• ベストアンサー

盗品が売られたら

n-netの回答

  • n-net
  • ベストアンサー率50% (110/220)
回答No.6

この場合は、まず、制服等を取り戻すのが先決ですから、店側に事情を話し、売った人がわかるか否か聞ききたいところですが、ダメだったんですよね。 そうすると、警察に事情をはなして、捜査してもらうしかないでしょう。 確かに、古物商や質店の場合は、売りに来た人は、免許証等の身分証明書等で確認してます。 (私も売ったことがあります。盗品ではないですよ。) しかし、店がどのような形で売ったのかは、わかりませんが、売った人をチェックしていることは、可能性が低いと考えられます。 しかし、店が教えてくれないということは、知っている可能性があるとも考えられます。 質問者にとっては、それを確認しなければ納得がいかないでしょう? もしかしたら常連さんに売っているかもしれない? まず、警察の捜査というか、聞き込みに期待するしかないでしょう? そして、買った人がわかったのであれば、事情を説明し、買い戻しましょう。 まず、制服等を取り戻すのが先決です。 取り戻せるかどうかは、やってみないとわからない。

komi23
質問者

お礼

とてもいい回答をいただいたのに、家のPCの調子が悪く、ログインできずにこんなにお礼がおそくなってしまいました。申し訳ございません。その後、警察の方と相談しております。本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 電車で忘れ物 警察に連絡?

    2日前、主人が旅行先の電車の網棚にカバンを忘れてしまいました。 中身は 本、手帳、本人の名刺(連絡先あり)です。 中身は高価な物もなく諦めもつくのですが、 カバンが高級な物だったので、ひどく落ち込んでいます。 電車から降りて1時間ほど経って忘れた事に気付き、鉄道会社の忘れ物センターに電話したり、最寄り駅に直接電話してみたそうですが、手掛かりはなく、翌日また電話しても結果は同じでした。 忘れ物センターの人が「駅近くの交番に届けられることもあります」と教えてくれたので、 明日にでも警察に電話して聞いてみようと思うのですが、紛失物?の届けというのは、した方が良いのでしょうか? また、カバンの中に本人の連絡先があるので、警察なら届けを出していなくても連絡してきてくれるという事はないのですか? 主人にとって、そのカバンは通勤を少しでも楽しくするための道具だったそうで、いつもとても大切にしていました。落ち込んでいる姿が、悲しいです。

  • 盗品?

    例えば、盗品と解っている物を、盗んだ本人から買い取り、さらに第三者に それを売る。これは、違法ですよね?? では、電話会社の職員等が顧客の個人情報を第三者(興信所等)に売り、第三者もその情報で商売をするのは違法ですか?

  • 盗品はどうなる

    今日、警察に盗品の展示会(?、犯人が捕まって、盗品の所有者を探すための会)に行って来たのですが、たくさんパソコンとか高級時計があったのですが、所有者が現れなかったら、盗品はどうなるのでしょうか

  • 盗品‥

    盗まれた物を貰った人は(または購入した人)、取引時に目的物が盗品と知らなかった場合、所有権自体を取得しますか? あとから盗品と気づいても自分の物として扱っていいんですよね? 即時取得は相手から返還請求された場合に、被告が抗弁として用いるだけであって‥ 実際に所有権は貰った(購入した)時点で移ってますよね? 盗品が目的物であれば2年以内なら返還請求できると書いてありますが、貰った人(購入した人)に所有権自体は移っていますよね?(即時取得した) 本来の持ち主が民事で返還請求できるというだけで、本来の持ち主に所有権はないですよね? 返還請求が認められれば、本来の持ち主に所有権が戻るのですか? 盗品と知っていて取得すれば、所有権は移らないのでしょうが‥ 実際どうなんですか? 場合によっては刑事罰も問題になりますし‥盗品関与罪、横領罪など

  • 盗品だったらどうするの?

    先日、買い増ししたばかりの「922SH」を水没させてしまいました。 幸い、SIMカードは乾かしたら大丈夫だったので、 オークションの白ロムを購入しようかと、思っています。 そこで、疑問が・・・ 安く落札した商品(白ロム)が、万が一盗品だった場合、 使用してる時に特定されて、回線が止められたりするのでしょうか? また、知らないで使っても、犯罪ですか? 安心パックの保証でも高いので、安い端末を探してます。 宜しくお願いします。

  • 盗品を取り返したい!!

    半年前に単車を友達と一緒に車庫にとめていたのですが、パーツを友達と一緒にとられました。改造している単車だったので、 警察も相手にしてくれないと思い、警察には言ってないのですが、 最近、モバオクでその商品が出品されていました。 友達のパーツも同じ人が出品しています。 隣で県なので、その人が取ったのかどうかわかりませんが、 こういう場合どうしたらいいですか??

  • 仲介者を経た第三者に、貸した物を紛失された場合

    初めて質問させていただきますので、 御見苦しいところがあるかもしれませんがご容赦ください。 ■まず、事件の概要を説明します 当方が所有していたワンオフ物のアクセサリーを、 当方の友人(Aとします)の仕事相手(Bとします)が気に入り、 それを会社で複製生産したいという申し出を受けたので、 軽い気持ちで承諾し、Aを仲介しBに貸しました。 貸した当初は、「型を取ったら返す」と言われていたので、 すぐに返ってくるものだとばかり思っていたのですが、 一ヶ月目での返却の催促には応じず、四ヶ月目の催促にはついに 「紛失してしまった」とBはAに言ってきたのです。 Aの話しでは、量産するためにコストの安い地域へ持ち込み、 そこで型を取るはずが、その現地で紛失したとのことでした。 ■そして事件の背景 このアクセサリーはアンティーク物で、 とある方が趣味でやっている古物商で見つけたものです。 店主は世界を旅しながらいろいろな物を買い集めているそうで、 そのアクセサリーもそうした物の一つであり、デザインや材質、 ワンオフ物であることの価値観から売り物にはしていませんでした。 しかし、当方が幾度も頼み込んで、やっとの思いで買わせて頂いた物です。 ■相関 当方とA:絶対的に信用のできる間柄です。 AとB:別々の会社で、仕事の関係上幾度が企画を共にしたことがある。 当方とB:会ったことはない。全くの他人。 ■今現在の心境 当方は、そのアクセサリーをとても気に入っており、相当の金額を積まれても精神的苦痛は収まりません。 そして、紛失された精神的苦痛に、Bの提示した損害賠償金があまりにも少ない、と感じています。 正直、会社対個人という差を盾に、なめきっているとしか思えない金額でした。 また、人から借りたものを、本人の監督不行き届きで紛失した対応だとは思えませんでした。 しかし、まさか紛失されるとは思っていなかったので、貸し出し契約書や、現物の証拠写真は撮っていません。 そういった点において、一抹の不安を隠せない次第です。 ■聞きたいこと 数日後、A立会いのもと、Bの会社にて話し合いをすることになりました。 その際に気をつけた方がいい事や、攻勢に出た方がいい面、 またあまり強く押さない方がいい点などがあれば教えていただきたいです。

  • 盗品のXPだったとします。

    TV番組を見てふと思いました。盗品がネットオークションで売られているという番組です。仮にだとします。未開封、もちろん未使用の盗品と思わしきWindowsXPがあったとします。それをオークションで購入し、インストールしてユーザー登録したらシリアル番号かなんかで警察から連絡が来るなんてことはあるのでしょうか。 あまりに安いと心配になってしまうのですが・・・。どなたか教えてください。

  • 盗品を拾ったときの謝礼

    最近近所でパチンコ店からスーツケースに入った2300万円が盗まれ、その日のうちに現金は手付かずのまま草むらの中にあるのを中学生に発見されました。ごく近所に起こった事件で周りでずいぶん話題になりましたが、その中でも拾った中学生は普通の落し物をもらったときのように一割~二割の謝礼を請求できるかどうかということが特に話題になりました。発見された場所は中学生などが通る通学路になっており、誰でも発見できたところで、もし自分が拾ったらと想像すると気になってしょうがないです。盗品なら謝礼はもらえないのでしょうか。

  • 盗品等に関する罪

    刑法256条盗品譲受罪の刑の上限なのですが、無償で譲り受けた場合が3年であるのに比べ、有償で譲り受けた場合が10年と重くされているのはどういう理屈によるものなんでしょうか また257条の2に「前項の規定は、親族でない共犯については、適用しない」とありますが、「前項」はそもそも、「配偶者、直系血族、同居の親族若しくはこれらの者の配偶者」しか対象としていないので、そのうち「親族でない」可能性があるのは「直系血族の配偶者」か「同居の親族の配偶者」しかないと思います だとするとこの条項は、それらの「直系血族の配偶者」や「同居の親族の配偶者」が、同時に「非同居の傍系血族」であるか否かで除外の可否に差を付けるためだけに設けられているということなのでしょうか