• ベストアンサー

航空機用エンジンへの改造について

SUBARUのボクサー4は航空機エンジンに時々改造され高い評価がありますが、何処をどういった改造を施すのかを知りたいのです。 出力は自動車搭載時と殆ど同じで相当無理をしている気がします。 高信頼・高耐久にする為にはどうするか?。 エンジンに詳しい設計のプロ、整備士の方、教えてください。 http://www.sub4.co.nz/images/dualcarb115-4A_small.jpg

  • kan3
  • お礼率21% (19/88)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12001
noname#12001
回答No.2

いろいろあったようですので、 とりあえず回答をいれとけば、ということで。 航空機エンジンというのは、信頼性が第一です。 逆を言えば、そもそも、エンジン1機で空を飛ぼうというところに無理があります。そう言う意味では自動車もそうです。車は走らせるは、発電はするは、ステアリングのエネルギー源ぐらいは許せても、ブレーキまで面倒をみさされています。 大きな船など大海原で一人で生きていかねばなりません。それらのエネルギーは全部別の専用エンジンでまかなっています。 修理工場ももっています。シリンダーの交換なんか洋上でできるようにパーツは一式エンジンルームに置く場所まで用意されています。 それに引き換え、空は大変です。 エンジンの交換なんか空中では、できません。 機体の一部が振動で緩んできても、です。 そんな訳で、すこしでも振動の少ない水平対向のエンジンがもてはやされる訳です。 飛行機の場合定速運転ですから、エンジンにとってはそんなシビアな環境ではないです。 車のエンジンのほうがよっぽどシビアです。 特に車の気化器は、あらゆる物理法則に逆らって仕事を達成する使命をおびています。 元々車というものが他の全ても乗り物に比べ、間違った進化をしてしまったのが原因ですが、コーナーとかでのフロートの燃料の状態を想像したことがありますか?あれは気化器にとって地獄です。 しかし飛行機の場合楽勝です。ほとんど重力を含め、加速度に依存するだけですから。気圧の変化に対応して1:14を満足する必要があるだけです。 すなわち、やっと本題で、この部分は自動車と同じものは使えません。 この部品だけで、後は無理してないんじゃないですか。 大空は砂埃もすくないでしょうし。 航空機専用のエンジンでなくても、燃料の供給があって、定速で動いているエンジンが止まるなんて、ありえないことといまの人は信じています。 まして、富士重工の4サイクルエンジンですよ。 高信頼、高耐久は、改造してまでのことではないような気がします。

kan3
質問者

補足

面白いお話をいろいろとありがとうございます。 気化器は大きく異なるだろうという事ですね。 EFIの進化でこれに関しては楽になったのかもしれませんね。 >そもそも、エンジン1機で空を飛ぼうというところに無理があります。 このくだりはちょっと笑ってしまいました。 改造ですが、 ※sub4のサイトをじっくり見るといろいろと見えてきますが、解説がもっと欲しいですよね。

その他の回答 (5)

  • LargeDog
  • ベストアンサー率35% (224/636)
回答No.6

#5のLargeDogです。 真摯な回答頂き有難うございます。 疑問についても分かりました。

kan3
質問者

補足

御理解頂けたようでありがたいです。 文章では言葉の行き違いになりやすい為、十分気を付けないと再度考えています。 そろそろ本質門も締め切ろうと思います。

  • LargeDog
  • ベストアンサー率35% (224/636)
回答No.5

エンジンに詳しい設計のプロ、整備士でもありませんが予想回答します。 車と違い航空機は高空を飛ぶことから低気圧・低温にさらされます。また、気流の変化等でいきなり高度が下がるなど自由落下状態になることもあります。 これらの条件において、車のエンジンでは、まず低気圧化でパイピングが内圧に耐えられず、破裂を起こす可能性があります。また、オイルにおいては通常のオイルポンプによるオイル回収では激しい上下動などでエアを吸ってしまうでしょうからドライサンプは必須になると思います。 また、空気密度が低いため、高出力を得るにはスーパーチャージャーも必要になるでしょうし燃調コンピューターも地上から高空低気圧までカバーできる必要があります。 また、低温下でのガソリンの着火性も問題になるでしょうから、吸入空気の温度を上げる機構も必要になると思います。 (そもそもガソリンでよいのかも分かりません。ガソリン以外の燃料を使用する場合圧縮比の変更等も必要になると 思います。) 場所によってはエマルジョン対策も必要になると思います。

kan3
質問者

補足

先に、多くの人目に触れる場で不適切な表現をお詫びします。 申し訳ございません、以後充分注意します。 言いたかった事は、「もし意図的に質問数操作し、分母として計算、科学的な実験をなんら条件を言わず数値化したとして回答率等と新聞各紙に公表しているとすれば、自分に都合のいい公表と言える」と思う事。 (空荷の実験やサスの働きを無視した数値などはその物だと思いました)

  • m-twingo
  • ベストアンサー率41% (1384/3341)
回答No.4

リンク先の画像を見た感じでは、フライホイールから の出力を減速機に伝達してプロペラシャフトを回している。(航空機用エンジンだから当たり前) 高回転高出力はさほど必要ないし、信頼性第一だからシングルポートもしくはツインポートで、 SUもしくはCVキャブレターを搭載しているって感じですか。 航空機用エンジンは基本的に一定回転数で回すので、吸入効率の安定している上記キャブレターが合っているのでしょうね。 (急激なスロットロルワークが必要ないので) あと、エンジンの中身の件ですが、これは想像になりますが、何もいじっていないか、変えてあるとしても カムプロフィールを中低即重視に、安定回転のために ピストンを若干ローコンプのものに変更している程度ではないですか? それと、自動車エンジンと航空機用のエンジンの根本的な違いは、自動車のエンジンは車検のときにも分解点検はせずに、 基本的に壊れるまでオイル交換程度のメンテナンスしかしませんが、 航空機用のエンジンは使用時間によって厳密に点検オーバーホールの項目が定められていますので、 安全性の度合いが違います。 スバルのエンジンだけでなく、過去にはワーゲンビートル(初代)やポルシェのエンジンも航空機に転用され、 かなりの高評価を受けていましたよ。

kan3
質問者

補足

国内ではエンジンのO/Hの法規があるのは存じてます。 海外で自作機やキットのエンジンまでO/Hがあるかは若干疑問です。 米国と日本では航空機の維持費が相当違うようですから・・・。 ちなみにSUB4ではキャブ使用とインジェクションが選べるようです。 ご回答ありがとうございました。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.3

回答がない理由。 1.富士重の社員でも知らないほど、マイナーなエンジンである。 2.改造は企業秘密なので、教えられない。 3.富士重は自衛隊関係の仕事してるので、改造されたエンジンが自衛隊に納められているとすると、軍機密になる。 4.改造箇所をここに書けないほど煩雑である。 5.改造に関わってる人間がここを見てない。 この手のことは、伝を探して調べてもまずわかりません。 もともと富士重は中島航空機ですから、航空機のノウハウは持ってるわけで、他に知られるようなことは絶対にしないと思いますよ。

kan3
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 で思った事で、 1.技術者ならば有り得ないと思います。 2.社員さんはあるでしょうね。 3.この4発は無いでしょうね?(笑)。 4.概要ならば可能かと・・・?。 5.その通りだと思います。 YS以来、純(準?)国産機が非常に寂しい状態で技術の継承が危ない日本国です。 此処に書き込んだ程度でノウハウがどうのと言う事は無いと思います。 エアロスバルのような物でさえ、そのうち創れなくなってしまいそうな気がします。 米国の下請けやメンテとはやっぱり違うと思うんですね。 今 知識と経験を持った人が若い人に伝承しないと、工業立国としてデメリットがとてつもなく大きいと危惧しています。 ボーイングやエアバスに対抗しろと言っているのではなく、工業立国として成り立たなくなる日が来るのでは?と恐れ悲しんでいるの自分があります。 私は情報・電子・電気・光学・化学系のエンジニアですが、 最近の若い人のスキル(技術・経験)が最近偏って、技術全体に興味が少ないのが気になります。 本題ですが回答が無い事を特に不満に思っているのではなく、無回答の質問を消された事を不満に思いました。 回答者の皆様も技術的な興味が御有りでしょうし、 すばらしい回答を心待ちにしております。

  • tatuyan31
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.1

WarBirdsと言う軍事マニアのサイトがあります↓ http://www.warbirds.jp/index1.html ここの質問掲示板には、そのスジのエキスパートがいるので、kan31さんお望みの 答えが返ってくると思いますよ。(パイロットや航空機関係者がいる) ここの質問掲示板「Ans,Q(誰か教えてくれぇ)」の航空機関係の板で質問され て下さい。餅屋はモチ屋、飛行機関係なら、その方面の板で聞いた方が早いです。

参考URL:
http://www.warbirds.jp/index1.html
kan3
質問者

補足

じっくり探訪して見たいと思います。

関連するQ&A

  • BMW F800のエンジンについて

    最近、とても気になっているバイクがあります。 BMW F800ですが、これは新設計のパラレルツインなのですが、ボンバルディア・ロータックス社の協力のもと、開発設計されたと記されているそうです。 そのロータックス社は全く知りません。 そのエンジンの特性や性能などは記事にありますが、信頼性や耐久性などは、BMWの伝統的なボクサーエンジンに比べて、遜色ないものなでしょうか? 10万キロくらいなら、大掛かりなOH等無しで普通に乗り続けられるものなのでしょうか? もちろん、新開発ということなので推測でしか答えようがないと思いますが、少しでも参考になるような意見が聞ければありがたいです。

  • トヨタ製1NZエンジンのタイミングチェーン及びテンショナーについて

    ヴィッツ、bBなどに搭載されている1NZエンジンのタイミングチェーン、テンショナーの耐久性はいかがなものなのでしょうか。私、NCP91ヴィッツを所有しており、現在13000キロ走行し、使用状況はスポーツ走行をメインに使用しています。使用オイルはディーラーの10W30になっております。高回転域を使う事が多いので、オイルは3000キロごとに交換していますが、元々のエンジンが実用エンジンですから高負荷による不具合が生じるのではないか不安に駆られております。もし、この情報をお持ちの方がいらっしゃれば、ぜひ教えていただきたいと思います。長文をお読み頂き有難うございます。 以上

  • 原付2種甲種車(125ccスクーター)の軽二輪改造について

    ヤマハの「シグナス125」(1985年頃製造の車台番号50Vで始まる車両)という原付2種甲種車を所有していますが、当地では「いざというときに高速道路に乗れないと厳しい」こともあり、これの軽二輪化を考えています。近くのサーキット場でのメータ読みでは時速105kmまで出たことから、エンジンその他を換装しない、いわゆる「書類チューン」で排気量126ccとしても、その「いざというときの高速利用」は可能かと思われますが、原付1種車を2種登録するのは(市町村の税収が増えるからか)非常に簡単だと話に聞くのに較べ、市町村から陸運局に管轄が変わる原付2種から軽二輪へのチューンについては、どの程度の関門となるのか掌握できないため、質問させていただきました。  自動車整備士(知人にいるのですが)の方に「エンジン排気量126ccへの改造済み」といった旨の書類を作っていただいてそれで陸運での登録が可能なのか、(普通の四輪の)自動車整備士ではなく、バイク販売店や整備工場にいる「二輪自動車整備士」による書類が必要なのか、それとも陸運で実際にエンジンが改造または換装されて排気量125cc超250cc以下であることを検査された上でなければ登録されないのか、あるいはその他の方法があるのならばそれについてお教えいただければと思います。  書類チューンが認可されなく実際に改造・換装が必要だとしても、車体のベースが排気量171ccのエンジンを搭載していた車台番号XC180(シグナス180)と細部で若干の違いがあるだけなので、ボアアップ改造や新エンジンに積み替えをする空間は十分に確保できると思いますので、必要に迫られればその方法を採ろうと思いますが……書類1枚で済むことなら、それが経済的にいちばん負担が少ないものですから……。(ともすれば実際に改造・換装をすれば、現行軽二輪スクーターのヴェクスター150の中古などを購入するほうがむしろ安上がりになる可能性もありますし)  宜しくお願いします。

  • 戦闘機エンジン搭載四輪駆動スバル4月から販売?

    「四輪駆動の名家」と呼ばれる日本の自動車ブランド「スバル」が4月から韓国販売を始める。 スバルは ポルシェと同じ水平対向(Horizontaly-Opposed)エンジンを搭載する自動車会社として 有名だ。 このエンジンの名前は、直列・V型エンジンとは違い、ピストンが左右に向き合って水平に動くこと から付けられた。 ボクシング選手がパンチを出す姿がピストンの動きと似ているため「ボクサー(Boxer) エンジン」とも呼ばれる。 20日、京畿道利川市(キョンギド・イチョンシ)ジサンリゾートで開かれたスバル試乗会に出席するために 来韓した市川和治エンジン総括部長(51)は「水平対向エンジンは振動が少なく穏やかな加速が可能」と 説明した。 各ピストンが動きながら生じる慣性が向かい側のピストンによって相殺されるため振動が少ない うえ、高いエンジン回転数(6000rpm以上)までソフトに回転数を高められるということだ。 車体を 設計する際、エンジンの重心が低くなり、ダイナミックな走行を可能にするという長所もある。 スバルは国内にセダンの「レガシィ」(2.5Lと3.6L)、「フォレスター」(2.5L)、「アウト バック」(2.5Lと3.5L)の3モデルを出す。 すべての車に水平対向エンジンが搭載され、四輪駆動 方式だ。 市川部長は「水平対向エンジンはスバルの特徴である四輪駆動設計を容易にするだけでなく、燃費 も前輪または後輪駆動車に比べて劣らないなど長所が多い」と説明した。 四輪駆動の「フォーレスター」 SUV(スポーツタイプ多目的車)の場合、2.5Lガソリンエンジン・4段自動変速機でも公認燃費が 10キロ以上となる。 スバルはディーゼルエンジンも水平対向方式で製造する。 エンジンオイル交換など 維持補修や耐久性は一般エンジンと同じだ。 このように水平対向エンジンは長所が多いが、エンジンオイル漏れの防止が難しい点など技術的な理由で少数 の自動車会社しか製造していない。 スバルと同じように飛行機エンジンの製造から出発したBMWはモーター サイクルにこのエンジンを使用する。 スバルは昨年、米国で販売する日本自動車7社のうち唯一、販売が増 えた。 トヨタ・ホンダとほぼ同じ価格帯だが、耐久性と安全性が立証され、不況期に消費者の選択が増えた というのがスバルの説明だ。 車軸が前輪から後輪まで連結した四輪駆動車体の構造は、衝突時の安全性が優れ、 米国の新車評価プログラムですべての車種が最高等級の5ツ星を受けた。 スバルの親会社の富士重工業は第2次世界大戦当時、日本軍の主力戦闘機‘ゼロ戦’のエンジンを製造した。 この戦闘機のエンジンがまさに水平対向エンジンだ。 国内販売価格は3000万ウォン(約240万円)台 半ばから4000万ウォン台後半。 中央日報 2010/02/25 http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=126613&servcode=300&sectcode=320 日本車でもスバルには独特なイメージがありますが、 戦闘機のエンジンだなんて強調する程それほどまでにすごい技術なのでしょうか? この自動車大恐慌のさなか唯一販売増でしかも韓国にまで販売拡大するだなんて、 スバルが絶好調であることにはいったいどのような理由があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 戦闘機エンジン搭載四輪駆動スバル4月から韓国販売?

    「四輪駆動の名家」と呼ばれる日本の自動車ブランド「スバル」が4月から韓国販売を始める。 スバルは ポルシェと同じ水平対向(Horizontaly-Opposed)エンジンを搭載する自動車会社として 有名だ。 このエンジンの名前は、直列・V型エンジンとは違い、ピストンが左右に向き合って水平に動くこと から付けられた。 ボクシング選手がパンチを出す姿がピストンの動きと似ているため「ボクサー(Boxer) エンジン」とも呼ばれる。 20日、京畿道利川市(キョンギド・イチョンシ)ジサンリゾートで開かれたスバル試乗会に出席するために 来韓した市川和治エンジン総括部長(51)は「水平対向エンジンは振動が少なく穏やかな加速が可能」と 説明した。 各ピストンが動きながら生じる慣性が向かい側のピストンによって相殺されるため振動が少ない うえ、高いエンジン回転数(6000rpm以上)までソフトに回転数を高められるということだ。 車体を 設計する際、エンジンの重心が低くなり、ダイナミックな走行を可能にするという長所もある。 スバルは国内にセダンの「レガシィ」(2.5Lと3.6L)、「フォレスター」(2.5L)、「アウト バック」(2.5Lと3.5L)の3モデルを出す。 すべての車に水平対向エンジンが搭載され、四輪駆動 方式だ。 市川部長は「水平対向エンジンはスバルの特徴である四輪駆動設計を容易にするだけでなく、燃費 も前輪または後輪駆動車に比べて劣らないなど長所が多い」と説明した。 四輪駆動の「フォーレスター」 SUV(スポーツタイプ多目的車)の場合、2.5Lガソリンエンジン・4段自動変速機でも公認燃費が 10キロ以上となる。 スバルはディーゼルエンジンも水平対向方式で製造する。 エンジンオイル交換など 維持補修や耐久性は一般エンジンと同じだ。 このように水平対向エンジンは長所が多いが、エンジンオイル漏れの防止が難しい点など技術的な理由で少数 の自動車会社しか製造していない。 スバルと同じように飛行機エンジンの製造から出発したBMWはモーター サイクルにこのエンジンを使用する。 スバルは昨年、米国で販売する日本自動車7社のうち唯一、販売が増 えた。 トヨタ・ホンダとほぼ同じ価格帯だが、耐久性と安全性が立証され、不況期に消費者の選択が増えた というのがスバルの説明だ。 車軸が前輪から後輪まで連結した四輪駆動車体の構造は、衝突時の安全性が優れ、 米国の新車評価プログラムですべての車種が最高等級の5ツ星を受けた。 スバルの親会社の富士重工業は第2次世界大戦当時、日本軍の主力戦闘機‘ゼロ戦’のエンジンを製造した。 この戦闘機のエンジンがまさに水平対向エンジンだ。 国内販売価格は3000万ウォン(約240万円)台 半ばから4000万ウォン台後半。 中央日報 2010/02/25 http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=126613&servcode=300&sectcode=320 日本車でもスバルには独特なイメージがありますが、 戦闘機のエンジンだなんて強調する程それほどまでにすごい技術なのでしょうか? この自動車大恐慌のさなか唯一販売増でしかも韓国にまで販売拡大するだなんて、 スバルが絶好調な理由にはいったいどのような事柄があげられるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • トヨタ車をスバルに点検・車検にだしてもOK?

    トヨタの新型86に乗っています。 色々調べたりこちらで書かれている事を見ているとボクサーエンジンは整備が難しくトヨタの整備士は慣れていないと言うような書き込みが多く見られます。 デザインやエンジンの一部がトヨタ担当で設計・生産はスバルみたいなので、できれば修理や点検、車検などこの86の事をわかっているスバルに出したいと思うのですが.....。 スバルはトヨタの傘下だと言う事はわかっていますが私が思うこの様な事はタブーなのでしょうか? 色々な情報や意見を知ってこの様な事を考えているのですが、詳しい方や経験のある方のアドバイスお待ちしておりますので宜しくお願いします。 (ちなみにグレードはGTで納車後まだ3ヶ月です。)

  • ain't no ~を教えてください。

    ロッキー3をみていたら、 ~~~引用始まる~~~~ He ain't no tuna. We belong in the gym. ~~~引用終わる~~~~ という台詞がありました。 http://www.google.co.nz/search?as_q=&hl=en&num=10&btnG=Google+Search&as_epq=he+ain%27t+no+tuna&as_oq=&as_eq=&lr=&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=&as_rights=&safe=images (グーグルしたら、台本のURLも発見しました。) また、 ~~~引用始まる~~~~ He ain't no boxer. ~~~~引用終わる~~~ という台詞もありました。 これを、普通の英語に直すと、 He ain't no boxer. =>He is not no boxer. だと思うのですが、そもそもain't noが良く分かりません。 私の勘としては、 He ain't no tuna. 「あいつは、マグロじゃない」(?) だと思ったのですが、そうすると、 He ain't no boxer. 「あいつは、ボクサーじゃない」になり・・・意味不明になってしまいます。 not noもしくは、ain't noの意味を教えていただけますか。 できれば、和訳付きの例文も教えて頂けると助かります。 以上です、よろしくお願いいたします。

  • 50ccのバイクのインジェクションについての質問なのですが、、、。

    50ccのバイクのインジェクションについての質問なのですが、、、。 今回4ストロークのAPE50を購入しようと考えています。 しかし、インジェクションタイプとキャブレタータイプがあるのですが・・。 1、インジェクションのタイプは、キャブレターに変更する事ができるのですか? 私の整備、改造の経験としては、エンジンのオーバーホール等できます。 根本的に4ストのエンジンの構造は理解できている方だと思っています。 2、また、インジェクションタイプでサブコンを搭載するとした場合、PC代を除き、ソフト、サブコン ケーブル等で値段がどのくらいするのか教えていただけると幸いです。 専門的な事になってしまうのですが ご回答よろしくお願いします。

  • エンジン発電機の改造

    現在50Hzの検査用電源として運用しているエンジン発電機(屋外)220KVAを改造してエンジンからモータに乗せ換えて運用したい。モータはインバータで回転制御して50Hzとする。 目的は環境(騒音、排気ガス、燃料代)を考慮するため。 発電機メーカには断られ、改造できる所を探しています。 こころあたりのある方は、お知らせ願います。 なお、回転型サイクル変換機、静止型周波数変換機などは検討していますが、価格、設置場所、運転するモータからの音など厄介な問題も多く改造が一番ベストと判断しています。

  • チップチューンの利害得失

    BMWの1シリーズのエンジン諸元を見て疑問に思うところがあります。 同じ排気量のエンジンで、116iと120iでは、最大トルクが1割ほど違います。 116i 1600cc DOHC 圧縮日10.5 最大トルク 220Nm/1350-4300rpm 120i 1600cc DOHC 圧縮日10.5 最大トルク 250Nm/1500-4500rpm 質問は下記のとおりです。 1.120iのトルク特性を達成するため、機構的にはどのような相違点が考えられるのでしょうか? 2.120iのエンジンは116iのエンジンと比較のうえで、なにか失ったものがあるのでしょうか? 3.両者ともに高トルク版のエンジンに統一すればよいと思うのですが、生産コストが大きく異なるものなのでしょうか? 4.高性能を得る代償として、同一出力時での燃費の差や、耐久性の差、整備コストの差など、考えられるトレードオフがあれば、それもご教示ください。 エンジン設計者からのご回答をいただれば有り難いと存じます。