• 締切済み

バキューム計って何ですか?

できるだけ燃費良くはしる様にする為のグッズって 色々あると思うんですが最終的にはアクセルの踏み方 だと思うんです。 そこでバキューム計というの知ったんですが、一体どんな代物なんでしょうか? なんとなくはわかるんですが詳しく紹介されてるところがなくて‥ 詳しい方、また実際に装着している方一体どんな代物か教えて下さい。 また自分で簡単に装着できる物でしょうか? (車種:レガシィTX AT 取付人:素人) 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • Yuu2100
  • ベストアンサー率53% (17/32)
回答No.7

こちらのページはどうでしょうか。 http://www.nippon-seiki.co.jp/defi/knowledge/tb.html けっこう、分かりやすいと思いますよ。 このメーカーのバキューム計なら、 見た目もカッコイイと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

真空計という名前のこともありますが、 要はエンジンがどれだけ空気を吸おうとしてるか= =どれだけアクセルを踏み込んでるかということを 知るためのものです。 同じエンジンの回転数でも、アクセルの踏み込みによって どれだけ燃料を喰うかは変わりますよね。 特にマニュアル車の場合だと、 下手に低い回転数で(1000以下とか^^;)で頑張らせるより 適度に回して負担を軽くした方が燃費いいこともあるので。 ちなみに私はオーモリの機械式バキュームです。 でも、燃費を良くしたいってのが節約のためなら、 真空計もつけずにアクセル踏まないことを心がけるのが 一番だと思います。 だって真空計1個でガソリン何リットル買えます?(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.5

スロットルバルブからエンジンまでの間の吸気管の内部の圧力を計測する計器です。この計器によってエンジンの負荷状態を知ることができます。これはアクセルの踏み込みが大きくエンジンの負荷が大きい状態ではスロットルバルブが大きく開き、エンジンの回転数の上がり方は小さくなるため、吸気管内部の圧力はエンジンの吸い込もうとする空気の量が少ない割にスロットルバルブが大きく開いているので、大気圧に近くなります。逆にエンジンの負荷が小さくアクセルの踏み込みが小さい場合は、スロットルバルブの開度が小さい割にはエンジンの回転数が高く、エンジンが空気を吸い込もうとする量が多いので真空度が高くなります。このような原理でエンジンの負荷状態を知ることができるわけです。現在のような電子制御エンジンではあまり問題にならないのですが、キャブレター仕様のエンジンではアクセルの踏み込み過ぎは返ってパワーを失う場合もあり最適なアクセルレスポンスを得るためには十分な意味がある計器でした。 電子制御エンジンでは踏み込みすぎでパワーダウンというようなことはおきませんが、アクセルワークと負荷の状況を目で確認できる装置であることは確かですので、無駄な踏み込みすぎやラフなアクセルワークを避けるために取り付ける価値はあるかと思います。 ちなみにブーストゲージやコンパウンドゲージなどもバキュームゲージの仲間で、同じ部分の圧力を計測する計器です。ただし、ブーストゲージではターボやスーパーチャージャーなどの過給装置つきの車で用いられ、吸気管内部の圧力が大気圧より高くなった場合のみ動作します。したがって目盛りは+側のみです。コンパウンドゲージはブーストゲージとバキュームゲージの両方の機能を持った物で、目盛りは-760mmHg(完全真空)-0-+xxxmmHgのように+側-側両方の目盛りがあります。 mmHgとは圧力を示す単位で水銀柱の高さを計って示す方法です。一気圧の元で水銀を入れた器に管を垂直に立て管の上から空気を抜き取っていくと、完全に空気が無くなった状態で水銀が760mmの高さまで吸い上げられるので、完全真空は-760mmHgと表記します。一気圧が0で2気圧では+760mmHgとなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • funaemon
  • ベストアンサー率24% (45/181)
回答No.4

私は、Defiのインマニ計をつけてますよ。 ランクスで。

参考URL:
http://www.nippon-seiki.co.jp/defi/product/bf/bf_lineup_white.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y33gloria
  • ベストアンサー率20% (40/199)
回答No.3

NO1さんの言うとおりエンジンが空気を吸い込む力事です。 アクセルの踏み込みに比例して正圧(ターボ)側へ移動します。 というかTXはターボモデルではありませんね。 取付けてみれば分かりますが要はアクセルを深く踏みこまない事が燃費向上に繋がります。 ターボ付きなら負圧状態を把握するのに必要かも知れませんがNAであればあまり必要ないかな?とも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13696
noname#13696
回答No.2

簡単に説明すると、インテークマニホールド内の圧力を測定するメーターです。基本的にNAエンジンは、負圧にしかなりませんのでバキューム(負圧)メーターと呼ばれます。 ちなみにターボ車のブーストメーターも同様です。ターボ車は、ターボが効くとインテークマニホールド内が加圧されるので、プラス側の圧力も測定出来るようになっています。 詳しい事は『バキュームメーター』で検索すると沢山Hitします。 装着方法は、ブーストメーターと同様バキュームホースが刺さっている所を分岐して取ります。(通常はプレッシャーレギュレター、ブーストセンサー) 取り付けは、多少車いじりの知識がある方なら出来るかと思いますね。 自信が無い方なら、カーショップ等で取り付けて貰う事が出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mr_rengel
  • ベストアンサー率36% (399/1080)
回答No.1

エンジンが空気を吸い込む力=負圧のことです。 単位はブーストと同じkg/cm3 ターボ車のブーストメーターのマイナス領域がバキュームです。 バキュームメーター(真空計)はNAエンジン用で負圧だけを表示するメーターです。 取り付けには多少電気知識と工具、配線図が必要になります。 自信がなければ多少の工賃払ってもショップで作業してもらったほうが安全だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブースト計やバキューム計を使ったエコ運転

    前回、最近の自動車に装着されている燃費計とかはどんな情報を元に計算しているのかという質問をしましたが、今回は昔からある「ブースト計」「バキューム計」を装着し燃費の良い運転を心がけたいと思います。 ブースト計、またはバキューム計の数値をどのように意識するとエコ運転ができるのか識者の方ご回答とご教授をお願い致します。

  • 軽オトーマの燃費

    ムロマチと申します。宜しくお願いします。 軽AT(10年落ち程度で、予算20万まで)の購入を知人に頼まれまして、 燃費の調査をしていたのですが、 ミッションがATの軽自動車にお乗りの方に、 1.街中の平均燃費 2.長距離の平均燃費 3.それぞれの運転状況(アクセルを開ける方か??エアコン使用か??) を是非お教え願えないかと思いまして投稿しました。 車種、年式は問いません。 アクセルも強く踏まない運転をします。 夏場はエアコンを多少使います。 参考にしたいので、どうぞ宜しくお願いします。

  • レガシィ純正ナビ 社外DVDプレーヤー接続可能?

    平成13年式の純正ナビに後付けDVDプレーヤーは装着可能ですか?(入力端子があるのか‥) 車種はレガシィツーリングワゴンTXでナビにはVOISEと書かれてたと思います。 宜しくお願いします。

  • マイナスアースの効果について

    最近雑誌等でさかんにマイナスアースの記事が掲載されています。 1万5千円くらいから2万円前後で手軽にできることもあって、 最近は量販店でも商品を置いているようです。 燃費向上、トルクやレスポンスのアップ、ライトの明るさが増す などいいことがかなりあるように、パッケージにはうたわれてい ますが、実際のところはどうなのでしょうか。 私自身BH5レガシィワゴンにのっていますが、燃費の悪さとラ イトの暗さにどうにかならないものかと思っています。 燃費については乗り方の問題と割り切り、ライトについては純正 キセノン車用の交換バルブに交換することを考えています。 しかし純正キセノン用のバルブは高く4万前後ですし、交換して も必ず明るくなるとは限りません。 そこで気になっていたマイナスアースの効果について、経験者の 方に回答をいただきたいと思いました。 レガシィで取り付けされている方、またその他の車種で取り付け ている方で実際の効果を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • CVTのアクセルの踏み方

    先日、ネットを見ていてCVTのアクセルの踏み方は一般的なAT車と少し違うという ことが書いてありました。CVT独特のアクセルの踏み方をしないと燃費が落ちると いうのですが、本当ですか?またそのアクセルの踏み方ってどんなものなんでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • スープラ JZA80 エンジンスターター

    スープラ(JZA80)にエンジンスターター取り付けに関しての質問です。 車両情報 スープラ JZA80 6MT ターボ 年式H7 カーメイトのエンジンスターター(TE-W7100)ですが、どのハーネスを使っていいかがわかりません TE14がカーメイトホームページに記載してありましたが、取り付けできませんでした(おそらくATの適合なのだと思います) HKSのターボタイマーが装着されているので、ターボタイマーのハーネスの番号から同じ番号を使っている車種でカーメイトのエンジンスターターのハーネスはどうなっているか等引っ張りましたがホームページに乗っている適合情報は古い車種がなく、絞り込みがお手上げ状態になってしまったので、実際に装着されている方、情報をお持ちの方がいましたら、よろしくお願いします。 ※AT車両に取り付けるものなので、返答があるか微妙でしたが、カーメイトに直接聞いたところ、やはり適合ハーネスのご案内はできないとのことでした。

  • レガシーセダンRSについて

    レガシーセダンRSで1997~1998年式ぐらいの燃費についてお聞きしたいのですが、カタログデータではなく町乗りなどの実際の燃費をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。その際、ATかMTかもおしえて頂けますと助かります。よろしくお願いします。

  • ATバックでノッキング?

    BG5レガシーに乗っています。 ATでバックに入れると、たまにカクカクとノッキングのような症状になります。 しかも、アクセルをあおっていないとストールしそうになります。 ちなみに、ドライブではこのようなことがありません。 何が悪いか分かりません。このような症状を知っている方よろしくお願いします。

  • スーパーアクセルについて

    こんばんは AXiSのスーパーアクセルを装着されてる方にお尋ねします。 車種の違いで効果や体感はそれぞれ違いがあると思います。 装着しての効果、体感の感想をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • 燃費向上グッズ

    実際に燃費向上グッズを使ったことがある方で、成果がありましたらそのデータをお知らせください。 使っていない方や、第三者の伝聞のご意見は遠慮します。 たとえば、オイルをやわらかいものに変えたら、燃費が5%ぐらいよくなったというような体験でも結構です。 なるべく、車種名や具体的な数字をあげて教えてください。

このQ&Aのポイント
  • SUS304部材の電解研磨はアウトガス削減のために必要ですが、拡散接合に影響を与えます。
  • 拡散接合では表面の酸化膜が厚くなると接合できないため、研磨されない部分をマスクする必要があります。
  • また、電解研磨後に酸化クロムを除去する方法も考えられます。
回答を見る