、経営コンサルタントを目指して大学進学を考えています。できれば大学卒業後は留学し、MBAの取得も考えています。質問がいくつかあるので箇条書きにしました。 1)経営コンサルタントを目指すならば、大学の経済学部、商学部、経営学部のどの学科に進むべきでしょうか? 2)英語はとても得意ですが、数学がとても苦手です。 経済学部、商学部、経営学部で大丈夫でしょうか? 3)おススメの学部や学科などはありますか? 他に、アドバイスなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 経営コンサルタントという呼称について質問

    最近、話題になっているマンション偽造問題で、 渦中の方が、「あくまで、弊社は経営コンサルタントです。」と仰っておりましたが、この 経営コンサルタントというのは、別段、資格などは 必要なく、それなりの知識があれば問題はないのでしょうか?