• ベストアンサー

告知書を取り戻すことはできるの?

inahiの回答

  • inahi
  • ベストアンサー率40% (176/439)
回答No.4

いつ頃加入されましたか? 保険証券が送付された封筒に「告知書」の写しと 「もし事実と違う内容ならお知らせください」と返信用封筒等が同封されていたかと思います。最近加入されたなら手元に無いかどうか調べてみてください。 「告知書」自体を見せて欲しいでは拒否されるでしょうが、「告知書の写し」が見当たらないので再送付して欲しいと申し出てはどうでしょう? 可能かどうかはわかりませんが。 もし改ざんされていたら速やかに保険会社に申し出ることをお勧めします。大した病気かどうかはご自分や営業員が判断するることではなく、契約を引き受ける保険会社が判断することです。 事実と違うことが告知書に記載されたままで訂正もしていなければ、何年経過しようと「契約の解除」理由になります。つまり支払われないという事態にもなりかねないということです。必ずそういった事態になるのではないですが、危険性はあると知っておいてください。

lilis
質問者

お礼

その手がありましたか、やってみます。 契約してまだ1ヶ月ですし。 私の経験上入院しても1日あたり1万しませんでした。 さらに2日で退院できたのですが、一応入院ついでにいろいろ検査してもらい 1週間入院しましたが、それでも8万です 毎月の保険料からしても損ですね。

関連するQ&A

  • 生命保険の告知義務

    先日、ある外資系の保険に入りました。過去に十二指腸潰瘍と診断を受けたことがありあったのでその事実と「現在は、そう言う診断は受けていないが、時々、胃酸を抑える薬をもらいに病院へ通っている」ということを正直に営業担当者へ話しました。その事実を担当者が所属する保険会社の保険の審査人?(医師)に無記名で確認したようで、最終的には、審査人の指示もあって保険会社契約の医師に面接となりました。現在は、体の調子も良く、面接中、医師に聞かれたことで該当するような項目はなかったように思います。例えば、現在、通院しているか?などの質問もなかったので特に告知義務を違反したような意識はないのですが、聞かれたこと意外で、告知義務違反に該当するケースは、あるのでしょうか?

  • 告知するべきですか?

    アメリカンファミリーのEVER HALF + 癌保険に入ろうと思っています。 私は子宮筋腫があって経過観察と言われていて、年に一度くらい検査をしています。子宮筋腫については2年などの条件つきで保険に入れるようなので、細かく記載しようと思います。 ところが・・・先月、会社の健康診断で初めて乳がんのマンモグラフィーを受けたのですが、その時に要経過観察と言われてしまいました。その後超音波を取ったらおそらく良性のしこりで精密検査の対象とならないが、半年に一度くらい検診は受けるように指導されました。 医学的には私の所見では悪性の可能性は5%以下だそうです。ただ、先生の話だと、「医者というのは疑ってかかるものだ」ということで、カルテにはカテゴリ3(良性だと思われるが、悪性の可能性は否定できない)と書いてあります。 問題は、これを告知するべきか?するとしたらどのようにするべきかということです。 1)子宮筋腫だけ告知して、乳房のしこりについては告知しない。この場合、胃がんとか肺がんとか、乳房のしこりと因果関係のない部位にがんが発生したとして、告知義務違反で保険金が支払われないことはありますか? 2)「良性のしこりがあるが、精密検査の必要なしと言われた」と省略して告知する。この場合は告知義務違反になりますか?このような書き方だとかえって怪しいと思われて審査が入ってしまってやぶへびになるのでは?だったら告知しない方がいいのでしょうか? 万が一告知義務違反で乳がんになって保険がおりない場合、乳がんから他の部位に転移したとしても保険はおりませんか?だったらがん保険はやめて、がん保険よりも審査が甘い医療保険の金額を増やした方がいいでしょうか?

  • 保険 告知しないとなぜバレる?

     生命保険に加入する際に病気を告知しないと保険金が降りないことがあると聞きました。告知もしていないのになぜ保険会社は加入者が実は病気を患っていたことを知ることができるのですか?プライバシーの損害には値しないのでしょうか?  また健康保険や国民年金に加入する際にも病気の告知は必要なのでしょうか?健康保険や国民年金でも告知義務を果たさなければ、保険金、もしくは年金は降りないのでしょうか。  わたしは現在学生で、自ら生命保険に入ったことがないのでわからないことが多いです。回答お願いします。

  • 告知義務について うつ病

    生命保険の見直しを検討中です。 現在の保険に加入時は健康だったのですがその後うつ病になりました。 入院などの必要はなく 軽微な程度で月2回の通院で今はほぼ完治です。 ■このような程度の病気の場合には告知義務はあるのでしょうか。 うつ病での保険請求をしなければ 告知義務違反となることはないのでしょうか? ■また告知した場合には 審査に通らないのでしょうか または条件付などになるのですか? ■保険の見直しをして内容を変更した場合には 再度、告知/審査という段取りを踏むことになるのですか?

  • 告知した事項について補足したいのですが…

    今日、代理店で生命保険と医療保険の申し込みをしてきました。 お恥ずかしいことに、告知義務の記載事項について、通院したのはガンなどの大病じゃないし問題なく保険に入れるだろうと思い、あまり深く考えずに、いつからいつまで通院かや通院回数が何回かなどを大まかなことしか書きませんでした。 家に帰ってインターネットで色々と調べたところ、頭痛や風邪で保険に入れなかった人がいることや、「告知をするのも人だが、審査するのも人なので、告知義務の事項については保険会社に状態がよく分かるように詳細に書いた方がいい」というようなことを知りました。 告知義務の事項は「卵巣の癒着」と「片頭痛」についてを記載したのですが、もっと今の状態や治療方針などについて詳しく書いていたら…!と後悔しています。 審査の結果は1~3週間後に出るそうですが、申込書を提出してから告知義務の記載事項を補足することはできるのでしょうか? できるとしたら、結果が出る前が良いのか、出てからが良いのか、代理店を通してが良いのか、保険会社に直接が良いのかもお教え下さい。 申し込んだ保険の内容が気に入っているので入れるものなら加入したいですし、入れるならなるべく良い条件で入りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 再告知を求められています。

    告知義務違反を生保に申告し、保険契約についてどうなのか確認中の者です。 現在、保険金の請求をするような状態ではなく、告知義務違反が話題となり、生保に契約は有効か無効か問い合わせ中です。 生保から連絡があり、「再告知していただけないでしょうか」とお願いされました。 とりあえず、再告知していただき、契約の是非(有効性)について本社が判断する材料にしたいとのこと。 一応、電話では契約は有効と言われています。(責任のある立場の方ではありません) しかし、文書での証明については、再告知してからと言われています。 再告知することで、詐欺、重要事項による解除が適用されるのではないかと不安になります。 再告知とは、どのように扱われるのかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 生命保険の告知書について

    宜しくお願い致します。 先日、生命保険というか、いわゆる、がん保険に加入しました。その際保険代理店を通じて、告知書を記入し、保険会社に提出され保険証券が届きました。 私としては、保険会社に提出された告知書が間違いないか確認したく、保険会社に告知の内容を書面で教えていただきたいとお話をさせていただいたところ、告知の内容は教えられないような話をされてしまいました。 保険会社から、自分の告知内容を確認する方法は無いのでしょうか? 保険について良く分からず、お詳しい方おりましたら、ご教示の程宜しくお願い致します。

  • 団体信用生命保険 告知について

    新築購入につき住宅ローンを予定しております。団体信用生命保険加入ついて完治はしていますが病歴となるので告知記入をしようとしたところ不動産担当の方より記入してしまうと審査に影響するので書かなくても大丈夫と言われてしまい、つい書かずに提出してしまいました。自分の責任ですが告知義務違反で実際に必要とする際に保険がおりなければやはり困るので告知しようと今更ながら思っておりますがやはりすでに告知義務違反となってしまうのでしょうか?告知をしてローンが組めなくてもその場合は仕方ないと思っております。契約をすすめてからまだローンの事前審査の回答もきておりません。どうかご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 告知に疲れてしまったのですが・・・

    たびたび質問させていただいております。いつもお世話になります。 私には手術暦および、それに先立っての投薬暦が数多くあり、 術後5年が経過するまでは医療保険への加入は見合わせるつもりでおりました。 しかし、夫の保険について相談するつもりで立ち寄ったAF社代理店で、 「病気が完治していればOKが出る可能性が高いですから!」ということを営業の方がおっしゃてくださり、 また、私自身も「もしもここでOKが出るなら・・・」と気分が盛り上がってしまい、思い切って申請を出してみたのです。 その場で思い出せる限りの告知をした上で、幸いにも契約は成立したのですが、 案の定、数日たって失念していた投薬等を思い出しました。 よって、念のため、手術をしてくれた病院で診断書も取った上で、善意の告知をしてまいりました(2度にわたって追加告知をしました)。 ところが、昨晩、「これでやっと終わったか・・・」と思うや否や、 「そういえば?!」とまた新たに3年前の投薬を思い出してしまいました(生理周期が乱れたことに対する投薬です)。 投薬日数等を覚えておりませんので、さきほど当時の病院に連絡をし(幸い近医です)、来週にも当時のカルテで投薬日数を確認してもらうお願いをしたところです。 けれども、なんだかすごく疲れてしまいました・・・。 というのも、個人情報保護法の関係なのだそうですが、どこの病院も電話では診療内容を教えてくれず、 近くても遠くても、わざわざその病院まで足を運ばなければ過去の投薬等について教えてもらえません。 かといって告知義務違反だけは避けたいので、性格上、思い出すたびに病院に通うことは避けようがありません。 自分のことなので、こういった作業はやって当たり前だとはわかっているのですが、 何度も何度も代理店に足を運び、営業マンの方にも申し訳ない気がしてきたし、 また、ここまでくると(善意の告知3回目)となると、何よりもAF社に「この契約者は無責任だな」という悪印象を与えないかと心配になりました。 まったく健康に問題がない方が加入される場合は、こういうことは無いと思いますが、 やはり、手術暦や投薬治療暦がある皆様の場合、やはりこうやって病院をまわってカルテ確認してから告知をしているのでしょうか? もうちょっと効率の良い方法などありません・・・よね?? また、保険会社関係の方にお聞きしたいのですが、こうやって3度、4度と多数回にわたって告知する人はいますか? 自分で蒔いた種とはいえ、告知をするのにこんなに苦労するのであれば、 そもそも、あと3年くらいは保険無しで粘るべきだったのかな?と後悔しつつあります。(泣き言になって申し訳ありません。)

  • 告知について

    妊娠3ヶ月で医療保険に加入しました。営業担当の方の助言で、まだ妊娠初期で安定期にも入ってないので告知は「妊娠していない」ではということで、していないにチェックをしました。しかし、前置胎盤となり8ヶ月目から出産まで入院が続き、入院給付金や手術給付金をもらう手続きをしなければならなくなりました。この場合、告知義務違反となり給付金がでないかもしれません。営業担当の助言であっても何の手立てもないのでしょうか。もし、「妊娠している」と告知した場合、どう違っていたのでしょうか?

専門家に質問してみよう