• ベストアンサー

センサを用いてブザーを鳴らしたい。

反射型フォトインタラプタをセンサとして用い、圧電ブザーを鳴らそうと思っています。しかし、それがうまくいきません。 センサはローム社のRPR-359Fを用いて、抵抗とコンデンサ、シュミットトリガを使い発振回路を構成しました。それに圧電ブザーをつないだのですが、駄目でした。 センサと発振回路は、それぞれが独立しているとうまく動作してくれるのですが、これらをつなぐとうまくいきません。ブザーが鳴りっぱなしになってしまいます。 うまく動作させるにはどうしたらよいでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいと存じます。よろしくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

データから見ると次の2つのことが考えられます。 1.シュミットトリガーの入力端子の電圧がセンサーに加わっている。 2.シュミットトリガーの回路のコンデンサーに並列にセンサー回路の負荷抵抗が入っているため発振しない。 対策として 1.間に2段シュミットトリガを入れてバッファーする。 2.ダイオードでコントロールする。 参考URLがお役に立つかもしれません。

参考URL:
http://www32.ocn.ne.jp/~audio/fbeep/frob_01.htm
Mitu1130
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって、申し訳ございません。上のURLを参考にさせていただきました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#26171
noname#26171
回答No.2

>ブザーが鳴るのは出力が0.8Vぐらいからなので、 >発振回路については、抵抗に可変抵抗を用いていまして、それを調整して鳴らしました。 この文面から察するに、発振回路はハイでブザーが鳴り、ローでブザー停止というような動作ではないのですね? 実際の回路を見てみないと何とも言えませんが、たとえば、フォトインタラプタで、直接発振回路に電源電圧をかける、という事はできませんか? オープンコレクタだとすれば、もう1段トランジスターをつける必要はありますが。

Mitu1130
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ございません。いろいろと回答をしていただいたのですが、他のセンサを用いることにしました。回答どうもありがとうございました。

noname#26171
noname#26171
回答No.1

とりあえず補足要求させていただきたく。 センサーの出力はどうなっているのか? 物体を検知した時、ハイ(またはロー)になる等。 発振回路は、どういう状態の時に鳴るのか? >それぞれが独立しているとうまく動作してくれる という事ですのでちょっと難しいですが、個別に動作を解析していく方法がいいでしょうね。(すでにやっていらっしゃるのでしょうけど・・・)

Mitu1130
質問者

補足

回答どうもありがとうございます。 センサの出力についてなのですが、 「単独の場合 物体なし:0.5V 物体あり:1.3V」 「つないだ場合 物体無し:1.3V 物体あり:1.5V」 となっています。ブザーが鳴るのは出力が0.8Vぐらいからなので、普通ならできると思うのですが、つないでしまうとうまくできません。 発振回路については、抵抗に可変抵抗を用いていまして、それを調整して鳴らしました。 一応、個別の動作解析はしているのですが、どうしてもうまくいきません…。フォトインタラプタにつないでいる抵抗をいろいろ変えてもみたのですが…

関連するQ&A

  • 圧電ブザーが鳴らない

    発振回路を本などを頼りにつくってみて圧電ブザーを鳴らそうとしてるのですがうまく鳴ってくれません。以前に圧電ブザーを分解した時に出てきたブザー本体をつなぐとピーという音がなるのですがプラスチックのケースに入った状態だと音が鳴りません。どこが問題なのかわかる方お答えください。よろしくお願いします。

  • ブザーの音を大きくする

    こんにちは。圧電ブザーの音を大きくしたいのですが、 どうしたらいいのでしょうか? 乾電池2本のDC3Vを使用して 発振周波数4kHzのフリップフロップ回路を使用しています。 現状p-p値は、6V。 圧電ブザーは、PS1440P02BTのTDK製を使用しています。 圧電ブザーの音を大きくするには、(1)周波数を低くする (2)p-p値を大きくすることは、わかるのですが。 ブザーは4kHZのときが一番音圧が高くなっています。 ですから、電圧を高くしたいのですが、乾電池2本で DC3Vを大きくするための回路を組みたいのですが よくわかりません。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 圧電ブザーの負荷容量

    発振回路をつくるのに負荷容量を知りたいのですが、測定方法などをおしえて下さい。あと圧電ブザーの負荷容量がだいたいどれくらいか教えて下さい。

  • シュミットトリガ型の回路について,なぜスタート回路で使用されているか

    シュミットトリガ型の回路について・なぜスタート回路で使用されているかがわかりません.また,電子ルーレットのコンデンサを外したときの動作と,つけたときの動作のちがいもわかりません.

  • マイクロキャップ 7.0 の機能について

    マイクロキャップ 7.0 の機能について インバータIC(TC4584)を使用した発振回路の解析を行いたいと考えています。元々別の人が設計したもので設計思想が理解できていないため解析しようと考えています。発振回路で発振させた信号を後段の分周回路を通して周波数カウンタ装置に入力しています。それにより発振させている信号の周波数を表示させているのですが表示が安定しません。発振回路で生成したパルス幅が安定しないため分周のタイミングが狂っているようです。 発振回路はインバータIC(TC4584)の出力側から入力側へ10MΩの抵抗が接続されフィードバックしており、入力側からGNDの間に100pFのコンデンサが接続されています。インバータICはシュミットトリガとなっており電源は12Vで駆動させています。マイクロキャップ7.0を用いて解析しようとしましたがシュミットトリガをどのように設定すればよいのか?電源が12Vの場合の設定の仕方が分からず困っています。回路, 解析方法のどちらでも良いのでアドバイス頂けるようお願いします。

  • センサ-回路からの出力について

     電子工作の初心者です。光センサー回路を見つけて作りました。  確かに、出力は反応して電圧は5Vと0.5Vと変化して良いです。しかし、この出力を使って、リレーとブザーの両方を動作させようしたが、うまくいきません。  電流が足りないと思いますが、Trも入れましたが、何か影響して、うまくいきません。 教えてください。  回路図はてんぷしてあります、

  • エクセルでのFFTについて

    今圧電ブザーを発振回路につないで発振させて,その出力をエクセルでFFTを行って共振周波数を調べています。ここで圧電ブザーにペンキを薄く塗って質量が増大することで共振周波数が下がると考えて実際に行ってみたら変化が見られませんでした。自分としては機械的には共振周波数が下がっていると思うのですが、それが検出できませんでした。これは何が原因でしょうか?数Hz程度の小さい変化だとしたらFFTでは分からないものなのでしょうか? ちなみにサンプリング時間は5.12msで、サンプリング周期は0.01msです。この二つの意味もよく分かりません。 あまりうまく質問できてないかもしれませんがどなたかお答えください。よろしくお願いします。

  • CMOSの4011か7400を使ったアラーム回路

    エレクトロニクス関係の質問です。 CMOSのICの4011(14011)か7400を使ってピコピコ…又はピピピピ…といったアラーム発振音の回路が載っているサイトなど知りませんか。 電源は3~12Vで出力は圧電ブザーを駆動させて音を鳴らしたいのです。 どうかよろしくお願い致します!

  • ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の違い

    ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路はどう違うのでしょうか? 下記に載せている画像は、ブロッキング発振回路です。 ブロッキング発振回路の「トランス」の右側に並列に「コンデンサ(C2=200p)」を入れると、同調帰還型発振回路になると説明されました。 そして、下の画像のブロッキング発振回路のC1の大きさにより、同調帰還型発振回路もブロッキング発振を行うようになる、と説明がありました。 ブロッキング発振回路と同調帰還型発振回路の関係性がいまいち分かりません。同調帰還型発振回路は上位互換のようなものなのでしょうか? どちらの回路も、トランジスタが0.6v程度を超えると、スイッチONになり、電流が一気に流れるそうです。すると、電位が下がるそうです。で、トランジスタはOFFになる。 それから、ベース側にある「コンデンサ(C1)]の電流は長い時間をかけて放電して、空になり、すると、またトランジスタのスイッチがONになるそうです。 こういう動作を繰り返すことが、どういう応用が効くのでしょうか? 同調帰還型発振回路は、C1とトランスが同調することにより、トランジスタ側から見ると、純抵抗となり、純抵抗とC2の回路とみなすことができるそうです。 しかし、こちらもそれがどういう応用が効くのかが分かりません。 長々とした文章になり、すみません。 よろしくお願いします。

  • 水晶振動子について

    水晶の振動の仕組みについて知りたくて調べていたのですが、どうしても分からないことがあったので質問します. 調べてわかったことは ・水晶には圧電性・逆圧電性がありその性質を利用して振動させること ・水晶に電圧をかけると低周波ではコンデンサーとして働き、周波数を上げると抵抗・コイルと変化すること. ・この抵抗とコイルへと変化する周波数域が狭いことを利用し発振していること. です. ここで疑問に思ったのですが、 どうして圧電性・逆圧電性があると、水晶の性質が周波数によりコンデンサー、抵抗、コイルと変化するのでしょうか? 回答でなくても圧電素子・水晶振動子についての参考図書などがあれば、教えていただきたいです. よろしくお願いします.