• ベストアンサー

ピアノの練習方法について(妻が子供を叩く)

Bouquet12の回答

  • Bouquet12
  • ベストアンサー率42% (84/196)
回答No.19

さて、奥様はプロの一流ピアニストにお子さんを育てたいのでしょうか? 世界的ヴァイオリニストである、現在はNY在住の五嶋みどりは母親から子供らしい生活をすべて取り上げられ、第3者から見たら虐待と思えるほどのレッスンを強いられたそうです。 彼女はそれにより、後年拒食症になっていますが、今は現役として世界的に認められていますので、これをどう判断するかは結果論になります。そして彼らには我々にわからない信頼関係があるからこそ成り立ったともいえます。 逆に、五嶋みどりの弟もまだ10代でありながら、素晴らしいヴァイオリニストですが、彼は逆に殆ど母親からは干渉されずのびのびと育てられたようで・・・。 何がいいか、悪いかは分かりません。 つぶれる人、伸びる人、その子の個性じゃないでしょうか。 ある程度厳しくしないと子供にプロ並の芸を教えることは出来ないでしょうが、子供も人間です。大人だって上から自分を否定ばかりされていたら自信喪失し、立ち直る事だって簡単じゃありません。拝見していると、お子さんがピアノ嫌いになる可能性もありますね。 音楽は本来楽しむもの。子供の内にその楽しみをすべて奪われて、将来の万に一つの才能開花に賭けるか、 子供らしさとピアノを両立させるのか、はご家庭によって変わるでしょう。 褒めて伸びる子、厳しく対応しても自分なりに消化できる子、厳しくされると萎縮して性格さえゆがんでしまう子、どの子がいい悪いじゃなく、それぞれ違うと思いますが、普通に音大のピアノ化レベルになりたいのであれば、そこまでする必要性は私は感じません。 継続すること、段階を踏んで一歩一歩進む事の方が 凡人には大事です。(凡人というのは、世界の95%のピアノ愛好家がそうでしょう。その凡人が継続してレッスンを続けることで上手になっているのですよ。) 私もピアノを弾き(凡人の代表!)、家も息子がピアノを習っています。男の子ですし私が「ピアノ、ピアノ」といわないと練習しませんが(笑)、それでも楽しんで4年間続いています。 プロを目指す方と、一生の趣味として引き続けて欲しいと願う親、あるいは音大にいければ十分、という方々とではスタンスが代わりますが、どちらにしてもお子様の性格がピアノによってマイナスに変貌すれば、ピアノどころかあらゆる可能性を摘み取ってしまう危険性もあるという事です。 ある種の賭けにもなりますが、 でもどんな場合でも、厳しさを貫き、スパルタで教育するにしても、子供へのフォローを忘れた時、精神的な安らぎ、安堵感をお母様が与える事を怠って技術だけに目を向けていると、お子様がピアノを継続するのは今後難しくなるように思えます。 ピアノって技術だけなら誰でも長くやっていると弾けるんです。 でも、ピアノを弾く人なら分かるでしょうが、上手い、下手は技術の向こう側にあるのですよ。 奥様は技術だけに目をむけていらっしゃるのかもしれませんね。 お子様の先生にご主人様からこっそり相談してみては如何ですか? 奥様もご主人の話は聞かなくても、ピアノの先生に何か言われればある程度耳を傾けるでしょうし。

関連するQ&A

  • 子供のピアノの練習について

    子供のピアノの練習について教えてください。 保育園年長の娘ですが、習い始めてもうすぐ1年になります。 家で、2日に1回、1回5分くらいしか練習しません。 自分からではなく、いつも私が「ピアノ練習しようか!」と声掛けをしています。 お子さんがピアノを習われている方、お子さんのピアノの練習量を教えてください。 比べるというのではなく、単純に「みんなどのくらい練習してるのかな?」と思いまして・・・ それと、うちの娘は途中で間違えるととてもイライラします。 そしてまた最初から弾いてはまた間違えて、泣き出すこともあります。 もっと楽しく弾いて欲しいのですが・・・。 まだまだ始めたばかりなのに、これから先が心配になります。 私自身、子供のときに習っていましたが、どれだけ間違えても泣いたことなんて1度もありませんでした。 なので、戸惑ってしまいます。 どう対処したらいいでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • ピアノ教室について(練習用電子ピアノ)

    できれば音楽業界の方にお伺いしたいです。 5歳の娘が、あるピアノ教室に通っています。 当初はとても信頼して入ったのですが、ピアノの売り込みや、教本の数の増え方などが、少し過剰かなと思うようになりました。 我が家は集合住宅なので、スペースもないし、音も気になるため、電子ピアノを使っています(これは、ピアノを習い始める前に買ったものです) しかし、「おたくのお子さんは音が分かっている。小さいうちから良いもので練習した方がいい」など、事務の方や先生に頻繁言われるようになり、少しうんざりしています。 しかも、できればグランドピアノを、というのです。 親としては、将来、ピアニストにしたいとか、そこまでを考えているわけではなく、音楽に触れることや、楽譜がある程度読めて、好きな曲を楽しめたり、将来幼稚園の先生や保母さんになりたいと思ったときにも役立つかな、程度のものです。 確かに、電子ピアノは、タッチや音が本物のピアノとは違うのは分かりますが、 5歳の、ピアノを習い始めたばかりの子が家で練習するのに、そんなに気にしなくてはならないものでしょうか? 教本も、全部で三冊使っており、そのうち一冊は、内容的に他の一冊とだぶっており、音符にシールを貼っていくような程度のもので、1ヶ月ちょっとで1冊終わってしまい、続編を購入させられました。 本当に必要なものなのか疑問に思っています。 ただ、レッスンの内容としては丁寧に教えてくださっているようで、子供への接し方も優しく、子供も楽しんで通っています。 あまり関係を悪くしたくはありません。 まずは、今の時点で、本物のピアノや教本が本当に必要なものなのか、詳しい方にお伺いしたいです。

  • 子供のピアノの練習に口をはさみますか?

    小学生の娘がピアノを習っているのですが、 私も過去にピアノを習っていたということもあって 家での練習に口をはさみたくてウズウズしてしまうことがあります。 「今、間違ってたよ」 「そこはこうやって弾かないと」 など、言いたくて言いたくてウズウズしているのですが、 やっぱりそれはダメだと思い、心の中で叫ぶにとどめています。 でも、練習している音がどうしても耳に入ってくるので 気になってしまいます… みなさんはどうされていますか?

  • ピアノのレッスンに関して。

    ピアノのレッスンに関して。 ピアノの講師を始めて2年目になるものです。 ほとんどの生徒は、前の先生から引き継いだ生徒なのですが、 体験レッスンから全て私が担当した生徒が1名いて(小学1年生)、 レッスンを始めて3ヶ月目(今年7月~)です。 ピアノが大好きで、自宅でもアップライトピアノでよく練習や好きな曲を自分なりに練習しているそうなのですが、 今日お母様からこんなことを言われました。 「(ある楽譜を見て)これは何拍伸ばす音符ですか?」 四分の四の曲で全音符なので「四拍です。」と答えました。 するとお母様が、 「家で練習しても、音の長さや音(ド~ソくらいまではわかる)が全然分かっていないので、 私が家でいろいろ口を出してしまうんです。」 とのことでした。 レッスン中はなるべくたくさんの音を読ませるようにして、(最初は色分けもしていました) 良く使う音は音符と音符の下に音名をノートに書いているのですが、 自宅に帰るとノートに書いてある音でさえ分からなくなってしまうようです。 拍に関しては、四分音符と二分音符は良く出てくるのでノートにも書いていますし、 楽譜で出てくるたびに確認しています。 (全音符は楽譜に直接しか書いていません) 一拍、二拍・・・という意味もわかるようですが、 こちらもやはり自宅に帰ると分からなくなってしまうようです。 これはやはり私の教え方が良くないのでしょうか。 それとも小学1年生でピアノを始めてレッスンをまだ10回くらいしかしていないと、 これくらいが普通なのでしょうか。 とても不安になり、もし教え方に問題があればすぐに改善しなければと考えています。

  • ピアノ教室をやめたい子ども

    小学六年生の男児についてです。 4歳ころからピアノ教室に週1で通わせていました。子どもは特にうまいわけでもなく、好きなわけでもなく母親の趣味だけで行かせています。それでも以前は毎晩なだめなだめ練習をさせていましたが最近は塾も行き始め全く練習していません。他の習い事も塾も特に抵抗なく通っています。 当然ピアノ教室ではうまく弾けず先生に注意を受けるし、周りは女児ばかりなのでますます行きたくなくなっているのだと思います。 父親の私もそんなに行きたくないのに母親の趣味で無理やり通わせることに疑問を持っています。私は小学校を卒業するまで通えばいいという意見です。 母親は高校まで行かせるつもりのようです。 母親の意見は嫌がるのをやめさせると他のことも嫌がればやめられると思うようになり悪影響があるというものです(これは建前で本人の趣味と思います)。 とまあ、こんな状況なのですが、ピアノ教室についてどうすればいいと思いますか?参考になるご意見がいただければ幸いです。

  • ピアノの練習をしたいけど家族に迷惑になる

    私はピアノを習っています。家でピアノを練習したいのですが、母親が家にいるためできません。私がピアノを弾くと、テレビの音を大きくしたり、音楽を大音量でかけて抵抗するので、多分ピアノの音(それか私の存在)が嫌なんだと思います。 ピアノの練習をする時間帯は、平日は6時~7時、土日は12時~7時の間で今までやっていました。しかし、最近になって母親が迷惑しているよなのでできなくなりました。ちなみに母親は、ほぼ一日中家にいるので、いない時間帯にやるのは無理があります。ピアノがある居間にいないときは、寝てる時くらいです。 何か母親が迷惑に思わないような練習方法とかないでしょうか?

  • 子どものピアノ

    4,5才の子どもで、音を拾いながら、両手で曲を弾いてしまう子と、ピアノが好きで関心があるのに、なかなか片手でも弾けない子がいます。 同じピアノの先生に習っていてもです。 以前から不思議に思っているのですが、この差は何でしょうか。 どうやったら、弾けない子が、少しづつでも弾けるようになるのでしょうか。 私は、弾けない子の親ではないし、嘆いている訳でもないので、率直な意見を、特にピアノの先生から聞きたいです。

  • 全くの初心者。練習したい。シンプルな電子ピアノ

    主婦です。 最近子供が幼稚園に通いだしたのでピアノの練習でもしてみたいと思うようになりました。 本格的な曲を弾くことが目的ではありません。 全くの初心者です。 ただ好きなアーティストの曲を弾けるようになりたいだけです。 以前カシオのいろんな曲が内蔵してあって鍵盤が光るタイプの電子ピアノを持っていました。 ですが子供が小さかったせいもあるのでしょうが壊されてしまいました。 なのでまた壊されるとショックなので安いピアノを買いたいと思ってます。 キーボードでもいいのですがもし子供がピアノに興味を持って練習することになったら本物のピアノと全然違うタッチに戸惑うかもしれないのでそれよりもまだましな電子ピアノの方がいいのかな、と思っています。(うちの子は親が興味あることにすごい関心を示します) そこで電子ピアノを探しているのですが、どれもいろんな曲が内蔵されていています。 私としてはとにかくそんな機能はいらないのでただ弾くだけの電子ピアノが欲しいのです。 全くの初心者がクラシックなんて弾けません。 しかも高機能なタイプはやたらでかいです。 コンパクトなものが欲しいです。 そういった電子ピアノってあるのでしょうか? もしないようでしたらあきらめてキーボードにするつもりです。 それと、キーボードや電子ピアノの安いものでも子供は音を聞き分けることができるようになるのでしょうか? もし私が練習していてあまり音が正確でないピアノだったら子供が間違った音を覚えてしまいますよね?それが心配です・・・ シンプルなタイプのものを使ってらっしゃる方、もしいらっしゃいましたらよろしくお願いします!

  • ピアノ練習 子犬のワルツを弾きたいのですが音符分か

    ピアノを始めたいと思って子犬のワルツの音符シートを取り寄せたのですが、書いてある通りに弾くと汚い音になります。 どうも違うキーを叩いているようなのですが、どれが正解なのか分かりません。 一応ドレミは読めますしフラット、シャープ、ナチュラル分かります。 演奏を聴いて色々キーを試しては見たのですが確信が持てず練習を続けられません。 購入した音符シートはゼンオンミュージックの表紙が肌色のものですが、初心者でも特別な解読なしに弾けるような音符シートはありませんでしょうか? またそのような音符を表示してくれるパソコンソフトはありませんでしょうか? エリーゼのためにを少し弾けるようになって喜んでいたのですが壁にぶち当たった感じがしてどうしようもないので練習機材を買おうかとも思っています。 電子キーボードでなく電子ピアノで光ナビゲーションが付いているものがありましたら教えて下さい。

  • 子供のピアノレッスン 初めてのピアノ選び

    現在3歳になる子供がおり、この夏頃からピアノのレッスンを始めようかと思っていますが、ピアノ選びにとても悩み質問させて頂きました。 できるだけ生のピアノの音と鍵盤に触れさせてあげたいので、ピアノを購入したいのですが、マンション住まいなので難しい状況にあります。 仕方なく電子ピアノ(できればカワイのもの)を購入しようか考えていますが、、ピアノレッスン導入期の子供にとって電子ピアノで練習した場合、問題はないのかどうかについて教えて頂きたいです。 電子ピアノの購入で一番気掛かりなのは、音を小さく設定して練習しても、レッスンとして効果があるのかという点です。 (耳を悪くするのが嫌なので、できるだけヘッドフォンは使いたくないと思っています。) 勿論、運指という練習一点においては効果的かもしれませんが、表現力を付けたり、音の響きや余韻を楽しむ・・・という耳を養っていく訓練としては どうなのか?ということです。 それから、生のピアノと電子ピアノでは鍵盤を押さえるときの感覚に違いがあるのか。 あるとするならば、それが子供の上達に影響するものかどうか。 (つまり、電子ピアノで練習した子が生のピアノに向かったとき、きちんと弾きこなすことが出来るのかということも含めてです。) 私が子供にピアノを習わせる目的は、ピアニストにしたいわけではなく、楽器を弾けると人生が豊かになると思うので、そういう経験をさせてあげたいという気持ちが第一です。その後本人がのめり込むかどうかはわかりませんが・・・。 お金をかけて防音室に生ピアノを・・と考えもしますが、それだけ投資しても何年続くか分かりませんし(笑)、そこまでは経済的にも厳しいなあと思っています。ただ、もし生ピアノで練習した方が格段に良いというアドバイスがあれば、そちらも検討したいと思います。。。。 ピアノを全く知らない、白紙の状態の子供なので、親としては良いスタートを切らせてあげたいと思っています。 様々なご意見があろうかと思いますが、沢山の方からアドバイス頂けると嬉しいです。 また実際の楽器購入についてなども併せてアドバイス頂けると大変助かります。 宜しくお願いします。