• ベストアンサー

教えて下さい。

kenkensousouの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

たびたびお邪魔します。No.1です。 > 母乳もちゃんと出していないと古いミルクと同じくらい菌があると言われたのですが・・・ どこで聞きました? 私は初耳なのですが・・・。 母乳は、おっぱいになる直前まで血液なんだそうです。出産直後の、まだ母乳の生産が不安定な時期って、よく血のままでぴゅーっと出てくることもあるんですが、そういう経験なかったですか?^-^ 血液だということは、普通に体内を循環していますので、古くて菌が・・・とかいうことはないはずです。 母乳と言っても体の中にあるものですから、搾乳して置いておいたものとは違って、雑菌がわくということはまず考えなくていいと思います。 私自身は、子供が長期間飲んでくれなくなったという経験がないので、はっきりしたことは言えないのですが、たとえば乳管が詰まってうつ乳になってしまった場合、最も効果的な解決策は赤ちゃんにしっかり飲んでもらうことなんです。 もちろん詰まっていないときのおっぱいにくらべると脂っこくておいしくないので、グルメな赤ちゃんにとってはいい迷惑だと思うのですが(笑)、それでも飲ませてダメな(体に悪い)母乳ではないんですね。 搾乳で、赤ちゃんに飲んでもらうのと同じ量を搾るのは無理なんです。おっぱいが出る仕組みが全く違うので。 でも、とりあえず詰まらない程度に搾っていれば、古いおっぱいがたまっているという状態にはならないですよ。 もちろん、飲んでくれない期間が長引けばおっぱいの製造量は落ちてしまうので、飲みが復活してしばらくは量が足りないと思いますが、それでもひたすら飲ませていればまた量は追いついてきます(新生児期と同じです)。 もし、搾ってみてドロッと濃い、黄色っぽいおっぱいが出るなら、さすがにそれは赤ちゃんも飲んでくれない可能性があるので、サラサラのおっぱいになるまで搾ってから飲ませるといいと思います。 まだ9ヶ月。できればもうしばらく飲んでほしいですよね。お嬢ちゃんのおっぱい愛が復活するといいですね。 あ、それから、私は別におっぱいの専門家でも何でもないので、自分の経験の範囲でしかお答えできないのですが、おっぱいの悩みに母乳育児応援の立場から個別に答えてくれるサイトをご紹介します。 こちらも専門家が運営しているわけではないのですが、私よりよほど詳しい方々が回答してくれますので、私もときどき利用させてもらってました。 過去ログを見るだけでも参考になりますので、よろしければご覧くださいね。

参考URL:
http://mbspro6.uic.to/user/oppai.html
noname#14110
質問者

お礼

こちらこそ!!度々ご親切にお返事頂きましてありがとうございます。 早速、覗かせていただきました。 質問させていただいてるのですが、まだお返事が頂けなくて・・・待っています。 このまましばらく胸の方も様子を見て限界になったら病院へ相談にいってみようかと考えています。 本当に何度もアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • フォローアップミルクは必ず必要ですか??

    フォローアップミルクは必ず必要ですか?? いつもお世話になっています(^-^) 今、1歳0ヶ月の子供がいます。 生まれてから、ずっと完母で育ててきて、今は離乳食3回食+母乳で育てていますが、必ずフォローアップミルクは飲ませるべきでしょうか? 娘は、粉ミルクも哺乳瓶も嫌いで、今までほとんど飲んだことがありません。 でも、離乳食で全部の栄養素を摂るのは大変なので、栄養面を考えると飲ませたほうがいいのか? もし飲ませるとしたら、ストローマグかコップで飲ませればいいのか?と悩んでいます。 周りから聞いた話しでは、あまりフォローアップミルクは良くないとも聞いたこともあるし、どうしたら良いのか分かりません。。。 皆さんはどうしていましたか?アドバイス頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いしますo(^-^)o

  • フォローアップミルクはいつから・・・?

    もうすぐ8ヶ月になる男の子を育てています。 離乳食はまだ始めてなくて、寝る前のミルク以外は母乳で育てています。 9ヶ月になったらフォローアップミルクを。 と今使っているミルクに書いてあって気になりだしたのですが、 離乳食を始めていなくても、やはり9ヶ月になったらフォローアップミルクに替えるのでしょうか? 『フォローアップミルク』で、こちらの質問を検索したところ、8ヶ月ごろから母乳のミネラルの量が急激に下がるのでフォローアップミルクに替える、という内容でこたえられていたものがありました。 そういう風に考えて9ヶ月になったら今のミルクからフォローアップミルクに変えればよいでしょうか? なにか知っている方がいらっしゃれば教えて下さい。

  • フォローアップミルクについて

    同じような質問が既出されていますがお許しください。 8ヵ月半の女の子の母です。 もうそろそろ9か月に入るので”フォローアップミルク”に替えようかと考えています。 娘は5か月半から離乳食を始め、現在2回食。 母乳、ミルクは一日400~600mlと混合で与えています。 母乳では足りない時があるのでミルクを与えていますが、フォローアップミルクに替える必要がありますか? 離乳食はさほど食べていません。 もし、ミルクと母乳が主な栄養源ならばフォローアップミルクだと栄養が足りない、もしくは摂りすぎになるのではないかと心配です。 どなたか教えてください。

  • 母乳について

    6か月の息子がいます。 先週まで完母で育ててきましたが、強めの薬を飲まなければならなくなり、医師から完ミの指示を受け、ミルクに切り替えて、5日目になります。 切り替え直後は胸も張っていて、搾乳していましたが、今も搾乳はしていますが段々と母乳が減ってきてしまいました。 私自身、体調がよくなったら、また離乳食と母乳で育てたいと思っています。 ですが、段々と母乳が減っているので、このまま止まってしまうのではないかと不安です。 薬を飲んでいるので、息子に吸ってもらい、分泌を促す事ができません。 他に、母乳を維持できるような方法、もしくは増量できる術はないのでしょうか?? 同じような経験をされたり、いい方法をご存知でしたら教えていただけたら幸いです。

  • 卒乳について。

    1歳になったばかりの娘がいます。 生後3ヶ月くらいから完全ミルクで育ててきました。 離乳食は3回食で寝る前にミルクを200飲んでます。 ここで質問なのですが、卒乳とは母乳で育てている子供に母乳をあげるのを止めたり、フォローアップミルクではない普通のミルクを止める事でしょうか? うちの娘は11ヶ月くらいからフォローアップミルクを寝る前だけ飲んでますが、これは卒乳とはいいませんか? また、フォローアップミルクを牛乳に変える必要はありますか? いまだに哺乳瓶でミルクを飲んでますが、皆さんのお子さんはコップでお茶や、牛乳など飲ませる時すんなり飲んでくれましたか? (ちなみにお茶はストローのマグで飲んでます。) アドバイスお願いします。

  • 完母の定義

    いつもお世話になっております。 1歳1ヶ月の息子の母親です。 タイトルどおり、完母の定義ってなんなのでしょうか。 特にわかったからどうということはなく、素朴な疑問です。 お子さんが1歳になっても「完母です」と書いてらっしゃる方が結構いらっしゃいますよね。 私もずっと「完母です」という言葉を使ってきましたが、そもそも完母の正しい定義ってなんだろうとふと疑問に思いまして・・・。 なんとなく、ミルクを足さずに母乳だけで育てていること、と思ってましたが、子供が離乳食をしっかり食べるようになって1歳になっても「完母です」と言ってるのは変かなぁとふと思ったのです。 もしかして、栄養を完全に母乳に頼ってる場合を「完母」というのかなぁと思い、だったら離乳食を開始した時点で完母とは言わないのかな?と思ったり、いやいや粉ミルクを使用せず母乳をあげていれば完母と言っていいのかなと思ったり。 先日大学時代の友達が息子とほぼ同月齢のお子さんと奥さんを連れてきたときに、フォローアップミルクを使ってるか聞いたんです。 そしたら奥さんは、「母乳だけで足りるようになったのでそういうのは使ってないんです。」とおっしゃいました。 1歳ともなれば母乳は精神安定剤のようなもので足りるとか足りないとかなんて考えたこともなかったし、鉄分不足が気になったために1歳になって使い始めただけなのでそのように言われてびっくりしました。 逆に母乳をあげたあとだと飲まないので、母乳の前にあげるようにしているくらいです。 そのように言われて、そもそもフォローアップミルクをあげているってことは完母とは言わないのかなと急に疑問に思いました。 本当にだからどうってことはないのですが、疑問になり始めたら気になって仕方なくなったので、正しい定義がわかる方教えてください。

  • いつまで母乳続けましたか?

    現在来月2日に、11ヶ月になる娘がおります。 ほとんど母乳で、寝る前だけミルクを足す、という方法でここまで来ました。 離乳食の本に、離乳食が3回になったら、そろそろ母乳も卒業です、と書いてありました。 正直、母乳をやめた場合、なにをあげたらいいのか分かりません。 今は、一晩で2~3回夜泣きがあり、母乳を飲ませているのと、 夕方、離乳食と離乳食の間に、母乳のみ、あとは寝る前に母乳のみ(9ヶ月からのフォローアップミルクを飲まないため、母乳だけになりました)あげている状態です。 数日前までは、離乳食のあとも母乳をあげていたのですが、 卒業っていうことだし…と思って、お茶を30mlほどあげるようにしています。 子供が、とてもおっぱいが好きらしく、自分でめくって飲んでいるくらいなので、どうしたらいいのか分かりません。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 粉ミルク

    今月末には9ヶ月になる娘がいます。 8ヶ月までは母乳で頑張っていたのですが、離乳食あとの母乳を飲まなくなってしまったので母乳の出が悪くなり、朝と夕だけ粉ミルクをたすことになりました 9ヶ月からはファローアップミルクとよく聞くのですが、粉ミルクではなくフォローアップミルクに切り替えたほうがよいのでしょうか?

  • 母乳からミルクと離乳食に慣れる?五里霧中。

    現在9ヶ月。離乳食は食べても10口くらいで、あまり出の良くない母乳だけで育っている感じです。ミルクや哺乳瓶の練習してますが嫌がります。 3週間後から保育園に預けなくてはならず、このままで大丈夫?どうしたらいいのかわかりません。母乳をあげに行くのはかなり難しい環境です。 朝と夜は母乳を続けたいと思ってますが、日中は搾乳する時間をとれないので乳腺炎とかにならないかという心配もあります。 入園のことを考えると胸がしめつけられる思いです。

  • 完母から混合へ

    生後1ヶ月の子を完母で育てているものです。(もともと完母へのこだわりはありませんでしたが母乳過多ぎみで張りがすごかったため現在完母です) 産後まもなくから母乳の分泌が看護師さんからも驚かれるほどで、2日目からガチガチにおっぱいが張り冷やしても夜も寝れないくらいでした。また、脇の下の副乳も産後まもなくから両脇に3つコブのようにできました。 退院後もアイスノンなどで脇の副乳をメインに冷やし続けだいぶ張り、副乳ともにおさまってはきましたが食事制限などをかなりしており正直辛いです。周りに相談しても考えすぎ~!と言われてしまいその通りだと思う反面どんどん深く考えてしまいます。。また、赤ちゃんが片乳からしか飲んでくれずすでに左右の胸の大きさが違い、乳首の形も全く違います。(胸の形の違いは諦めてましたが片乳だけでこれから大丈夫なのかという不安も深く考えてしまう要因になってました) 以上のことで完母育児にストレス?過度な不安を抱えておりしんどいのと、職場復帰の関係で保育園や保育園後旦那や実家に預ける機会もこれから増えてくるのでできれば完母からミルク混合にしていきたいです。 ですが、今の母乳量でミルクを混ぜると自分の胸がガチガチになり乳腺炎になってしまうのではないかと不安です。 搾乳を冷凍保存も考えましたが、母乳の分泌量も抑えたいので出来ればミルクにしたいです。 まずは1日のうち1回ミルクにしていきたいのですが、そのタイミングは母乳の分泌量が下がる夕方がいいのか、もしくは寝る前などの夜がいいのかアドバイスを頂けると嬉しいです。 またその際、胸が張ったときは搾乳をしたほうがいいのか?するのであればどの程度すればいいのかも知りたいです。 他にもこのような方法があるなど知恵を頂けると嬉しく思います。

専門家に質問してみよう