• ベストアンサー

年少の娘の反抗に手を焼いています

Bergamot_Loveの回答

回答No.3

今年幼稚園に入園されたのですね。 きっと、幼稚園では良い子だと思いますよ。 大人でも、新入社員の内は、仕事に早く慣れようと努力をしなければならない、また、周囲の人の名前も覚えなければならない・・・、いろいろと気を使いますよね。 小さなお子さんならなおさらです。 今は、きっと精一杯頑張っていらっしゃるんだと思いますよ。 いちばんホッと出来るのがお母さんの前なんです。 まだまだ小さなお子さんですから、きっと疲れもあって、ダダを捏ねてしまうんでしょうね。 でも人前で叱るのはやめてあげて下さいね。 お母さんでも人前で叱られるのは嫌ですよね。 段々、共同生活にも慣れてくると、変わって来ますよ。 行事が沢山ある中で、わが子の成長振りに驚かされる場面もこれから増えて来ますよ。 楽しみですね。 序々にお友達も増え、そんな中で良い事悪い事も自然に身に付き、きっと卒園される頃には、びっくりする程しっかりとして来られます。 経験者の私が申し上げるのですから、間違いないですよ。 どうか、もうしばらくは、優しいお母さんに甘えさせてあげて下さいね。そして、機嫌のいい時には、お子さんの目の高さで、色々とお話を聞いてあげて下さい。

kanamedia
質問者

お礼

こんにちは。 Bergamot_Loveさまのお察しのように、園の中では、あまり手がかからない子のようです。 たぶん自分なりに、悪いことをしないように、お友達と仲良く遊ぼうって思ってるんだと思います。 帰りの時間に、私を見かけると急に甘えてぐずぐずになっている様子です。 きっと、Bergamot_Loveさまのおっしゃるように、ホッとしたのかな、と思いました。 ただ、かんしゃくって決めてしまうのは可哀相ですね。 もう少し様子を見ながらしつけも考えようと思います。 あたたかいアドバイスありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 一番やることが遅い年少児

    長文・乱文お許しください。 娘が今年4月から年少に入園しました。 早産まれで、性格は慎重、怖がり、おっとりさん。恥ずかしがり屋ですが、お歌やおしゃべりが大好きな明るい子です。 私自身、つい最近まで働いていたので、1歳から保育園に預けおり、この4月から幼稚園です。 保育園の時は明るくてのびのびと育って、なにひとつ不安なところはありませんでした。 「マイペースだね」とは言われたりしましたが、それを悪いこととも思いませんでしたし。 保育園も「その子1人1人にあった保育を!」という保育園でしたので。 で、入園して2カ月。先生と立ち話しの時に「家でもマイペースですか?」「ゆっくりで一番最後になってしまうんです」と言われました。 その時は、そうですねー、保育園の時からマイペースだったみたいです。ははは(^^なんて、気にしてなかったのですが。 最近指しゃぶりが出てきたんです。そしてとても甘えるようになりました。 私が今、妊娠中なのでそのせいもあるかも?なんて思ってたのですが。。。 先生とのお話で、幼稚園の様子が分かりました。 どうやら、なんでも一番最後になってしまう。 ボーっとする時間があって、指示を出しても、友達のするのをじっと見てて、結局最後になる。 先生としても、うちの子だけずっと待ってはいられないので、何度も声かけしてさせている。とのこと。 でも、優しく声かけするけど、「みんな終わってるよ。○○しようね」と言ったりすると、イーとなって、そんな時に指しゃぶりしてる、とのこと。 あと、なんでも「これでいいの?」と確認してくるそうです。多分、やること分かってるけど、確認しないと不安なんだと思うとのこと。(確かに、家でも「@@してもいいの?」とよく聞いてきます。) 確かに、保育所の時はみんなで合わせて行動しなくても、よしとする方針でしたし。 私自身も、毎日朝などは準備に追われて、「ほら○○して」と指示出したり、時間がないから私がやってあげたりして自分で進んでやるのを待つ余裕のない毎日でした。 夜は昼間一緒にいてあげれなかったから、と、べったり遊んであげてたため、依存症になってしまったようで・・・・反省しています。 でも、性格は、負けず嫌いだと思うんです。 家では、何かを一緒にしても自分が一番先にできないと嫌。じゃんけんでも、しりとりでも、自分が勝たないと気が済まない。 だから、幼稚園で自分が最後になるのがかなりストレスになってるのかな、と思っています。 で、今後、私が娘にどう対応しようかなと思うのですが。 私自身、自主的に行動できないのは改善しないといけないと思うのですが、ゆっくりペースは悪いこととは思わないんです。 でも、幼稚園ではある程度の早さも求められる。 今は、先生に言われてから、朝の準備もちょっとずつ自主的できるようにしたり、時間を区切って行動することを教えていこうとしてるのですが。 でも、もともと慎重でおっとりした性格ですし・・・ このままこの幼稚園にいたら自信をなくしたり、ストレスで小さくなってしまい、よくないのでしょうか?元の保育園に戻った方がいいでしょうか? それとも、そんな気にすることなく、これも試練だと、娘を信じて、あたたかく見守ってたらいいのでしょうか? 分かりにくい文章ですみません。 よろしくおねがいいたします。

  • 中学生なのに癇癪を起こす娘

    今年で中学3年になった娘がいます。 小さい頃からそうなのですが、気にいらないコトがあったりイライラしていたりすると、すぐ癇癪を起こしし、 「キーッキーッ」と高い声をあげ、地団駄を踏みながら物を投げたり自分の髪を引っ張ったりしています。 泣きながらキーキー言っている時もあります。 また、こっちの道を曲がるよと予め分かっていても、 別の方を見てたりして急に曲がったりすると ぐずぐずしながら小さい声で「キーッ」と言っています。 (まだ見ていたかったのに見れなくなるから機嫌が悪くなるんでしょうけど) 他にも、行く場所が決まっていて、ちょっと寄り道しただけで不機嫌になり地団駄を踏んでしまいます。 興味のある物をずっと見ていて(ビー球とかキラキラした物をよく見てます) それをちょっと避けたりすると「キーッ」と言いながらぐずぐずして酷い時には地団駄を踏み物を投げます (物を避けると言ってもちょっと横にずらしたりするだけです) あとはテレビが急に見られなくなったり(特報とかで潰れちゃったり)急にテレビを付けられたりすると癇癪を起こします。 癇癪を起こしたり地団駄を踏んでいる時間は長くて1時間くらいです。 それが収まればべったり甘えてきます(甘えてこなくても赤ちゃん帰りみたいな感じでぐずぐずしています) 娘は色々あり、今心療内科でカウンセリングをしてもらっているのですが、 この癇癪だけは何年経っても終わりません。 こんな我侭な娘にどう接したら良いんでしょうか? もう中学3年生なんだから、少しはやめてほしいのですが・・・。

  • 手がかかる4ヶ月の娘

    4ヶ月の娘です。起きている時間の7割は泣くかイライラした声を出しています。朝の寝起きのみ30分くらいメリーを見てボーっとしていますが、それ以外はほとんど相手をしていないと駄目です。3ヶ月後半から寝返りをしているのでそれに付き合っているのですが、すぐに疲れて不機嫌になってねぐずりが始まります。 ちょっとしたことでも泣いてしまい、一度泣き出すと尾を引くみたいで、立って歩いての抱っこをしばらくしないと泣き止みません。眠くなるとぐずりだし(昼寝3回、夜も)、眠りも浅く物音でも起きてしまいます。数回だけメリー見ながら、プレイジムしながら、イライラした声出しながらで寝たことがありましたけど…。 ハイローチェアやスリングも駄目、ベビーカーも大体途中で泣いてしまい、抱っこで帰ってきます。 毎日あやすのに必死で、楽しい育児なんて程遠い感じです。 トレイシーホッグの赤ちゃんタイプを見ると少し活発の混じったデリケートタイプのようです。 せめて、横にいれば大丈夫とか添い寝で寝てくれるとかしてくれるようになればと思うのですが、こういう性格の子はずっとこの先も同じなんでしょうか? このサイトを見ているとよっぽど大変な人がたくさんいるように感じますが、実際私の周りで同じような月齢のママには私より大変な人はいないんですよね。

  • 1歳9ヶ月。私にだけ反抗します

    1歳9ヶ月の息子がいます。 おむつ替えや歯みがき、食事、あと息子が危ないことをした時に注意したりすると泣き叫んだり、床やテーブルをバンバン叩いたりします。 それ以外のときは機嫌もよく、遊んでいる時などは「手をつなごうね」「お片づけしようね」などと言うと笑顔で「は~い!」と言うんですが… おむつ替えの時なども今までと特にはやり方は変わらないし、ちゃんと声をかけてやっているんですが… 夫にはおむつ替えも歯みがきもすんなりやらせます。 夫に対して癇癪を起こしているのを見たことがありません。 一緒にいる時間が一番長いのになんだか切なくなってしまいます。 今はこういう時期なのでしょうか?? それとも私の接し方が悪いのでしょうか。。

  • 娘が主人を嫌うのですが

    娘は中2で一人っ子です。 以前から父親(主人)のことを煙たがってはいましたが 先週あたりから急に「一緒に食事したくない。」と言い出しました。 主人はとても口が悪く、 機嫌が良ければよいほど、テレビ(主にニュース番組)を見ながら 大きな声で悪態をついています。 最近は耳が悪くなり、ますます声が大きくなってきて 隣で食事をしている娘は耐えきれないようです。 しかも、食べ方が汚いと、娘は言います。 確かに、時々音をたてています。 以前は私も注意もしましたが 何回注意しても直らないのであきらめました。 主人は短気で、普通の人なら聞き流すようなことでも突然機嫌を悪くし そうなると1週間ぐらい口をききません。 今さら主人の性格を変えることはできないし 私は主人の機嫌を損ねるのが怖くて何も言えません…。 明るかった娘が急にだんまりになりました。 自分の思春期を振り返ってみると 一時期両親を疎ましく思う時期がありました。 娘のこの状態はそんな思春期特有の一過性のものと思っても良いのでしょうか? 春になれば部活の時間が長くなり、娘の帰りも遅くなるので 主人と食事の時間をずらすことはできる。 でも、それでは根本的な解決にはなりません。 以前は「うるさいのは機嫌のよい証拠だから。」と言っていた娘なのに。 楽しいはずの家族での夕飯が憂鬱な時間になってしまいました。 父親を嫌うあまり、家に寄り付かなくなったりしたらと心配でたまりません。 娘には 「年なんだから仕方ないよ。あきらめるしかないよ。」くらいしか言えません…。

  • 再婚後子供が養父に反抗的。

    お世話になります。おつきあいをしていた期間は2年半。子供が主人と出会ってからは丸1年ほどです。主人は娘(5歳)をとてもかわいがってくれています。結婚前も結婚後もそれは全く変わりません。結婚前は私と娘は私の実家で私の父母と一緒に暮らしていました。しかし結婚後その土地を離れ新しい土地に来て3人で一緒に暮らすようになってから娘は何かにつけ主人に反抗的でちょっとしたことでも主人に足蹴りしたり叩いたりするようになり嫌がらせのようなことをするようになりました。主人も私もそのたびに暴力はいけないなど注意してはいるのですが全く治りません。ちなみに新しい土地では娘にもたくさんお友達がで幼稚園での生活も楽しんでいます。娘も機嫌のいいときなどは主人に抱っこをしてもらったり一緒に遊んだりしています。どうすれば娘の暴力や反抗的な態度を辞めさせられるでしょうか?主人は「そのうち落ち着くよ」と言ってくれますが私自身は今まで暴力行為などなかった娘にどうすればいいのかわかりません。

  • わがままがエスカレートした娘(1歳)、育児に自信がありません。

    1歳になったばかりの娘がいます。 先日私が事故に遭い、自宅療養のため10日ほど義実家に私と娘でお世話になりました。 明日自宅に戻りますが、娘の癇癪やわがままに困っています。 元々強気な性格でしたが、義実家に来てからは癇癪やわがままがエスカレートし、手をつけられないほど酷いです。 ほぼ1日中キーキー騒ぎ、気に入らないことがあるとすぐ癇癪を起こして反り返って泣き、物を投げつけます。 騒げば思い通りになると覚えて、味を占めたように思うのですが… この先が心配です。 ゆくゆくはスーパーでひっくり返って泣いたり、お友達に意地悪をしたりする子になるのではないかと… 事故に遭ったことで私も疲れはて、精神的にも弱気になり、これからの育児に自信が持てません。 娘がキーキー言い出すと、どうしようもなく気分が滅入るようになってきました。 離乳食も食べません。スプーンを叩き落とすし口をあけません。 食事の時間になると気分が落ち込み、自分自身の食欲もなくなります。 育てかたを間違ったのでしょうか? 娘の生まれ持った性格なのでしょうか? どのように対処すればいいか、アドバイスをいただければと思います。 義両親も疲れ果てており、こんな癇癪持ちは見たことないと言われました。 自宅に帰ったらちゃんと躾なさい、と言われてプレッシャーです。

  • うちの娘どう思いますか

    今月で四歳になる娘がいます。二学期から通っていた保育園を退園し幼稚園に通園しています。 母親の私から見て何か変っているなーと思うところがよくあります。発達障害なんていう言葉をよく聞きますがどういったことなのかもよく理解出来ないでいます。 娘の今までの行動を書きます。    一歳まではおとなしく手のかからない子でした。 言葉は遅く一歳半検診のときにはまったく話せず指差しもしませんでした。こちらの言うことが理解出来ているようなので検診では引っかかっていません。 満二歳のときぐらいから酷い癇癪、気に入らないと大泣きするので困って市の子育てセンターに相談しました。大丈夫そうとのことでした。 二歳半のときあまりに酷い癇癪、毎日一日に多い時で10回以上気に入らないと泣いて私を困らせ娘を連れて私一人で外出がほとんど出来なかった状態。気に入らないと私にだけ噛みつきました。主人には絶対にしません。 そのとき発達外来で診察を受け三歳で問題なしでした。 その数ヶ月後引っ越し先の保育園に入園、保育士にこだわりが強すぎる、逆さバイバイをするのでもう一度発達外来でみてもらうようにと言うので前とは違う発達外来を受診、先月問題なしと診断。 数か月前は医師ではないが自閉症を専門にしている先生に話を聞いたところ医者によっては高機能自閉症(アスペルガー?)と診断を下す医師もいると思うが・・・。まあ違うだろうと。曖昧でした。 今は自分も忘れてしまっているのですが二歳ぐらいのときはものすごく子育てが大変でした。毎日泣かれ、噛みつかれ、癇癪が酷く買い物にも連れて行けなかったのです。大変な一年でした。 まとまりのない読みにくい文章になってしまいすみません。 現在の娘ですがやっぱり大変な子なんです。今はだいぶ落ち着きました。癇癪もほとんどありません。 現在でもこだわりが強すぎるんです。前よりは少なくなった癇癪も眠いとどこででも起きます。おそらく幼稚園一の癇癪持ち、それぐらいすごいんです。 勝負ごとなど負けると毎回泣きます。ちょっとでも自分が出来そうにないことは一切やりません。間違いを嫌いそれに敏感になりすぎ顔色が変わり大泣きします。 能力は高いほうだと言われます。パソコンが大好きで教えれば何でもこなせます。踊りや積木、数字が大好きです。キャラクターやごっこ遊びもします。 気に入った洋服しか着ません。動物の絵や自分の好きな絵が描いてあると着ます。 めちゃくちゃなことを言います。 例えば一度熱湯した鍋の中に肉団子を入れたとします。自分もやりたい、ここまではいいんですが鍋の中に入れた肉団子をもう一度取って入れさせてくれ、めちゃくちゃ言うんです。特に眠いときですね。あと、寒い時は窓を閉めるの?閉めないと怒られちゃうの?など。訳わかりません。毎日です。 同じ質問を何度もします。私も泣かれると叩いたり暴言を吐いてしまいます。後で後悔します。 でも幼稚園ではききわけのいい子らしいです。幼稚園には楽しく通っています。癇癪も起こしたこともないらしいし、しっかりした賢い子で通っているのです。誰も家でこんなにすごいなんて思ってもいないでしょう。 娘の性格に問題があるのでしょうか?発達障害かもしれないなんて指摘もあったので私自身よくわからないのです。発達障害を調べても誰にでも当てはまる気がするのです。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが何かご意見お願いします。

  • 大声を出す娘(6ヶ月)

     いつもお世話になっていますm(__)m  6ヶ月になる娘がいます。  今月に入ったころぐらいから、大声を出すようになりました。  泣いている訳ではなく、大きな声で「あ゛ぁぁぁ~~~」と叫んでいるんです。  どういう時に大声を出すのか見ているのですが、ただ単に声を出して遊んでいるように見える時もあれば、機嫌が悪い(ほしいおもちゃに手が届かないなど)時に叫ぶ場合もあります。  機嫌が悪そうな時は抱っこしたり、いっしょに遊んだりしていますが、それでも機嫌が直らない時などは近所迷惑になりそうで困っています。(大声を出し始めたら、窓を閉めたりして気をつけてはいます)  これは、娘の個性と思って付き合っていってもいいのでしょうか。  ちなみに、首すわりが完成したのは4ヶ月ごろ、お座りはまだできません。  ただ、体を動かすのが好きなようで、寝返りは2ヶ月、はいはい(ずりばい)は5ヶ月から始めました。

  • 2歳8ヶ月の娘の癇癪の対応について

    2歳8ヶ月になる娘の癇癪の対応で悩んでいます。 娘はできない割には何でも自分でやりたがります。 その気持ちは大切だと思うので、 余裕のある限り見守っていますが、 その場合、出来なさそうなときは手を貸すこともあります。 今日の寝る前の絵本の読み聞かせもそうでした。 娘はもうここ数ヶ月、私のマネをして読みたがります。 私のマネをして一人で読もうとします。 驚くことに殆どのページをたどたどしくも読めるのですが (文字は読めないはずなので暗記していると思うのですが) やはりところどころつっかえます。 その時が問題なのです。 私がじっと見守っていると 「読んでよ!!もう~~~~!!!」と癇癪を起したり かといって、別の日にそれならと 私が軽く読んでヒントを与えると 「読まないでよ~~~~!!」と癇癪を起します。 今日は「読まないでよ~!」と癇癪を起したので 「分かった分かった。もう読まないから」と何度も言葉を替え 冷静にゆっくり、分かりやすいように説明したのですが 怒りが収まらないらしく、しばらく癇癪で怒っていました。 私は絵本の時間は楽しく読みたいし、 寝る前の娘との楽しい時間、そういう時間を大切にしたかったので、 その長引く癇癪がどうにも辛くなり、 「○○ちゃんが読みやすいかなって思ってママ言ったんだよ! 絵本の時間、楽しかったのに、なんでまたそうやって怒るの? ママ悲しいよ、そんなに癇癪起こしたいならもう知らないよ!」 と、泣きながら2人で寝ていた布団から出て行き、違う場所に行こうとしました。 娘はあわててついてきて 「怒っちゃってごめんなさい。怒っちゃってごめんなさい」 と謝ってきました。 謝った以上、長引かせたくないので、 抱っこしてなんで私が悲しくなったのか説明して、寝かしつけたのですが…。 私がその時に取った行動、間違っていたような気がしてならなくなりました。 癇癪を受け止めてこそ、安心感が芽生えるのなら、 私は娘を全面で受け止めてなかった。 もちろん娘に暴力はふるっていません。 想像するのもおぞましいです。 だけど余裕を持った対応ができなかった。 どうにも辛かった…。 「怒っちゃってごめんなさい」と何度も謝らせるほど、 私は怖い顔や態度だったのだろか…。 脅かせてしまったのだろうか…。 2歳の子がごめんなさいを連呼するってあんまりないと思うんです。 それなのに。 私は自身が受け止められず辛い思いをしたので だからこそ娘を、私が受け止めて愛情をかけたいと思っているので そう出来なかったのかも知れないと思うと 辛すぎていてもたってもいられなくなります…。 皆さんならどういう対応を取ったでしょうか? 受け止めきれなかった自分がほとほと嫌になり、 消え行ってしまいたい衝動にかられてしまっています。 厳しいコメントは覚悟しています。 厳しいコメントで私がどうにかなったとしても それはそういう運命だったんだと思います。 よろしくお願いします。