• ベストアンサー

惑星状星雲について

kyoyasaiの回答

  • kyoyasai
  • ベストアンサー率25% (52/204)
回答No.1

惑星状星雲は天然物なので形が1つ1つ違います。 逆に形が同じだと気持ち悪い。

関連するQ&A

  • 地球に近い惑星、3個も?

    地球に近い惑星、3個も? =22光年先の恒星に―国際チーム http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130626-00000039-jij-eurp 地球からさそり座の方向に22光年しか離れていない小さな恒星には惑星が5~7個あり、このうち3個は地球よりやや大きな岩石質の「スーパーアース」と呼ばれるタイプの可能性があることが分かった。欧州南天天文台がドイツ・ゲッティンゲン大などの国際研究チームによる観測成果として26日付で発表した。 この3個は恒星からの距離が適度に離れ、温度も高過ぎないため、生命に適した水が存在する可能性がある。地球がある銀河系には小さな恒星が非常に多く、ありふれた恒星にも地球に近い惑星がある場合、地球以外にも生命が存在する可能性が大幅に高まる。 この恒星「GJ667C」は、質量が太陽の3分の1程度しかない矮星(わいせい)で、他の二つの恒星と重力で結び付いた3連星の状態にある。このため、惑星からは大小計3個の「太陽」が見えるはずという。 ・ ・ ・ ・ ・ 真の「文明起源」になるために、朝鮮人はこの星へ移住してはいかがでしょうか。

  • 太陽系って太陽”星雲”じゃないの?

    はじめまして、天文関係が好きな文系出身の一般人です。 まったくのド素人なのですが、教えてください。 よくテレビで○○星雲とかって紹介されますよね? そこで疑問に思ったことがあります。 1.光源はマゼンラン星雲のように銀河の別の呼び方なのでしょうか?   それとも、光源が銀河や恒星やなんであれ、観測者の目に雲のように   見えれば星雲と名付けているのでしょうか? 2.太陽からは太陽風が出ているが、ある位置でその勢力が弱まって   均衡するため、それ以上は進まず雲のようになっていると聞きます。   それでは恒星系と言う意味での太陽系とは、太陽星雲とも呼べるの   でしょうか? 専門家には初歩的な質問なのですが、よろしくお願いします。

  • 地球型惑星

    近年、観測により地球型惑星が多く発見されていますが、単にハビタブルゾーンだけではなく、恒星の安定性、惑星の自転時間や傾き、公転軌道の安定性など、つくづく地球の持っている条件っていっぱいあるような気がして、はたしてこれらを満たす惑星ってあるのだろうかって思います。それとも地球環境とはまったく違っても高等な生き物が発生することもあるでしょうか、何年後かにジェームスウェップ望遠鏡が観測をするみたいですけど、これでハッブルより相当高い確率で惑星探査できるのを期待してます。

  • 宇宙に存在する星雲の、肉眼での見え方

    「星雲」と画像検索すると、宇宙にいろいろある星雲のカラフルで美しい画像が多数ヒットします。多くは望遠鏡で観測した本物ですが、おそらく可視光線以外のもので観測した結果を可視化しているものだとおもいます。 もし実際にその星雲の近くに移動できたとして、人間が肉眼で星雲を見たとき、あの写真のようにカラフルな形で見ることができるのでしょうか。

  • いかれますか?どうしたら良いですか?

    初めまして~★『長すぎたので読みにくければ下に用件だけ書いときました』私は、天文学者を目指しています。が、私は、木更津総合に通っているのですが木総から東大(観測系天文研究会)に入るにはどれ位の勉強時間と、どんな勉強をすれば良いでしょうか。ちなみに、(現在高一、もう3ヶ月で高二)今は、惑星、星座、銀河、星雲、恒星などを図書館から借りて勉強を1日5時間やっています。(惑星は、質量や距離など恒星、銀河、星雲は、名前を学んでます)※『天文学の物理や数学、科学は、どうやって学んだら良いですか。良い方法が有りましたら返答よろしくお願いします。☆まとめ☆ ・東大に行くための知識 ・惑星、恒星、銀河、星雲などどこを覚えたら良いか ・天文学の物理と数学とは、どんなことを学べば良いか 以上 お願いします。

  • ガス惑星について質問です。

    ガス惑星と太陽系外にある地球型惑星・スーパー・アースを持つ恒星系について質問です。 アニメ「宇宙戦艦ヤマト2199」のガミラス星とイスカンダル星があるサレザー恒星系には、「エピドラ」という土星に似たガス惑星が出てくるのですが、ここで質問です。 現代の天文学では、地球に似た質量と大きさを持つ地球型惑星や地球よりも大きい惑星、「スーパー・アース」が確認されているが、では、地球型惑星・スーパー・アースを持つ恒星系にも、ガス惑星も存在してもおかしくないでしょうか?

  • 10万程度で星雲の写真を撮れる機材を

    天体望遠鏡での星雲観測未経験の者です 全く未経験のくせに星雲の写真が撮りたいというのは大それた目的なのですが 10万程度の予算でそれなりの写真は撮れないものでしょうか。(質問1) もちろん天文ガイド等の投稿写真レベルが撮れるなんて思っていません。 とにかくそれっぽく写ればいいですし、望遠鏡を覗いた時に (1)写真 http://www.skygrove.co.jp/eyebell/New_Folder2/New_Folder2/orion3.jpg こちらの写真のように見れればそれだけで幸せです。 カメラは別予算として、望遠鏡部分で(赤道儀や経緯台含む)10万程度で収まるものなのでしょうか。 こちらのサイトhttp://www.skygrove.co.jp/eyebell/tentaishurui.htm では、予算は20~30万と書いてあります。 実際に望遠鏡で星雲を覗いたことが無く、どのように家庭用の望遠鏡で見えるのか分からないので プロやセミプロの写真しか見てないので想像がなかなか出来ません。 (1)の写真のように見えるなら最高です。 調べた限りですと大口径、短焦点の鏡筒がいいそうですが、そういうタイプだと 星雲以外に月や惑星を見ようとした場合どう映るのでしょうか?(質問2-1) 予想ですと、小さく迫力に欠けるが、明るさは明るいという感じ?? 逆に何でも見れる?というこちらのタイプhttp://www.skygrove.co.jp/eyebell/tentainyuumon.htm 一番上で 星雲を見た方がいいのでしょうか(質問2-2) 予想だと暗くてぼやける感じでしょうか。 見え方の違いも教えて頂ければ嬉しいです。 また、写真撮影まで視野に入れた場合、赤道儀タイプを選ばないと厳しいでしょうか(質問3) 10万程度で収まらない場合、写真撮影を全く考えずに低予算で星雲観察を中心に惑星や月も見るとしたら どの程度の望遠鏡を選ぶのが良いでしょうか。予算、口径・焦点距離・倍率など(質問4) ちなみに双眼鏡は買う予定ですので、まずはそれで星雲を見てみようと思っています。 質問ばかりで申し訳ありませんが、一部でもアドバイス等頂ければ幸いです。

  • 新しい惑星の発見

    地球の公転軌道のわずか内側を回る惑星が発見されたそうですが、これは天文学的にどのような意味がありますか(例えば、太陽系の生成過程が分かるとか)。

  • 惑星ニビル

    惑星ニビルという天体が実在する 可能性はありますか? そんな大質量の天体が3600年周期で 地球にやってきていたら、太陽系にある 惑星の軌道がメチャメチャに なってしまっているだろうとか、 そのような天体が存在するならとっくに NASAなりアマチュアなりが観測して いるだろうとかは知っていますが、 どうも気になってしまって… 惑星ニビルの存在を示唆する、 信頼に値する観測結果は 出ているんでしょうか? つまんない質問でしたらすみません。

  • 第10惑星?11惑星?

    下の質問に対する回答の中に, 「太陽系の第10惑星と第11惑星が見つかっている」 という記述があったのですが,本当ですか? 天文ニュースに関してはそれなりにアンテナを張ってきたつもりなのですが, そのようなニュースなどは耳にしたことがありませんでした. なのでこの記述は俄には信じがたく,追及したかったのですが,既に回答が締め切られてしまったようなので, 新しい質問として立てさせていただきました.