• ベストアンサー

物質の屈折率と密度の関係

siegmundの回答

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.6

電磁波の角振動数ωと波数kの関係を分散関係と言っています. 真空中なら,ω(k)=ck です. 位相速度は v_p = ω(k)/k, 群速度は v_g = ∂ω(k)/∂k です,真空中のω(k)=ck なら,位相速度も群速度も c です. > 群速度と物質の性質との間にはどのような関係が成り立つのでしょうか? 結局,ω(k) がどうなるかですね. 例えば,固体中のX線では,k とωの関係は, k = ω/c - a/ωc でよく表されるとされています. a は正の定数. 簡単な計算で,位相速度と群速度は,それぞれ v_p = c/(1-a/ω^2) > c v_g = c/(1+a/ω^2) < c であることが示せます. > 例えば光を一瞬だけある厚さをもった物質に当てた場合、 > 光が物質を通過して出てくるまでの時間はどうなるでしょうか。 一瞬当てるというのがくせ者で,一瞬だけではきれいな正弦波になりません. パルス波や矩形波などのフーリエ展開からわかりますように, いろいろな周波数成分が含まれることになります. 周波数によって伝わる速度が違うわけですから, 当てたのはパルスでも,出てくるときはずいぶんぼやけて出てきます. そういうわけで,「分散関係」というのです. パルスが(だんだんぼやけながらも)伝わってゆく速度が群速度になっています.

sanapayat
質問者

お礼

ご返答有難うございます だいぶイメージが具体的になってきたように思います。 >v_p = c/(1-a/ω^2) > c >v_g = c/(1+a/ω^2) < c から、X線の場合、振動数が小さいほど、位相速度は光速より大きく、群速度は光速より小さくなる、ということになりますね。 可視光の群速度について上の式は成り立つのでしょうか?

sanapayat
質問者

補足

下のお礼を書いたあとで少し考えたのですが、レーザ光のように波長がほぼ単一のパルス波が物質中に入射した場合は、分散はほとんど起きないと考えて良いのでしょうか。 もしそうならば、この場合は位相速度=群速度となり、光の信号・エネルギーが進む速度は屈折率に比例(密度に反比例)して遅くなると考えてよさそうなのですが。

関連するQ&A

  • 光の屈折率と空気の密度の関係について

    はじめまして。 光の屈折率と空気の密度の関係を調べたところ、常温常圧ならば屈折率の変化は密度の変化に比例するとありました。 なぜこうなるのでしょうか。 密度と屈折率の関係を本などで調べたのですが、調べた範囲ではよくわかりませんでした。誘電率を求める時に密度がパラメータとして入っているような式があったので、その影響かと考えております。(確かデバイの式であったと思います) ご存知の方、どうかご回答よろしくお願い致します。

  • アルコールの密度、屈折率

    実験で、メタノール水溶液、エタノール水溶液のピクノメータでの密度の測定、及びアタゴlr屈折計での屈折率の測定を行いました。 このとき、 (1)エタノール水溶液とメタノール水溶液で密度が異なるのは何故ですか。 (2)エタノール水溶液とメタノール水溶液で屈折率が異なるのは何故ですか。 (3)メタノール水溶液が濃度0wt%(純水)、20wt%、40wt%、50wt%、60wt%、80wt%、99.9wt%のときのそれぞれの屈折率を測定し、縦軸に屈折率、横軸に濃度をとってグラフを書いたら、上に凸のグラフになりました。何故ですか。 教えてください。お願いします。

  • 物質の屈折率の計算

    「物質の屈折率の計算の方法」で、たとえば物質Aを通過し、屈折した後までの光路が分かっている場合について教えてください。

  • 取り扱いが簡単で危険でない屈折率の高い溶液を作れる物質は何でしょうか。

    取り扱いが簡単で危険でない屈折率の高い溶液を作れる物質は何でしょうか。 簡単に入手できるものを水に溶かして屈折率の高い溶液を作りたいのですが、食塩や砂糖のようなものをイメージしています。

  • アルコールの密度、屈折率について

    実験で、メタノール水溶液、エタノール水溶液のピクノメータでの密度の測定、及びアタゴlr屈折計での屈折率の測定を行いました。 このとき、 (1)エタノール水溶液とメタノール水溶液で密度が異なるのは何故か。 (2)エタノール水溶液とメタノール水溶液で屈折率が異なるのは何故か。 (3)メタノール水溶液が濃度0wt%(純水)、20wt%、40wt%、50wt%、60wt%、80wt%、99.9wt%のときのそれぞれの屈折率を測定し、縦軸に屈折率、横軸に濃度をとってグラフを書いたら、上に凸のグラフになりました。何故か。 このようなことを実験の考察で書きたいのですが、、文献がなかなか見つかりません。インターネットでどんな文献を調べるといいか、分かる方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 屈折率と濃度の関係について

    ある溶液に光をあてた場合を考えています。 光速は√(1/εμ)ですから、(μは一定と考えて) 屈折の法則より、屈折率は誘電率εの1/2乗に比例しますよね? ここで、誘電率と濃度の間の関係式は何かあるのでしょうか? 屈折率が濃度の何乗に比例するのかを知りたいのですが、この 誘電率と濃度の間の関係式がわかりません。 恐縮ですが、参考文献等もあれば、おねがいします。

  • 白色光の屈折率

    白色光の屈折率についてなのですが、 一般に、光だと、 振動数が大きいほど、屈折率が大きく、 振動数が小さいほど、屈折率が小さい という風に習いました。 なぜ、そのように言えるのでしょうか。 できれば、高校物理の範囲で答えていただけるとありがたいのですが、 教科書にもそれについての説明は載っていなかったので、 それは、高校物理の範囲を超えているからだと思いますので、 できればの範囲でお願いします。。

  • 屈折率を持った物質中では同時性は保たれるでしょうか?

    屈折率を持った物質中では同時性は保たれるでしょうか? 今、S系に対しx方向にvで等速運動するS'系があるとします。 S'系に屈折率nを持った物質があるとし、その物質の中心で光を発生させ、前後に同じ距離lだけ離れたところに受光器をセットしました。 S'系に立っている観測者にとって同時性は保たれる(同時に受光される)でしょうか?

  • マイケルソンの実験(空気の屈折率を求める)について

    マイケルソンの実験に関しての質問です。 「空気の屈折率と密度が比例するという関係を用いないで、空気の屈折率を求めるにはどんな実験をすればいいか」という問題が分かりません。真空を上手く利用するのかなとも思ったのですが、具体的な方法が分かりません。教えてください。

  • 屈折率回折格子

    屈折率の周期的な空間変調を有する物質(屈折率回折格子)が、 回折格子として働く理由が分かりません。 イメージが沸くような説明をして頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。 (スリットの場合の回折については理解しているつもりです。)