• ベストアンサー

甥の子守りを頼まれています

komachi_33の回答

回答No.2

こん○○は m(._.)m ペコッ 極論ですが、質問者様に子供ができたとき、何らかの理由で子供を誰かに見てもらわなければならなくなった・・・そのとき、義姉の手を「絶対借りない」のであれば断れば良いし、世話になるかもしれないと思えば受け入れればいいと思います。 ただ、自分が面倒見たからといって必ずしも相手も面倒見てくれるとは限りませんけどね。 私的にいえば、自分の兄弟姉妹の子供であれば、長期の子守りを引き受けると思いますが、義理の兄弟姉妹の子供は「責任問題」がややこしくなると思われるので、受け入れません。短期なら良いんですけどね。 受け入れるのであれば、安請け合いではなく「誓約書」とまでは行きませんが、《自分の子供と思い世話をします》=《叱るときは叱る、誉めるときは誉める》ぐらいの事は認めてもらわないと気ばかり使って疲れてしまいますよ。 う~ん、気が乗らないのなら受けないほうが良いと思います。完全に私的な意見ですみません。

frolen
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。私達に子供ができ、誰かの手助けが必要な時は私の姉妹・母に頼むつもりです。妹の子供の子守りは今までに何度も頼まれ快く受け入れていました。義姉の子となるとどうしても「責任問題」が気になって躊躇してしまいます。

関連するQ&A

  • 姪甥の養育について

    先日夫の義姉夫婦が単独交通事故にて亡くなり、姪2人(中学生と小学生で義姉の連れ子)と甥1人(園児)が残され、義姉夫側親族は甥は引き取っても良いが、義姉夫の養子となっている義姉連れ子の姪2人はそちら側でと夫と私(妊娠4ヶ月目)に話が来ました。 私としては、姪2人は義姉夫と養子縁組をしていたようですし義姉夫親族側で3人揃って引き取ってもらいたいのですが、夫はバラバラになるならこちらで3人とも引き取りたいと、夫婦間で意見が割れてしまいました。 義姉夫、義姉の遺産や保険金、遺族年金はそれぞれ1000万円と500万円程度になるそうで、名義人は義姉夫の分が甥、義姉の分が姪2人になると義姉夫親族から聞いていますが、私としては流石にこの金額で大学進学希望の姪2人、または姪甥3人を養育するのは不可能ではと考えているのですが、一般的にはどうなのでしょうか? 私としては正直姪甥を引き取るとなると我が子の進学や習い事などを諦めなければならないのではないか、家庭の貯金も大して多くはないのに姪甥の生活費用などはどこから捻出すれば良いのだろう、と不安しかありません。 まだ四十九日も終わっていないのにお金の心配をするなんてさもしいとも思いますし、冷たい人間だとも思いますが、不安で眠れない日々が続いております…。 義姉夫・義姉の遺産などでの3人の大学卒業までの養育は現実的に可能かどうか、 もし上記が無理であるならばどのような選択肢があるのかを質問させて頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 彼氏の姪、甥への対応について

    こんにちは。 付き合っている彼の甥、姪との付き合い方について相談させて下さい。 私の彼には小学校低学年と幼稚園くらいの年齢の甥と姪がいます。 時々彼の実家に遊びに行ったときなどに顔を合わすのですが、 そんな時になんだか専属の子守のように扱われてしまい困っております。 どんな風かと言うと、私に子供を預けて彼と義母は出かけてしまい、 肝心の甥と姪の親(彼の兄弟)も家に帰ってしまうのです。 ですので私は彼の実家で終日子守ということになります。 以前彼には「常識が無さ過ぎる」と文句を言いましたが、 「だって別に用事ないでしょ?」と。 彼には私が何故怒っているのか心底理解できないようです。 (他に用なんてあるわけありません。彼の実家に遊びに行っているのですから) 何度かそんなことが続いて疲れてしまったので、ここ1~2年は 彼の実家に顔を出していません。 ですがこのまま避けているだけでは問題は解決しないとも思います。 そこで質問なのですが、彼に今のような状況はおかしいと理解してもらうには どのような伝え方をすればいいのでしょうか? ※子供はなついてくれていてとてもかわいいのですが、元気盛りの子供を  時には泊りがけで預かるような形になることもあるので体力的に疲れます。  また、他人の子供ですのでもし怪我でもさせたら・・・と思うと精神的にも疲れます。 色々な意見を聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

  • 甥の予言

    私には甥と姪あわせて4人います。そのうちの今小学1年の甥なんですが、兄夫婦曰く「予言ができる」と騒いでいるんです。 どういう予言かといったら「妊娠する時期がわかる」というもの。 とくに義姉が1番騒いでいて、甥が幼稚園のときとか「○○ちゃんのママはもうすぐ赤ちゃん生まれるよ」とか言ったりして、それが当たってるというような感じです。 でも兄にきくと当たりもはずれも半々だし、ママさん達も年齢的に妊娠してもおかしくない年齢だからね~というような具合です。 それが他人事なことならいいんですが、ターゲットが私になってしまいました。 私はもう結婚4年目なんですが、2年前くらいにも「mikan23ちゃんに赤ちゃんできるよ」と甥が予言したそうで、うちの家族やらなんやら大騒ぎしてたんですが結局できなくて、去年もまた予言してはずれて。 しかも他の甥とか姪とかなんて「Mちゃん(予言の甥)が赤ちゃんできるっていったのになんでできないの?」と質問されるしまつで、こっちは正直そんな予言迷惑なんですよ。 そして先日3回めの予言をまたして、義姉はわざわざそのことを言いに実家に電話してきたようです。 そしてまた大騒ぎ・・・もう2回もはずれてるのに初めてきくようにまた「当たるんだよ」とみなで盛り上がってる姿にイラついてしかたないんです。 私は予言なんて最初から信じてないけど、露骨に顔にだすのも悪いから多少合わせてたし「へー」くらいな反応でしたけど、さすがに3回めともなると「もうやめて」と言いたい気分なんですが、私の心が狭いんですかね。 義姉と顔を合わせたら文句言ってしまいそうな自分がいます・・・ それでもやっぱりぐっと我慢して笑って「できるといいですねぇ~」と言うべきか悩んでいます。また、私と同じように子供が欲しいけどできない人は身内にこういう風なことを言われたらどう思いますか?

  • パラサイト・暴力の甥への対応(自立して欲しい)

    夫の実家に年金暮らしの義父母宅に義姉(夫の二番目の姉・独身)と、数年前に亡くなった義姉(夫の一番目の姉)の子である甥と姪が住んでいます。夫と私は元々職場が遠方なので別居しています。 この甥(24歳)がまだ反抗期というか思春期が抜けきらないようで困っています。 困っている点は大きく二点あり、 (1)高校を中退した後、高卒認定資格も取らず、良い仕事は当然見つからず、アルバイト等を何度もやめて(学歴だけでなく人としてまだ半人前なせいもあるようです)収入は不安定です。 (2)気に入らないことがあると力で訴える。物を姉に投げつけたりバットを振り回したりして家族は怪我の心配をしたり精神的にもぐったりです。何か自分に都合の悪い事になると父親のせい、また母親が亡くなったせいにして、考え方が後ろ向きです。過去は過去、前を向いて人生を歩んでほしいのですが…。 甥と姪の父親は浮気をしていたようで、その心労もあったのでしょう、義姉は甥が高校生、姪が小学生の時に病死しました。見つかりにくい病気だったので、病気が見つかった時にはだいぶ進行していたので仕方がなかった事です。 しかし甥と姪は自分の母が亡くなったのは父のせいだと思い、またこれまでも父のことを好きになれずにいたこともあって、義姉が天国へ旅立ってからは義兄と一緒に住まず義姉の実家(夫の実家)に住んでいます。そのため二人が学校を出るまでその面倒を二番目の義姉と義父母がみてきました。 義兄からは学費と軽自動車は面倒をみてもらいました。 一時期アルバイトが決まったので自宅を出てアパートに一人暮らしをしたのですが、アルバイト先で面白くない事があってやめてしまい、その後思うようには仕事は見つからず結局実家へ帰ってきました。 その後もようやくアルバイトで雇ってもらったところで、軽自動車から普通車に乗り換えてしまいました。こんな身でローンを組む事は出来ないと思うのですが、義姉にひどく言って無理を押し通したそうです。 それなのに面白くないと仕事をやめるし、また解雇もありました。 しかし、自分自身で車の維持費をしっかり払うことができていません。車検や車の任意保険は義父頼りですし、仕事が安定していないので生活費を入れることもできず毎月赤字で義父は借金をしてしまっています。 さらにここのところ義母の病気も進行し、余命が迫ってきています。 義姉は亡くなった姉の代わりに自分が甥と姪の母親代わりとなって育てようと心に誓い、面倒をみています。 義父は覚悟を決め甥に自宅を出ていくように言うつもりだそうです。そのことを義姉に話した所、義姉が甥に伝えることにしたようですが、まだ伝えることが出来ないようです。その話をしたらきっと騒いで自宅を荒らしてしまうことも安易に想像出来ます。 夫もその事について以前にも話をしようとしましたが、薄ら笑いを浮かべて話を聞こうとしません。自分のことを正当化し、話の中核にまったく届かないまま、時が過ぎていきます。 夫は、もう甥と顔を合わせて話をしたくないので調停等を活用して甥に出て行ってもらいたいと思っているようです。 もしくは、今の仕事を辞めて実家に入れば、甥も住む部屋がなくなるのでそうするしかないかと考えているようです。そうすると私も通勤が2時間もかかってしまうので今の仕事を辞めなくてはいけなくなってきます。 甥だけ出てもらえば実家はなんとか平穏かと私は思うのですが、義姉は責任を感じて甥を出すなら姪と自分も出なければならないと思っているようです。 家族それぞれがどう考えているか、今の所それぞれが憶測のみで動こうとしています。これは危険だと感じます。 夫と義姉でその辺り話合って貰う必要があるかと思いますが、家系なのでしょう、義父・義姉・夫は話していると考え方の癖で悪い方にいってしまう(鬱傾向、自分が悪い、自分の責任だと思って気を悪くするか落ち込み、塞込む)ので前向きな話合いも望めません。でも話合いを持ってもらうよう働きかけていこうと思います。 甥にまっすぐ向き合いたいのですが、どうしたら向き合ってくれるでしょう。話をしようとしても部屋から出てきてくれません。義父が甥と姪に話をしようとしても二階へ逃げて行ってしまいます。 また、もしこういった青少年を更生してくれる施設があれば教えていただきたいです。 こういったケースで調停等は活用できるものなのでしょうか。それよりもよい方法があれば教えていただきたいです。 こういったケースはどんな相談機関に相談するのが一番よいかなどもお聞きしたいです(例えば社会福祉協議会など?)。 私は、甥を家から出すために長年勤めてきた今の仕事を辞めてまで実家に入るのは正直きついです。出来れば他の方法を探したい所です。でも皆様からの意見でそれが最善策なのではとなれば参考にさせていただき肝を据えるつもりです。 いろいろな問題があり、また解決の方向がわからないために質問がまとまらずに申し訳ございません。 説明不足もあるかもしれないので、その場合は補足させていただきます。 もっと当事者達が先だって相談したりすればよいのでしょうが、精神的な余裕もないようです。

  • 主人の甥・姪について (長文です)

    私は、主人の親と同居しています。 主人には、5歳になる甥と4歳になる姪がいます。 この家族は、うちから車で10分くらいのところにすんでいます。 ですので、よくうちに晩ご飯を食べに来たりします。特に、今は夏休みなので幼稚園が休みで、毎週月曜日と木曜日は、母親が午前中パートに行っているので、うちに来ていました。(もう夏休みもあけるので、なくなるとは思いますが・・・) 私には、3ヶ月半の子供がいて、午前中はよく寝ています。 しかし、午前中来ている時、寝室の上の部屋で、しかも狙ったかのように姫の寝ている真上でドタバタと走ったり、飛んだりして姫を起こしてしまいます。姫はまだ眠いようで、すごくぐずるので、あやすのは私の役目です・・・。 あと、寝室のそーっと入ってきて、姫の寝顔を見て、「キャー!!」と笑いながらバタバタと走って出て行って、結局姫が起きて私があやすということもありました。 あまりにも腹が立ったので、寝室の鍵を閉めていたこともありました。しかし、ドアがあかなかったので、ドアをドンドンと叩き続けて、また姫が起きるということもありました。 主人に相談して、義母に伝えてもらいましたが、変わることはありません。私の性格上、どうしても義母や甥・姪、さらにその両親にも、直接いうことができないのです。いままで何度も「言おう!!」と思ったことはありましたが、やっぱり言えずじまいです・・・。 そして、一番恐怖だったのがこの間です。 義母、甥・姪、その母親、私、娘で大型スーパーへ行きました。娘はベビーカーに乗せていましたが、姪が「押したい」というので、義母や母親の手前「イヤ」とは言えず、お願いしました。 すると、姫をベビーカーごとぐるぐる回しながら押したり、いきなり前へ突き飛ばして手を離したり・・・。とにかく見てて恐ろしいことばかりします。 義母も母親もその姿を見ておらず、普通に押している姿を見て、「お姉ちゃんね」とか「これからも押してあげてね」とか言います。 まあ、4歳にもなれば、ある程度危ないこともわかっているのだろうとは思います。坂道や人混みではしていなかったので・・・。 しかし、たまたま坂道でしなかっただけで、分かっていないのであれば・・と思うと、いやになります。 以前、義母に「このくらい(甥や姪)の年の子には、赤ちゃんとふれあうのがいい。ふれあうことで勉強していくから」と言われました。なので余計、「関わらせたくない」や「やめてください」と言えません。 「ふれあわせたいのであれば、他人の子(この場合、私の子)ではなく、二人の母親がもう一人さらに産んで、その子にふれあわせればいいのに・・・」と思ってします私は、冷たい人間なのでしょうか・・・。 とにかく、自分の子が大事なんです。怪我したりするのを見たくないんです。それでも、「子供は怪我をしながら大きくなっていくものだ」と言う考えは、一応持っていますが・・・。 みなさんの意見を聞かせて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 5歳の甥の誕生日プレゼント何が喜びますか?

    こんにちは。1才の息子の母親です。 皆さんは甥や姪にプレゼントとか頻繁にあげていますか? 主人の5才の甥の誕生日プレゼントに悩んでいます。 今までクリスマス・お正月・誕生日など、数々のプレゼントをあげてきましたが、1度も喜ばれたことがありません。 甥からの「ありがとう」の一言すらありません。 一応事前に母親(義姉)に、その時興味のある物や好きなキャラクターなど聞いたりするのですが・・・。 義姉は「すごく喜んで家でも毎日遊んでる」など言いますが、一緒にいる時にそんな姿を見たことないし、何より本人からの「ありがとう」の一言がないので、あげる気持ちが失せます。 頻繁に顔を合わせるので(週1ペース)、プレゼントをあげること前提でアドバイスお願いいたします。 ちなみに最近ラジコンをあげたのですが、開けた瞬間に 「ラジコン好きじゃない」と言われ、家でも遊んでないそうです。 義姉は部屋に飾っていると言いました。 もう何もあげたくないぐらいです。 5才の男の子が喜びそうな物か、親がもらうと助かるような物を教えて下さい。 5才だったら気分が乗らない時はありがとうを言わないって仕方ないことなんでしょうか? 可愛がらないといけないのに全く可愛いと思えません(>_<)

  • 夫の甥の七五三のお祝い

    昨年結婚したものです。(子供はいません) 今年、夫の弟の子供(男の子)が5歳になるので、七五三のお祝いを、夫の弟家族・夫の両親がするそうです。具体的に何をするのか知りませんが、参拝や記念写真?などでしょうか。 それで、皆さんに教えていただきたいのですが、その日に食事をするので、私たち夫婦も誘われています。何かお祝いの品を持っていった方が良いのでしょうか? 私には兄の姪がいますが、お祝いをあげたことはありません。私の両親、義姉両親も遠方なので兄家族だけでお祝いをしています。 皆さんは夫の甥や姪の七五三はどうされていますか?? 正直、わざわざ私たちまで行く必要があるのかなとも思うのですが、行くとしたら手ぶらでというわけにはいかないですよね・・・

  • 姪や甥が泊まりに来る事が苦痛なのはおかしい事でしょうか?

    こんばんは。 実兄に子供が3人(8歳・5歳・3歳)おり、母にとても懐いています。 3人共交代で良くうちに泊まりに来ており、最近では一番下の子が月に一度のペースで、 金土または土日に連泊しに来ています。 甥や姪は可愛いのですが、団地で狭い部屋なので足音などどうしてもイライラしてしまうのです。 そして、バタバタと室内を走る姪に注意をする事もせず、甘やかしっぱなしの母にもイライラしてしまって…。 母は人柄が良く、兄や兄嫁に子守を頼まれると大抵引き受けて来ます。 お子さんをお持ちの方にはお叱りをされてしまうかも知れませんが、姪がいる2日間中はとても疲れます。 折り紙や塗り絵など極力一緒に遊んでいますが、最後の方は遊んであげる気力もなくなってしまいます。 こんな風に思う私は大人気ないでしょうか? 皆さんは甥っ子さんや姪っ子さんが泊まりに来るのは楽しみですか?

  • 甥や姪を預かる時(プラス自分の子供)の過ごし方 

    こんにちは 私には2歳と4歳の子供がいます 4歳の子は幼稚園の年少で 夏休みに入りました プールや海、公園や催しものなど、いろんな所に連れて行ってあげたいと思っています そして質問ですが、夏休みの間 甥や姪を預かる機会があります 義姉の子供で8歳(女の子) 6歳(男の子) 4歳(男の子)です 子供5人となると、それは大騒ぎです 男の子は特にふざけたり、戦隊シリーズのまねっこをしたりで 怪我をしても不思議ではありません 兄弟姉妹で過ごすのと違い、みんなテンション高いんです 彼らからしてみると 私は友達みたいに見えるらしく 注意やお願いを なかなか聞いてもらえないです 冷蔵庫や引き出しを どんどん 開けてしまったり (開けたい気持ちはわかるんですけど、不快です) おそらく自分の家ではないけど 他人の家でもないと思っているのでしょう 時には呼び捨てされてます(けして悪意はないのですが・・・) 叱るのも自分の子と同じようには なかなかできないですし 外に連れ出すのも 大人が私一人でプールはムリだし・・・ 預かっている以上 安全第一だと思います 図書館など 静かにさせることさえムリかもしれません こう書くと悪い子のようになってしまいましたが かわいいところもたくさんあります 何より私の子供たちは 彼らが大好きなんです 説明が長くなりましたが、次のことを教えてください ☆こんな場合の遊びのアイディア ☆私の家でやってほしくないことを理解してもらう方法 ☆注意をしても聞かない場合の対処法 ☆お昼のメニュー ☆ 預かるのは毎日ではありません 夏休み中に5~8日ほど せっかくの夏休みですし、楽しくすごしたいです 何より 私自身 なるべくストレスを抱えたくありません よいアイディアがありましたら教えてください  

  • アフラックのケガの保険の給付を受けたいのですが

    姉の家族がアフラックの「ケガの保険」に加入しています。 甥と姪がけがをしたので給付の書類を送ってもらったのですが、 10日以下の通院なら「入院通院申告書」 11日以上の通院なら「入院通院証明書」 にご記入ください、と書いてあります。 入院が数日あっても通院が10日以下なら申告書の方でよいのでしょうか? 甥は手術もしたのですが・・。 姪はもうしばらく通院の必要があるようです。 (合計で10日前後の通院になるかと思われます。) 入院、手術、通院、それぞれどう言うルールで、書き分けたらよいのでしょうか? 甥、姪、どちらに書けばよいか困っています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう