• ベストアンサー

築25年の中古住宅

dokokaniの回答

  • dokokani
  • ベストアンサー率29% (92/311)
回答No.3

チェックするポイントは多々あります。 案内されて、トラブルに出会った経験のない方には、チェックポイントはわかりません。 重要なチェックポイントは表面的には見えないところにあるからです。あと「きざし」があっても、理解できない、過不足なく評価するのは困難です。  例えば、内装の不手際に目が行きますが、家全体の価値からみれば、小さなことです。土台や基礎、壁、柱、天井裏、屋根などのチェックをしてみないと長くすめるものかおどうかの判断はできません。つまり内装のチェックは二の次です。  購入後のリフォームをどのくらい検討しているのかにもよりますが、 図面が残っているのか、違法部分はないのか、価格は相場並か、雨漏れはなかったか、リフォームはきちんとなされているか、隣近所に要注意人物はいないかどうか、などチェックポイントは無数にありますので、詳しい第三者を交え、結論は急がないことです。 トラブル予防のポイント http://www.chord.or.jp/reform/point2/012/012.html 住宅性能表示制度 http://www.sumai-info.jp/seino/kznkaisetu.html トラブル事例 http://homepage2.nifty.com/kweb/new/sumai_top.html 写真集 http://homepage2.nifty.com/kweb/new/sumai_photo.html

Po333
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご紹介していただいた内容を、しっかり確認したいと思います。

関連するQ&A

  • 築21年 中古住宅

     現在賃貸のマンション住まいで 近所で中古住宅を探していたところ、希望の物件をみつけました。  立地は子供の学校区であり、住宅自体の大きさや間取りもとても気に入っています。  ただ 築年数が21年。鉄筋コンクリートブロック作りの平屋で、築年数だけがちょっと引っかかっています。  いままで賃貸でかしていたそうで、入れ替わるたびにリフォームしていたそうで、程度はとてもいいとのこと。見た目は不動産屋さんのおっしゃるようにいいように思えます。  住宅の耐震など、購入にあたってチェックしたいのですがどういったところにお願いするのでしょうか?  一部、間仕切りをいれるなどおおまかでないリフォームを考えているので、設計事務所さんなどであわせて行ってもらえるのでしょうか?  また、リフォームなどで知り合いがいない場合は不動産屋さんに紹介してもらうのがいい、と聞いたことがありますが購入にあたってのチェックも同じように紹介してもらえるんでしょうか?  

  • 築35年の中古住宅の是非

    ご経験のある方教えてください。 知人が築35年の中古住宅の購入を検討しております。 築35年だけあってその物件は土地代より安く魅力的なのですが、その物件地域は湿気があり、白蟻被害も発見されています。 その知人はリフォーム(白蟻防除、床の張替え、水周り取替えなど)してあと15年くらい住んだら建て替えをしたいようなのですが、その15年間というものかなり追加修繕費がかかってくると覚悟したほうがよいですか? 建物の管理状態により一概には言えないと思いますが参考までに経験者の皆様の「やめろ!」とか「思ったより修繕はかかりませんでした」という経験やアドバイスをお待ちしております。

  • 築48年 耐震性 

    築48年の中古物件を見つけました。ついこの間まで使用されていて古いですが大変丁寧に使われていたのが分かる物件です。一目で気に入り購入の交渉に入ったのですが、主人も主人の両親も耐震面やどれぐらい持つのかを心配して難色を示しています。工務店の方に床下を見ていただいたら根腐れもなく、傾きや白蟻などの被害も無いとの事。しかし販売価格は土地値のみとなっているので建物についてはオマケだと言われました。多少のリフォームをするつもりですが、気をつけないといけないことや、これだけはやっておくべきということ、何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • アスベストが使われている中古住宅

    購入を考えている中古物件の重要事項説明書に アスベストの欄がありました。 建築した会社が倒産のためどこに使われいるか一切不明です。 建築は平成1年です。図面もないです。 瓦はセメントです。見た感じアスベストを混ぜているようです。 外壁もサイディングです。 リフォームの時に飛散する可能性大です。 契約までもう一歩のところでまた問題が出てきました。 ご意見よろしくお願いします。

  • 築15年くらいの中古住宅を購入された方へ

    こんにちは。 ただいま賃貸アパート(家賃64,000円・3DK)に夫婦で住んでおり、中古住宅の購入を検討しております。 いろいろ物件をインターネットで見ているのですが、気になっているのが以下の物件です。 ○築15年木造 ○850万円(2週間前は950万だったのが100万円下がっていました) ○土地 約59坪 建物面積 約31坪の4LDK (LDK・和室6・洋室7・洋室6・和室8) ○駐車場2台(と書いていますが、3台は置けそうです)、カーポート付 ○小学校、中学校共に2km以内にあるので、将来子供を授かっても登下校は安心かなと思っています。 ○駅から徒歩約2km この辺りの地価を調べてみたところ、約35,000円(m2)と書いてあったので、土地代で約680万円ほどのようです。 2週間前に初めて出た物件のはずなのですが、2週間で100万円の値下げということは売主さんが売り急いでいるということなのでしょうか。できればリフォーム込みで1000万くらいで抑えれたらというのが希望なので、土地代から見てももう少し交渉の余地はあるのかなと思っています。 住宅街なので隣の家と隣接していますが、それ以外は概ね気に入っております。頭金は500~600万円ほど用意できます。 中古の築15年ということで、シロアリや、配管状態などが気になります。 キッチンは写真で見る限り少々古い感じがしますが、綺麗なものにこだわる方でもないので、使えたらいいかなと思っています。 できれば、建築士の方にでもチェックをしてもらおうと思うのですが、物件の良し悪しだけでなく、ここにはリフォームが必要だとか、この工事は必要といったことも的確にアドバイス頂けるものでしょうか。(特にシロアリが気になるのですが、シロウト目にも教えて頂ければわかりますか?) 主人の会社も不景気で残業代もあまりつかなくなっていますので、できれば無理な物件に手を出して35年ローンを組んだり、あまりローン額を増やしたくないと思っています。 同じように築15年くらいの物件を購入された方、この点はよく見ておいたほうがいい、後から修繕費がかかった、○○○円で購入したけれど、リフォームを含めてトータルいくらかかった等、何でも結構ですのでお話を聞かせてもらえたら幸いです。 中古とはいえ、わたしたちにとっては大きな買い物ですので、不安でいっぱいです。よろしくお願いいたします。

  • どっちの中古物件がいいのでしょうか?

    現在2軒の中古住宅で悩んでます。 御助言よろしくお願い致します! (1)築20年(昭和63年) 軽量鉄骨セメント瓦 1780万 リフォーム内容 瓦の塗り替え、水周り(お風呂・トイレ)、畳の表替え、ふすま、障子、網戸です。 現在仮審査中 (2)築27年 木造2階建て 1300万 リフォーム内容 外壁塗り替え、水周り、畳の表替え、ふすま、障子です。 気になること どちらの物件にあった屋根瓦近くの外壁にクラックがありました。 (1)の物件には屋根の通気口あたり縦クラック箇所1(浅め) (2)の物件には屋根近くの外壁斜めのクラック複数 金銭的に2000万までしか借り入れできないので、個人的には(2)を選んで、リフォームの予算もあり良いと考えてます。 (2)では基礎や屋根の部分がシロアリの症状もなく建物自体は安心だと思い、リフォームせずに入居する。 原因がわからないことと、症状的にどちらの物件の方が大丈夫なのか? 教えてください! あと4日には結果を言わなければいけないため皆様の意見をぜひ参考にしたいです。どうか宜しくお願い致します!

  • 築50年

    物件購入にあたり、相談させてください。 ご縁があり、築50年、980万円の物件を購入しようかと考えております。 リフォームに1,000万円ほどかける予定です。 1,000万円の中には耐震補強は含まれていません。 間取りの変更や水回りの総替え等です。 元々古民家等が好きで、やっと巡り会えたという思いです。 ただ、やはり耐震などが心配です。 今までに、屋根瓦シリコン補強/葺替え、洗面・浴室・トイレ・LDKをフローリングに改装、1・2階洋室改築というリフォームをされてきたそうです。 皆さんなら購入されますか? 何かアドバイス等いただきたいです。 宜しくお願いします!

  • 築30年の建売住宅はリフォームか?建て替えか?

    大手ハウスメーカーが建てた30年前の在来木造の建売住宅に住んでおりますが、いろいろな所にガタがきていて、リフォームで間に合うか、建替えすべきか悩んでいます。 一番大きな問題は、家が傾いている事です。当然見た目で分かるほどでは無いのですが、部屋の中でビー玉が転がります。 元々湿地であった様で、近くの家が建替えた時には、地盤改良をしていたので、地盤は悪いと思います。場所は千葉県です。 その上、浴室の床下には蟻(普通の黒い蟻)が発生しており、タイルの割れ目から浴室に出入りしています。一度工務店の方に見て頂きましたが、白アリはいない様でした。 また、15年前に1F部分を増築し、2Fをベランダにしたのですが、既存との継ぎ目から少しですが雨漏りしている様です。 元々の建物は、一部鉄骨の通し柱も入っていて頑丈には出来ていますので、できれば水周りのリフォームだけで済ませられればと思っております。 耐震改修なども少し調べましたが、そこまで必要なのか良く分かりません。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 築7年弱の中古住宅を買う予定なのですが、外壁にクラックが・・・

    皆様、はじめまして。 現在、築7年弱の中古住宅(3階建て一軒家)を購入する予定でして既に銀行の事前申し込みは通って、本申し込みを待っている段階です。 物件自体は大変気に入っているのですが、2階の外壁タイルに40cm程度のヒビが縦方向に入っているのが気になっています。 不動産屋に問い合わせて調べてもらった所、1階は鉄筋コンクリート・2階と3階は木造、内側から合板・防水シート・ラス・セメント・タイルで造られていて、季節による乾燥や湿度の変化によって出来るクラックで耐震上は全く問題ないとの事でした。 ですが、雨水などがクラックから浸入して中の壁が腐食していく等の懸念はないのでしょうか? もし、そのような懸念があるのであれば補修も考えているのですが、費用がどれ位かかるのか目安でも結構ですのでアドバイス頂けると助かります。 それと、現在その物件にはまだ売主が居住中なのですが、売主側に補修責任は無いものなのかどうかも気にないます。 それでは、皆様のアドバイスをお待ちしております。

  • 築20年の中古マンション

    こんにちは。 中古マンションの購入を考えています。 最近、気になる物件があったので悩んでいます。 その場所、間取り、内装も全リフォームされていてすごく気に入っています。 しかし、築20年で建物はしっかりしているように見えるのですが、外観はやはり古く見え心配なところがあります。 その場合、何を購入前にチェックしたほうが良いでしょうか? 建物の構造をチェックしてくれる方に見てもらったほうが良いでしょうか? その場合、どういう所にお願いすれば良いのでしょうか? 内装は綺麗でも、やはり配管等は古いですよね。 私は30代で、これから出産を控えた4人家族です。 リフォーム済みの築20年とリフォームしていない築10年は、どちらの方が良いのでしょうか?