• ベストアンサー

年少組の先生です。困っています。

noname#97958の回答

noname#97958
noname#97958
回答No.2

今年、年少に入園した子供がいるママです。 年少さんといえば、まだ幼稚園生活始まったばかりですよね。子供だって、新しい環境で不安だらけ、まだ、生活のリズムや園での決まりごとなど、いろんな事を頭と体にインプットしている最中で、先生の言う事を聞かないのは仕方のない事かもしれません。 うちの子供の担任の先生は今年、初めて担任を受け持った若い男の先生です。参考になるか分かりませんが、とっても子供がなついているので、どんな先生かご紹介します! とにかく、ひとりひとりの個性をチェックして、その子供の親にも、園での様子を連絡ノートいっぱいに詳しく書いてくれます。活発な子、おとなしい子、まだママが恋しくて朝、泣いてしまう子、さまざまな子供がいますが、ひとりひとりに合った付き合いをしている様に感じます。大人数いる場合、クラス全員に向けて注意したり、褒めたりする事が多くなると思いますが、この先生は個性に合わせて子供に接しているのが親にも伝わりますし、子供が一番分かっているのだと思います。先日、親子遠足があって私も参加しましたが、うちの子供のクラスだけ、子供たちが先生と遊びたがって、歩く時も先生と手をつなぎたい子同士、バトルになるほど、人気があってビックリしました。他のクラスの先生は集合時間まで先生同士、一緒にいたみたいですが、うちのクラスの先生は休むヒマ無しって感じで、ママ達も「先生、体力あるね~」なんて話していたんです。で、驚いたのはこの後、現地で解散して、その後先生達のミーティングがあったのに、その後、猛ダッシュで先生が追いかけてきました。「あ~、追いついて良かった!先生も仲間にいれて~」と子供たちにチュッチュッとしたんです(このチューは嫌がられていましたが)。解散した後も追いかけてくるなんて、心から子供たちの事、可愛く思ってくれているんだな、と思いましたよ。親へのパフォーマンス?って感じる人もいるかもしれませんが、日頃の先生の様子も含め、私は先生を信頼できます。 もちろん仕事なので、事務的にやらなければいけない状況もあるかと思いますが、基本的な信頼関係があるかないか?が重要になってくると思います。子供だから、いけない事ばかりすると思いますがその時、大好きな先生から言われる事は、子供だって耳に入るはずです。 今までも、教育実習でいろんな事を学ばれてきていますよね?もし、彼女さんが悩んでいるなら、どうして幼稚園の先生になりたかったのか?思い出してしてもらってください。小さい子供が可愛くて大好きだったからじゃないのですか?どんな職業、仕事でもつまずいたり、悩んだりするはず。経験のない彼氏のあなたが、幼稚園の先生に専門的なことをアドバイスするのは、逆効果のような気もします。やはり、彼女自身が先輩や同僚に相談してアドバイスしてもらうのが良いとおもいますよ。あなたは、仕事に対するアドバイスより 心のこもった手料理などで、彼女の心を癒してあげて欲しいな、と思います。それにしても、やさしい彼氏ですね。。。

jyusetu
質問者

お礼

料理はカレーも作れないくらい苦手なので、なにかいい方法を考えます。いろんな先生がいてはるんですね。アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • モー娘。の年少組

    すごいへんなことを聞きますがモーニング娘。で年少組というか中学生で地方出身者の人は住むところどうしているんでしょう? 年長の人たちはアパートで暮らすとか出来ますが中学生の子たちはどうしているんでしょうね。 すごくどうでもいいことなんですが気になったのでどなたか知っている人がいましたら教えて下さい。 知ったからって何もしないですよ。

  • 年中、年少??どちらとつきあうべき?

    年少から幼稚園に入れてます。 わが園はのびのび園で、子供の諍いや怪我には、ママはあまりこだわらないママが多く、園事態も、子供同士衝突を今、すべきといってます。 入園当時は、泣いたり(私に甘えてでなく、友達との諍いで思うとおりにならず、)すねたり大変でしたが、やっと馴れてきて 年中になり、人数が増えましたが、息子としては一人目の子が多い年中入学組の子と(家も近い為)遊びたがります。 ですが年中入学組の子とあまり、合わないらしく、相手の方がいつも泣いたり拗ねたりしてしまいます。母達も、その為ちょっと冷たい感じがします。(もとより入園当時は、年少の子と遠くまでいって遊ばせていたので仕方ないかもしれませんが。 このまま年中組の子と遊ばせるべきか、年少からの仲間をもっと大切にし、年少さん達の子ともっと遊ばせた方がいいのか悩んでいます。 どちらでもいいよと思われるかも知れませんが、いろいろあってすごく悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 今年の4月から幼稚園、年少組に入園した息子を持つ母です。

    今年の4月から幼稚園、年少組に入園した息子を持つ母です。 今日、幼稚園で擦り傷を作って帰ってきますた。 傷自体は全然気にしてなかったのです、寝る前に息子が、 『今日、自転車にのってたら、知らない子が押してきて倒れて手のところに怪我してん。』 といいました。『何もしてないのに?』と聞くと、『うん。』と言います。 息子側の、それも曖昧な内容のことしか分からないのですが、息子に、 『自分が本当に何もしてないのなら、いきなり押されたりしら、怒って、何するねん!と言ってやり。』といいました。 でも、息子は仕返すことや、言い返すことができないタイプで、私がそういうと、話を変えてしまって、 自分じゃない他の子が押された。と言い出し、私に逆切れしだしました。 そんな、息子に対して、頑張れとも言いにくいし、自分で強くなって解決してほしいし、と思うのですが、親として、すっきりしません。 自分が悪くないときにでも、やられっ放しでは、と思うのですが・・・ 何か良きアドバイスがあればお願いします。

  • 幼稚園年少組運動会親子競技

    幼稚園年少組クラス役員をしています。幼稚園の運動会でする親子競技で何かいい競技はありませんか?クラスは8人で、日頃接する時間が少ないお父さんと参加できるものがいいです。時間があまりとれないので準備物が少ないものでお願いします。

  • ここにきて迷ってます 年少からの幼稚園

    3年幼稚園に通った子と2年しか幼稚園に通わなかった子にそれほど差はあるのでしょうか?3歳~4歳という時期はもう親から離れていく方が子供のためにも、親のためにも良いでしょうか? 年少から息子を幼稚園に入れようと思ってたのですが、一年で40万円。もっと大きくなってから使ってあげた方がいいような気もしてます。息子は集団活動、お遊戯などもってのほかのタイプなので、イヤイヤ通わせることになるかもしれません。 でも、上の子が年少さんにあたる時期を家で過した時のことを思い出すと、”お友達と遊ぶ”ということでは、近所にお友達がいなくって大変な思いをしたので、それだけの価値はあるのかしら?とも思えます。 申し込み時期を間近にして揺れ動いてます。 いろいろなアドバイス下さい。

  • 最年少受賞者は

    小説すばる新人賞の最年少受賞者は何歳ですか?文藝賞は確か、今年の10月に三並夏さんが15歳で受賞しましたよね。

  • 年少さんのスモックの着丈 

    今年年少で入園する娘のスモックを作り終えたのですが。。。 購入した型紙(110センチ)通りに作りましたが着せてみたらかなり長いような気がしています 着丈52センチです。 娘の身長は98センチです。 年少では大きくても年中あたりでそれなりにしっくり着れるようになりますか? また、ちょっと長めのスモックだとなにか問題がありますか?(動きにくいとか…) せっかく作ってしまったので問題なければこのまま使いたいのですが、年少さんならぶかぶかというか服にきられているかんじでも大丈夫でしょうか・・・ 教えてください☆

  • 幼稚園、又は、保育所の時の組の名前は何でしたか?

    先日、主人となぜかこの話になり、盛り上がってました。 そこで、みなさんが、通った幼稚園又は、保育所の組の名前は何でしたか?(子供さんがいらっしゃる方は、子供さんでもいいですよ) 私は、4歳から保育所に通ってました。(3歳の時は、家にいました) その保育所で、年中の時は、              年少『もも組』              年中『あか組』              年長『きい組』 と、いうゴレンジャー(30代以上の人はわかりますよね(笑)) のような名前で、私が年長になった時に              年少『はな組』              年中『ほし組』              年長『つき組』 という今度は宝塚のような名前に変わりました。 もしよろしければ、教えてください、よろしくお願いします。

  • 最年少って?

    最年少の行政書士って何歳なんでしょうか わかる方教えてください

  • 幼稚園(年少)での先生の対応について。幼稚園の先生がいらしたら、同じよ

    幼稚園(年少)での先生の対応について。幼稚園の先生がいらしたら、同じようなケースの場合、どのように対応されるか伺いたいです。 年少クラスで夏休みの絵日記の発表がありました。 一日でクラス全員(30名位)の発表を午前保育の中でしました。 発表が終わって、最後に先生が「皆発表出来たかな?」と確認した所、一人だけ発表が出来ていませんでした。子供は持って行って、家に忘れた訳ではないです。 ここでは先生は探さずに、また明日一人で発表しようと言う事になりました。 家に帰ってから子供が泣きながら発表出来なかった…と言った為、先生に電話して聞いてみた所。 「聞きました?なかったので、また明日発表する事にしました。一緒に探してあげたら良かったんですけど…」との事。 その後幼稚園の中を探して頂き、他の提出物に紛れて見つかりました。 先生からは「今日は発表の人数が多く、子供があまり他の子供の発表を聞けなかったので、明日一人で発表した方が皆聞いてくれるし、良かったと思いますよ」と話がありました。 ここで質問です。 発表を始める前に全員持って来たか、確認をしないのでしょうか? 人数が多く子供が話が聞けない状況なら、発表を二日間に分けたりする事は不可能なのでしょうか? 子供は自分一人だけ発表出来なかった事、持って行ったのに見つけられなかった事で泣いてしまいましたが、一緒に探す事はしないのは当然ですか? 一人だけ発表する事に逆に良かったと先生が思うのは、他の子供が準備出来ていてその子供だけがきちんと準備出来ていないから泣いたりしても仕方ない事なのでしょうか?