失業給付金をもらっているので扶養を外れようと思いますが・・・

このQ&Aのポイント
  • 失業給付金をもらいながら扶養に入るとどうなるのか気になります。
  • 国民健康保険に入るタイミングや自営業の場合の国民保険についても知りたいです。
  • 知人の例を参考にしながら、自身の父の会社についても確認したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

失業給付金をもらっているので扶養を外れようと思いますが・・・

1月末で派遣を退職し、4月5日から職業訓練校に通い、4月分の給付金が本日入金されました。定期代を合わせて15万以上になるので、父の健康保険の扶養を外れないといけないと思うのですが、そのことを今まで知らず、まだ扶養に入っている状態です。この場合、 (1)国民健康保険に入るのは4月5日から入るのか? (2)昨年辞めた知人は扶養に入りつつも給付金をもらっていたのですが、この場合は自営業の国民保険ということなのか? (3)私より少し前に辞めた知人は親の扶養に入れなかったので、親の会社により扶養に入れる、入れない、の基準が違うと思い込み、父親にも、会社に、給付金をもらうけれども、扶養に入れるのか、を確認してもらい、それでも扶養に入れたので、父の会社は大丈夫なのだと思い込んでいました。けれども、日額5000円位なので、扶養は外れないといけない、ということになるんですよね?(因みに父の勤め先は社団法人ですが健康保険被保険証には○○社会保険事務局と書いてあるので国民保険ではないですよね?) (3)もし、このまま給付金をもらいながら、扶養に入っていると、どうなりますか? (4)来週に病院へ行く予定があるのですが、今の扶養の保険証は使わないほうがいいですか?(もし使わなかったら、実費で払い、後で清算するのでしょうか?) 乱文で、すみません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.2

・お父さんの勤め先を管轄する社会保険事務所にお問い合わせになるのが一番です。 (1)社会保険事務所の判断です。 (2)国民健康保険(国保)であったかもしれませんし、役所が気がつかなかっただけかもしれません。また、健康保険は、給付額が日額3611円以下なら扶養として扱います。 (3)〉親の会社により扶養に入れる、入れない、の基準が違うと思い込み 違います。社会保険事務所/健保組合の判断です。国の機関である社会保険事務所はともかく、健保組合は組合ごとに基準を独自に決めます。 (4)(5)保険から出た医療費を支払った上で国保から払い戻しになるか、社会保険事務所と国保との間で直接やりとりするかです。

happynae
質問者

お礼

そうですね、問い合わせるのが一番ですね。 とてもわかりやすく参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • denji-05
  • ベストアンサー率24% (168/697)
回答No.1

ハローワークの「雇用保険説明会」の時にお話なかったんですかね? 扶養に入られている方は、受給できないですよって言われたはずですが・・・ 今はばれていなくてもいずればれます。(お役所仕事はのろいので何ヶ月か1年後とかに) 私の通っていたハロワは、不正受給者をホワイトボードで書かれていて罰金額といつ不正でいつばれたかとか詳しく書いてあって怖かったことを覚えています。

happynae
質問者

お礼

アルバイトによる不正受給については厳しく言われましたが、扶養については何も説明を受けなかったように思います。受給資格者のしおりを見ても載っていませんでした。県によって違うのかな? ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 失業給付中の扶養と健康保険について

    私は先月 会社都合で退職しましたが、先日離職票が 届いて、来月5月に家をあけるので帰ってから失業 の申請をしに行こうと思っています。 今は、親の扶養に入れてもらい、国民健康保険に 入っています。 失業給付金を受けるには、扶養に入っていてはいけない とのことですが、失業給付金の日額が、3610円以下 なら扶養に入っていられるとあったので・・・。 私は日額5423円のお給料をいただいていましたが、 何パーセントの給付をしてもらえるかは申請をしてみな いとわかりませんよね・・。そこで、 (1)給付金額は待機期間後にすぐわかるのでしょうか? (2)もし扶養を抜けなくてはいけない場合、1ヶ月後の  認定日後の銀行振り込みされるまでは扶養に入って  いられますか?それとも認定日前日までに抜けて  自分で国民健康保険に加入しなおさなければなりま  せんか? それと国民健康保険の切り替え時期なのですが、 扶養を抜けて国保に自分で加入しなおす届けを 月の中旬ごろにした場合、払うお金はどうなるので しょうか? (3)扶養で親に払ってもらっている保険料と自分が  払う国保の保険料と両方払わなくてはいけないの  ですか?認定日によると思うのですが、ちょうど  月末になりそうなら末に扶養を抜けておいて、翌月に  国保に入ればよいのでしょうか? 無知なものですみません・・・。 どなたか教えてください。

  • 失業保険給付中の扶養について

    私は3月末に結婚の為、5年間勤めた会社を退職しました。 その後、主人の会社で扶養家族として社会保険と厚生年金に加入しました。 今後パートで働きたいと思っているので失業保険の給付を受けたいと思っています。 そこで教えていただきたいのですが、失業保険の給付を受けている期間は扶養を外れ、自分で国民保険と国民年金を支払うと思い込んでいたのですが、主人の会社では給付中も扶養に加入していて大丈夫だと言われました。 いろいろ調べましたが、給付期間中は扶養に入れないとか、会社によっては失業給付金額に問わず扶養に入れるとも聞きました。 失業給付金の日額は3,612円を超えています。 この場合、会社で大丈夫と言っているので扶養に入ったまま給付を受けてもいいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 扶養控除と失業給付金

    結婚が決まった時に、ちょうど会社でリストラが始まり、私も「結婚するならもう仕事はいいでしょ」というかなり無理な理由でリストラされました。 その後、失業給付金をもらいながら就職活動をしつつ、同時に結婚準備もしていました。 失業給付金をもらっている最中に結婚したので、最後の給付金をもらい終わったのと同時に、夫の会社に扶養控除の申請をしました。 厚生年金や健康保険も夫の会社のものに入れてもらいました。 結婚したのは12月で、給付金をもらい終わったのは、3月です。 なので、国民年金や国民健康保険も、3月分まで支払いました。 ところが、国民年金や国民健康保険の支払いが「1~3月分の過払いを返金します」ということで、年金や健康保険の機構から戻ってきました。 夫の会社には、失業給付金をもらっていた時の証書のコピーを提出していたので、3月まで給付されていたことは分かっているはずです。 失業給付金をもらっている間は、扶養には入れないと聞いているのですが、国民年金や国民健康保険については別なのでしょうか? 何か間違っていた場合、払い直しとかになるのでしょうか? それともう1つ、夫の給与明細に、「扶養控除」という項目が見当たりません。 年末調整にもありませんでした。 扶養控除はいつ戻ってくるのでしょうか?年度末(3月?)でしょうか?

  • 失業給付と扶養について

    今年3月末で退職をし、失業給付の手続きをして最近給付日額がわかる正式な紙をもらいました。 それには日額が ⚫︎5000円程度 ⚫︎給付日数 180日 とありました。 4月から旦那の健康保険組合に入れてもらっているのですが、気になって調べてみたら5000円を日額で超えていたらそもそも扶養に入れない と見つけました。 私としては103万以内に、、と思っていましたが難しく130万でも超えてしまうかもしれません、、。 理由としては1月から3月までは月20万ほどの給与をもらっていたこと。 失業給付を満額うけとったり、途中で再就職した場合も手当が出たりするため、収入が増えてしまうためです。 社会保険といっても年金や健康保険などいろいろあったり、103万、130万など、社会保険関係のことについて知識が乏しいため、どうしていいのかわからなくなってしまいました。 できるだけ、世帯の税負担を少なくしたい 自身の社会保険料を抑えたい と思っているのですが、どのような手続き、またどのような働き方をすればよいのでしょうか? わかりにくい文章ですみませんが、詳しい方みえましたらアドバイス頂きたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 失業給付金について

    失業給付金を受給するに当たり、国民年金、健康保険を夫の扶養にならず、自分で払わなければならないと思いますが、会社によって扶養になれるとも聞いたのですが、実際はどうなのですか?知人は扶養に入ったまま、給付を受けたそうですが。後から請求がくるのでしょうか?教えてください。お願いいたします。

  • 失業給付金の減額について

    過去ログに以下のようなものがありました。 -------------------------- 健康保険の扶養と年金の3号被保険者になれるのは、今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千円)以下の場合です。 この収入には、失業給付金も含まれます。 失業給付金が日額が3612円以上の場合は、362×30×12=130万円超となりますから、失業給付金の受給期間中は扶養になることが出来ません。 従って、受給期間中は扶養から外れて、ご自分で市の国民健康保険に加入し、年金も国民年金に切り替える必要が有り、受給が終わったら再度扶養になる手続きをします。 ------------------------------------ 私の妻が失業給付金をもらう事になる場合、日額4000円前後で、90日間支給されるらしいのですが、会社に聞いたところ、日数は関係なく日額3600円以上あると扶養から外れ、妻が自分で国民年金に加入しなければならないと言われました。 本当に日数は関係ないのでしょうか?また、日額の給付金を3600円以下に減額してもらう事は可能なのでしょうか?

  • 扶養内での失業給付受給について

    現在夫の扶養内で、失業給付の待機期間中です。 もうすぐ失業給付が受けられるのですが、 受給により扶養から外れてしまうのか心配になり、 夫の健康保険に確認したところ、 日額3611円(月 108,000円)を超えなければ大丈夫との 事でした。 私は日額が6100円のため、超えてしまうのですか、 この場合、月に17日分(108,000÷6,100=17.7)だけ 受給するといったことは可能なのでしょうか? 30日フルではなく、日数指定でもらえるのかが 知りたいです。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • 失業給付金、アルバイト、扶養について教えてください。

    いろいろ調べたのですがよくわからないので質問させてください。 私は昨年6月末に会社を退職して11月から今年の3月まで失業給付金を受給しました。受給が終わったので4月から夫の扶養に入り、アルバイトをはじめました。月8万ぐらいの収入で忙しい時期だけと言われているのでいつまで続くかわかりません。 夫の扶養でいるには、所得税に関しては103万円以内の収入で失業給付金は収入にならないこと、社会保険に関しては130万円以内の収入で失業給付金も収入になると言う事はわかりました。 私は今年の1月から3月までの給付金は60万ぐらいでした。4月から扶養になったの社会保険に関しては4月以降130万収入を得ていいのか、それとも給付金60万を引いた70万までなのか教えてください。 あと失業給付制限中に夫の扶養に入りたかったのですが夫の会社で入れないといわれ諦めました。(今考える会社担当者の勘違いだったと思う。)その間に払った国民年金と国民健康保険料を返金してもらうことは可能でしょうか?またその手続きのどうしたらいいのでしょうか? 長々とすみません。表現がうまくできずわかりにくいと思いますが、詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 失業給付金か扶養か

    先ほどの質問は自分でも中途半端な知識だったので、改めて質問させていただきます。 6年4ヶ月勤務した会社を7月31日で自己都合退職します。月給は約21万です。今後の就職先は決まっていませんが、ハローワークに登録し失業給付金をもらいながら職探しをする予定です。退職後、無駄のないよう(金銭面、手続き面)にしたいので、お知恵をお貸しください。希望は、失業給付待機期間の3ヶ月は夫の扶養(健康保険、年金)に入り、失業給付されると同時に扶養をはずしたいのですが。(可能だと聞きました) 1.そもそも、待機期間の3ヶ月間扶養に入れるのか疑問です。社会保険の扶養に入れる限度は「今後12ヶ月の」収入が失業給付金も含めて130万以内の見込みと聞きました。日額3612円以内とも聞きましたが、失業認定を受ける前なら基本日額も決まっていないし、失業給付金をもらうかどうか自体も決まっていないので「今後収入なし」とみなされ、扶養に入れるのでしょうか? 2.夫の会社が言うには「失業給付金をもらうなら扶養に入れない」とのこと。では、先に扶養に入ってからハローワークに行って失業保険の認定は受ることは可能ですか? 要は、このサイトでも「扶養に入りながら失業給付を受けてしまった」という質問があり、そういう状況がありえるなら夫の会社が言うことは間違っているのかな?と思ったのです。扶養とハローワークの順番を逆にしただけで扶養に入れるか否かがコントロールできるのですか?

  • 失業者の扶養について

    私の息子ですが、2年足らずで会社をやめ、現在は失業保険の手続きをするところですが、給付金が日額3611円、つまり月108330円超えると、親の健康保険の扶養に入れないのですか。 聞くところ給付金は90日と聞いていますが、仮に年内までアルバイト等はしなくても3611円は残りの年末まで見込み計算されるのでしょうか。 その計算だと130万は超えるので扶養にはなれないということでしょうか。 年末まで収入がないのなら、90日で326490円ですよね。 普通に考えて130万は超えないので、その辺の関係がいまひとつわかりません。