• ベストアンサー

測量士が三角形の面積を出す計算式?

底辺×高さ÷2 なんてやってないよね。 三角関数ですか?高校の時、勉強してませんから、 どいった式使うか分かりません。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

基本的に「底辺×高さ÷2」だと思います。 測量士が計るのは、三角形であれば三辺の長さです。 ΔABC において、A から BC に垂線を下ろし、その交点をHとします。すると三平方の定理と BC = BH + HC の二本の方程式から底辺と高さを知ることができます。 したがって「底辺×高さ÷2」で面積を求めることができます。

その他の回答 (2)

  • k_riv
  • ベストアンサー率57% (105/183)
回答No.3

最近は,パソコンソフトを使って計算することが多いので,座標を用いた数値三斜法を使うことが多いのではないでしょうか。特に,地積図の作成などでは,ほとんどこの方法のようです。と言っても基本的には,三斜法ですが。具体的な方法は,下のURLを参照してみてください。 勿論,パソコンソフトを使えない場合は,前の回答の様に,三斜を切って,底辺×・・・・又はヘロンの公式を使ってS=√・・・・によって計算することになるでしょう。 紙と鉛筆と電卓で,座標と角度を筆算すると大変ですので・・・

参考URL:
http://www.ce.sojo-u.ac.jp/~ueno/SUB/sansya.html
miura007
質問者

お礼

へロンの公式って知りませんでした。 最近の機械はコンピューターが組み込まれているんですね。 手作業では計算、大変ですから・・・・ 昔、豊臣秀吉が太閤検地やった時、どうしてたんだろうと思います。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

1 プラニメーターを使う 2 解析的にはヘロンの公式で求める(三辺の長さから計算) 3 面積計算機能の付いたCADを使う 4 面積の計算できるドラフターを使う ってとこかな、ヘロンの公式については参考url

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~jb2y-bk/NaturalSci/math/heron.htm

関連するQ&A

  • 三角形の面積と周囲の長さの求め方

    底辺aの長さ、辺bの長さ、その間Cの角度から 三角形の面積と周囲の長さを求めます。 これに関して、以下2点の質問があります。 (1)検索して見つけてきましたが、この公式があっていますか?   >面積=a×(b×sinC)÷2   >周囲=a+b+√(aの2乗+bの2乗-2×a×b×cosC) (2)公式利用の際に、角度Cが鋭角・直角・鈍角であることは関係しますか?   それぞれ別の式を使う必要があるのか、すべて共通なのか、ということです。 プログラミングの練習課題に使います。三角関数について勉強しているわけではありませんので詳しい説明はなくてもかまいません。よろしくお願いいたします。

  • 面積の求め方

    高校レベルだと思うのですが、お願いします。 弧の長さと、その両端を結ぶ弦の長さが分かっています。 弧と弦で囲まれる面積を求めたいのですが... 高校のとき教科書でみたことがある問題なのですが どうしても半径を求めるところから前へ進みません。 正弦定理か余弦定理を使ったような気もするのですが、 三角関数は苦手で... 誰か助けてください。眠れません。

  • 正三角形の面積のもとめかた

    低辺が40センチの正三角形の面積の求め方をおしえてください。 三角錐の体積(底辺45 高さが70)もおしえてください。

  • 計算の仕方がわかりません><

    三角関数の問題を解いている途中でこんな式にぶつかりました。 √3-1/√3+1=2-√3 どうしてこうなるのか教えてください>< 結構簡単だったりするんですかね^^;

  • 積分の計算

    V=π∫[0,1.5] {4+√(2.25-x^2)}^2dx この式の解き方がわかりません。 三角関数を用いなければ解けないでしょうか? すみませんが教えてください!

  • 三角関数の基礎

    中学では三角比(1:2:√3)まで勉強したのですが、高校では三角関数を習いませんでした。今わけあって三角関数を勉強しています。三角関数の基礎を教えて頂けないでしょうか? 1.三角関数は何の為に使われる? 2.三角関数の求め方。

  • 三角関数を使いたいんだけど・・・

    学生の頃、勉強しておけばよかったと思うことが、この歳になっていくつか出てきます。(^_^;) そのなかのひとつが三角関数です。 例えば、10mの距離(底辺?)に5度の角度の坂道をつけたら、高さは何mになる?って問題の時はどういう計算になるんでしょう? また、10mの距離(底辺?)で2mの高さまで上りたい時の坂道の角度は何度になる?って時はどうですか? 恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いします・・・。m(__)m

  • 新課程の数学を勉強する順序が不自然では?

     僕は、今高校2年生です。 数学の勉強をしていて、疑問に思ったことがあります。 新課程の数学Iで、2次関数の勉強をする前に2次方程式・2次不等式を 勉強をしたり、数学Iで三角比の勉強をしているのに、 忘れたころの数学IIで三角関数を勉強します。  僕は、結構勉強しづらく感じたのですが、 勉強する順番はどのようにして決められているのでしょうか? 数学に詳しい方がいらっしゃったら、どういう順序で勉強するのがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 三角錐の表面積

    頂角が45度、一辺が8cmの二等辺三角形(底辺はわかりません)4つと正方形(一辺=2等辺三角形の底辺)を使った正四角錐の表面積の面積の出し方を教えてください。 これは高校数学でしょうか?数学を勉強してから相当時間が経過しているため、なるべく簡単な解説をいただけたらと思います。 また参考になるサイトをご存知でしたら是非教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 多角形の面積について

    数学…、というか、算数に関する質問です。 長方形の面積の求め方は「縦×横」です。 それで(直角)三角形の面積は「底辺×高さ÷2」。 数学的にはかけ算は順番を入れ替えても積は同じなので、「よこ×たて」や、「高さ×底辺」でも解は同じなのは理解できます。 しかし、算数は式の意味や順番を重用視する傾向が強いので公式通り当てはめる、のも理解できるのですが、 教え方として、「たて=高さ」、「よこ=底辺」と見るのが自然な気がするのですが・・・、 なぜ、算数で、このような矛盾(どうして「たて=高さ」と見て高さ×底辺としないのか)が起こるのか、おしえてくださいっっ!!!