• ベストアンサー

サイレンサーについて…

こんにちは。いつもこちらで勉強させていただいております。900CCのバイクに乗っているのですが、先日転倒をしてしまいましてサイレンサーがベッコベコのギッタギタになってしまいました(ーー;) 幸いパイの同じサイレンサーを所有していたので付け替えたのですが、実はコレ400用なんです。現在は不具合は見当たりませんがやはりは俳圧などバイクの健康上よくないのでしょうか?付け替えたサイレンサーはWRsでストレート構造です。よろしくお願いします(^_^;)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

10年以上前の昔話ですが・・・ XL400Rに750のストレートサイレンサーを付けたら、迫力のある音とパワーが出ましたね~。でも、低速トルクが細くなりました。排圧が減ったからでしょうね。 ストレート構造なら、排気量にはあまり関係ないと思います。排圧は少しは変わるけど、壊れるほどの不都合もないでしょう。ただ、バイクとのマッチングが合うかは別です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

メーカーに問い合わせしてみては如何でしょうか? メーカによりますけど、400クラス用も1000クラス用も同じサイレンサー使っている所もあります。 勿論各クラス毎にサイレンサーが違う所もあります。 またメーカーによっては内部を作り変えてくれる所もありますのでリペアも可能か聞いてみましょう^^ (400用→1000用みたいな) 下記のURLはダックスコーポレーションのです。

参考URL:
http://www.wrs.jp/index1.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サイレンサー(マフラー)容量による出力の変化

    ちょっと気になった事があります。 レシプロエンジンから排出された排ガスが消音されるサイレンサー部分の容量が変わると出力変化はあるのかということです。 具体的な例を挙げないと答えも変わってきそうなので、以下のような条件を仮定します。 125cc程度の単気筒バイク。排気ポートは1つ。レース用で触媒なしのステンレスエキパイ。その他使う金属材はステンレスに統一。エキパイ出口の直径を50パイとします。 そのバイクを使用して以下のものをエキパイ出口に装着すると仮定します。 1、50パイのステンレスの筒、長さ50cmを繋ぐ(俗にいう直管) 2、外径100パイのサイレンサーで内部のパンチングパイプの径は50パイ。パンチングパイプと外側の間にはグラスウール等の消音材を詰める。入口出口は50パイ。サイレンサー長さは50cm 3、外径150パイのサイレンサーで内部のパンチングパイプの径は50パイ。パンチングパイプと外側の間にはグラスウール等の消音材を詰める。入口出口は50パイ。サイレンサー長さは50cm この3つを比べた場合、出力・トルクには何か変化が起きるのでしょうか? (50パイ同士だと繋がらないとか、ステンの厚さ種類だとかetc……細かいところは目をつぶってください) ようするに、 排気されるガスの通り道の途中にガスが膨張する空間があり、その空間の有無や容量の違いで出力が変わるのか気になった次第です。 同じストレート構造で最終的に排出される排ガスが同じ量なら出力に影響しないような気もしますし、パンチングパイプ等でガスが膨張する空間があると排気脈動等の影響があるようにも思えます。また、排気流速を考えると膨張する空間のない1番の直管が一番速いような気もします。 純正マフラーのように多段膨張の方が低速トルクに長けているというのは何となく想像がつくのですが、上記挙げた1~3は全て「ストレートマフラー」なので、なんだかどれも変わらないような気も……します。

  • バイク用サイレンサー”テルミニョー二”について。

    イタリア製のバイク用サイレンサーに”テルミニョー二”というブランドがあります。自己所有の1200ccのスポーツバイクに”テルミニョー二”サイレンサーを購入し装着したいのですが、大きな問題があります。それはこのイタリア製サイレンサー本体後部の排気管が斜めに配置されていて、排気口が真後ろ向きでは無いので、日本の車検(道路運行車両法)に違反するという事です。私は素人なので詳細は不明ですが、輸入バイク販売店に整備士として勤めている知人によると、日本の法律では車両の形態に関わらず排気口は真後ろ向きでなければ違法だそうです。つまりネット等で販売されている”テルミニョー二”サイレンサーをそのままバイクに装着すると、排気口が真後ろではなく斜め後ろなので、車検で不合格になるというのです。ただし、奇妙な事に過去の正規に生産・販売された国産バイクの中で、”テルミニョー二”と同じく斜めに排気口が配置されたサイレンサーを純正部品として装着した車種のバイクがあったそうです。知人の記憶ではカワサキの600ccクラスのスポーツバイクだったのでは?という事ですが、幾ら調べても分かりません。本当にバイクのサイレンサーは斜めの排気口では違法なのでしょうか?詳細正確な情報をお持ちの方がおられればご教授願います。

  • スリップオンマフラー脱落

    いつもお世話になります。今回の質問ですが、スリップオンマフラーを純正エキパイを使用してつけているのですが、サイレンサーバンドさえつけていれば脱落しないのでしょうか? 純正エキパイのため、スプリングで固定するフックがありません。いまはサイレンサーを差込、サイレンサーバンドで固定しているだけなのですが、脱落する可能性はあるのでしょうか? サイズはちゃんとあっているものです(バイクの排気量は250ccです。)

  • マフラーにて背圧を稼ぐ方法

    125ccの単気筒に乗っています。 いくつか質問があります。どれか1つでもお答え頂けると幸いです 1、タイトルの通り背圧を稼ぐ方法ですが、「サイレンサーの出口(エンド?)の穴を小さくする」や「エキパイの長さを長くする」は背圧を稼ぐ場合考えとして合っていますか? 2、1の質問が合っていると仮定すると、2つの手法の内、どちらの方が背圧を稼ぐのに効率が良いと考えますか? 3、調べていると、純正サイレンサーのような内部は隔壁やらで入組んだ構造になって(排気するまでの距離を長くする?)いるため背圧を稼げ、逆にスポーツマフラーはエキパイの距離を短くしサイレンサー内部もストレートだったりと排気抵抗を下げる事によって高回転化しているとだいたいどこも書いてありましたが、 『背圧を稼ぎ低速トルクを得たい』場合、エキパイの長さを長く設けたり重量が増えるのにわざわざ隔壁を設けなくても排気口を絞るだけで良いのでは?と考えてしまいます。 排気口を絞るだけだと高回転時にエンジンに負担がかかるや排気動脈がどうのってトータルで見て良くないのでしょうか? よろしくお願いします

  • 50ccの任意保険について。

    いつもお世話になっています。 実は50ccの原付バイクについてですが、「強制保険」は当然ですが 皆さんは、「任意保険」は入られているのでしょうか? 事故はつき物のバイク。たとえ原付でもと思う半面、必要性が無いという 意見が多いのです。 皆様はどうなのでしょうか?宜しければお教え頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 燃費が急変

    国外で125CCのM/tのバイクにのっています。 ここ1ヶ月ほど燃費が急に落ちました。空気圧は正常です。エンジンオイル正常です。転倒もしていません。 いつも安定していたので、街乗り、郊外ともに20%強のダウンとなると明らかに異常です。 ショップ(実は遠い)に持ち込むつもりですが、その前に自分でチェックしてみること、補正することはなんでしょうか?

  • アフターファイア

    いつもお世話になってます。 いま125cc単気筒4stのバイクに乗っています。先日、マフラーのサイレンサーを抜いたところ減速時、エンブレをかけたら必ずといっていいほどマフラーからパンパンという音がします。 このサイトを見ていると、「アフターファイア」ということはわかったのですが、、このアフターファイアというものはほっといてもいいのでしょうか??エンジンになんらかの影響がでたりするのでしょうか?? 回答よろしくおねがいします。。

  • バイクの名義変更について

    バイクの名義変更について教えてください。 他人にバイクを譲る場合、名義変更は普通は新の所有者が譲渡証などを持って陸運局に行き手続きを行うものだと思いますが、逆に旧の所有者が名義変更の手続きを行うことは出来るのでしょうか?可能でしたらその際に必要な書類を教えていただけると幸いです(250cc以上の車検が必要なバイクです)。よろしくお願いします。

  • ZR ボアアップ

     自動二輪の免許をゲットしました。これでやっと中型バイクに乗られる!と思いながらも資金面で、4ヵ月後にしか買えません。中型バイク購入まで、今の原付をボアアップして、黄色ナンバーにしたいと思います。(中型バイクを買っても、このZRは所有を継続します。ですから、書類チューンだけはしたくありません。)  とにかく50ccを超えられるようにしたいので、50.1ccでも構わないのですが、そういった微量のボアアップキットがあったら教えていただければ幸いです。 自分で探したところ、56ccが最低でした。    また、規制後マフラーを使いつつ、この56ccボアアップキットをお使いの方も、いらっしゃいましたら書き込みをお願い申し上げます。 問題ないとおっしゃる方もいらっしゃったのですが、このことが心配なので。。。

  • 原付バイク1種及び2種(排気量125cc以下)の自動車任意保険について

    皆様度々お世話になり、感謝致してります。 今回は原付バイク(125cc以下)の任意保険加入について御質問したいと思います。 現在普通自動1台車所有しており任意保険加入しています。その後カミさんが50ccスクータ購入し、「ファミリーバイク特約」をその車の保険に追加付帯しました。 現在この「教えて!goo」にてバイクの購入やら何やら御質問させて頂いておりますが、125cc以下バイク購入も視野に入れており、もしそうなると2台目の原付バイク所有する事になる訳です。その場合現在加入の保険でのファミリーバイク特約でも対応可能でしょうか?特約加入後しばらく経っており忘れてしまいましたが、そもそもファミリーバイク特約で補償して貰える範囲の定義とはどの様なものでしょう?又、この特約は自身所有バイクに限らず借物バイクでも有効か、所有関係ありの場合何台まで対応可能か、そこら辺が気になります。別に任意保険に加入した方が良いのかなとも思いますが知識無いものでどちらが良いのか分かりません。 お詳しい方々、アドバイス頂けましたらば幸いでございます。 何卒宜しくお願い致します。