• ベストアンサー

年少組の先生です。困っています。

miwa110の回答

  • ベストアンサー
  • miwa110
  • ベストアンサー率25% (80/318)
回答No.3

保育士をしています。 >なにかよいアドバイスをしてあげたいんですけど、彼女と職業がちがうので、なかなかよいアドバイスができません。 それは当然だと思います。。。 私も会社で働いている人の悩みって、わからないです。 私だったら…ですが、#2の方も書かれているように、何かアドバイスしてあげたいと言う気持ちは嬉しいのですが、仕事の事をわからない人にアドバイスされても「子供達のことを知らないのに何がわかるのよ!!」と思ってしまいます。 アドバイスよりも、仕事から離れている間は、楽しい事をして、リフレッシュして、翌日の子供達と笑顔で過ごせるようにしてあげる方がいいかな?って思いますよ。 ただ、リフレッシュの為…と言って、行事前など家でも仕事をしないといけないような時に遊びに誘われても困るのですが…。 でも私と違って、彼氏にでもアドバイスをして欲しいと思う人だったら…って事で書かせて貰いますね。 年少組と言う言い方をされているって事は、幼稚園の3歳児って事かな?と思ったのですが…。 で、彼女さんがその仕事をされて、何年目かわかりませんが、1年目か2年目位ですか?! 何年やってても、どうしたらいいんだろうって悩みますが、最初の頃って、色々な方法のパターンの引き出しが少ないので、どうしても一つの方法で子供達を静めようとしてしまうんですね…。 この前はこの方法で行けたのに、今日は駄目だぁぁなんて事は普通です。 毎日、子供達が「えっ?」と振り向くようなやり方は必要だと思います。 ご本人さんからの質問じゃないので、どんな時に言う事を聞いてくれないのか等わからないので、細かく書けないのですが、3歳と言えど、一人の人間です。 30人居れば、30人の性格があります。 家庭の事情も違うし、育ってきた環境も違います。 幼稚園や保育園の先生って、憧れられてるけれど、いつでも笑っていられるような事だけでは無いです。 例えば悪戯をしていたのなら、どうしてそんな事をしているんだろうか、もしかしたら自分(先生)に振り向いて欲しいから? 大人からしたら悪戯でも子供からしたら好奇心でしかなかったり…。 子供達の気持ちを考えず、言う事を聞かない…と言うだけでは、言う事は聞いてくれないかな~?! 言う事を聞いてくれる…と思って行動するより、3歳児なんて言う事聞いてくれないわ!と考えて行動する方が楽だと思いますよ。 長文になってごめんなさい。 彼女さんが楽しく子供達と過ごせる事を祈っています。

jyusetu
質問者

お礼

休日のリフレッシュと用意の手伝いがんばります。アドバイスありがとうございます。

関連するQ&A

  • モー娘。の年少組

    すごいへんなことを聞きますがモーニング娘。で年少組というか中学生で地方出身者の人は住むところどうしているんでしょう? 年長の人たちはアパートで暮らすとか出来ますが中学生の子たちはどうしているんでしょうね。 すごくどうでもいいことなんですが気になったのでどなたか知っている人がいましたら教えて下さい。 知ったからって何もしないですよ。

  • 年中、年少??どちらとつきあうべき?

    年少から幼稚園に入れてます。 わが園はのびのび園で、子供の諍いや怪我には、ママはあまりこだわらないママが多く、園事態も、子供同士衝突を今、すべきといってます。 入園当時は、泣いたり(私に甘えてでなく、友達との諍いで思うとおりにならず、)すねたり大変でしたが、やっと馴れてきて 年中になり、人数が増えましたが、息子としては一人目の子が多い年中入学組の子と(家も近い為)遊びたがります。 ですが年中入学組の子とあまり、合わないらしく、相手の方がいつも泣いたり拗ねたりしてしまいます。母達も、その為ちょっと冷たい感じがします。(もとより入園当時は、年少の子と遠くまでいって遊ばせていたので仕方ないかもしれませんが。 このまま年中組の子と遊ばせるべきか、年少からの仲間をもっと大切にし、年少さん達の子ともっと遊ばせた方がいいのか悩んでいます。 どちらでもいいよと思われるかも知れませんが、いろいろあってすごく悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 今年の4月から幼稚園、年少組に入園した息子を持つ母です。

    今年の4月から幼稚園、年少組に入園した息子を持つ母です。 今日、幼稚園で擦り傷を作って帰ってきますた。 傷自体は全然気にしてなかったのです、寝る前に息子が、 『今日、自転車にのってたら、知らない子が押してきて倒れて手のところに怪我してん。』 といいました。『何もしてないのに?』と聞くと、『うん。』と言います。 息子側の、それも曖昧な内容のことしか分からないのですが、息子に、 『自分が本当に何もしてないのなら、いきなり押されたりしら、怒って、何するねん!と言ってやり。』といいました。 でも、息子は仕返すことや、言い返すことができないタイプで、私がそういうと、話を変えてしまって、 自分じゃない他の子が押された。と言い出し、私に逆切れしだしました。 そんな、息子に対して、頑張れとも言いにくいし、自分で強くなって解決してほしいし、と思うのですが、親として、すっきりしません。 自分が悪くないときにでも、やられっ放しでは、と思うのですが・・・ 何か良きアドバイスがあればお願いします。

  • 幼稚園年少組運動会親子競技

    幼稚園年少組クラス役員をしています。幼稚園の運動会でする親子競技で何かいい競技はありませんか?クラスは8人で、日頃接する時間が少ないお父さんと参加できるものがいいです。時間があまりとれないので準備物が少ないものでお願いします。

  • ここにきて迷ってます 年少からの幼稚園

    3年幼稚園に通った子と2年しか幼稚園に通わなかった子にそれほど差はあるのでしょうか?3歳~4歳という時期はもう親から離れていく方が子供のためにも、親のためにも良いでしょうか? 年少から息子を幼稚園に入れようと思ってたのですが、一年で40万円。もっと大きくなってから使ってあげた方がいいような気もしてます。息子は集団活動、お遊戯などもってのほかのタイプなので、イヤイヤ通わせることになるかもしれません。 でも、上の子が年少さんにあたる時期を家で過した時のことを思い出すと、”お友達と遊ぶ”ということでは、近所にお友達がいなくって大変な思いをしたので、それだけの価値はあるのかしら?とも思えます。 申し込み時期を間近にして揺れ動いてます。 いろいろなアドバイス下さい。

  • 最年少受賞者は

    小説すばる新人賞の最年少受賞者は何歳ですか?文藝賞は確か、今年の10月に三並夏さんが15歳で受賞しましたよね。

  • 年少さんのスモックの着丈 

    今年年少で入園する娘のスモックを作り終えたのですが。。。 購入した型紙(110センチ)通りに作りましたが着せてみたらかなり長いような気がしています 着丈52センチです。 娘の身長は98センチです。 年少では大きくても年中あたりでそれなりにしっくり着れるようになりますか? また、ちょっと長めのスモックだとなにか問題がありますか?(動きにくいとか…) せっかく作ってしまったので問題なければこのまま使いたいのですが、年少さんならぶかぶかというか服にきられているかんじでも大丈夫でしょうか・・・ 教えてください☆

  • 幼稚園、又は、保育所の時の組の名前は何でしたか?

    先日、主人となぜかこの話になり、盛り上がってました。 そこで、みなさんが、通った幼稚園又は、保育所の組の名前は何でしたか?(子供さんがいらっしゃる方は、子供さんでもいいですよ) 私は、4歳から保育所に通ってました。(3歳の時は、家にいました) その保育所で、年中の時は、              年少『もも組』              年中『あか組』              年長『きい組』 と、いうゴレンジャー(30代以上の人はわかりますよね(笑)) のような名前で、私が年長になった時に              年少『はな組』              年中『ほし組』              年長『つき組』 という今度は宝塚のような名前に変わりました。 もしよろしければ、教えてください、よろしくお願いします。

  • 最年少って?

    最年少の行政書士って何歳なんでしょうか わかる方教えてください

  • 幼稚園(年少)での先生の対応について。幼稚園の先生がいらしたら、同じよ

    幼稚園(年少)での先生の対応について。幼稚園の先生がいらしたら、同じようなケースの場合、どのように対応されるか伺いたいです。 年少クラスで夏休みの絵日記の発表がありました。 一日でクラス全員(30名位)の発表を午前保育の中でしました。 発表が終わって、最後に先生が「皆発表出来たかな?」と確認した所、一人だけ発表が出来ていませんでした。子供は持って行って、家に忘れた訳ではないです。 ここでは先生は探さずに、また明日一人で発表しようと言う事になりました。 家に帰ってから子供が泣きながら発表出来なかった…と言った為、先生に電話して聞いてみた所。 「聞きました?なかったので、また明日発表する事にしました。一緒に探してあげたら良かったんですけど…」との事。 その後幼稚園の中を探して頂き、他の提出物に紛れて見つかりました。 先生からは「今日は発表の人数が多く、子供があまり他の子供の発表を聞けなかったので、明日一人で発表した方が皆聞いてくれるし、良かったと思いますよ」と話がありました。 ここで質問です。 発表を始める前に全員持って来たか、確認をしないのでしょうか? 人数が多く子供が話が聞けない状況なら、発表を二日間に分けたりする事は不可能なのでしょうか? 子供は自分一人だけ発表出来なかった事、持って行ったのに見つけられなかった事で泣いてしまいましたが、一緒に探す事はしないのは当然ですか? 一人だけ発表する事に逆に良かったと先生が思うのは、他の子供が準備出来ていてその子供だけがきちんと準備出来ていないから泣いたりしても仕方ない事なのでしょうか?