- 締切済み
完母から混合へ
生後1ヶ月の子を完母で育てているものです。(もともと完母へのこだわりはありませんでしたが母乳過多ぎみで張りがすごかったため現在完母です) 産後まもなくから母乳の分泌が看護師さんからも驚かれるほどで、2日目からガチガチにおっぱいが張り冷やしても夜も寝れないくらいでした。また、脇の下の副乳も産後まもなくから両脇に3つコブのようにできました。 退院後もアイスノンなどで脇の副乳をメインに冷やし続けだいぶ張り、副乳ともにおさまってはきましたが食事制限などをかなりしており正直辛いです。周りに相談しても考えすぎ~!と言われてしまいその通りだと思う反面どんどん深く考えてしまいます。。また、赤ちゃんが片乳からしか飲んでくれずすでに左右の胸の大きさが違い、乳首の形も全く違います。(胸の形の違いは諦めてましたが片乳だけでこれから大丈夫なのかという不安も深く考えてしまう要因になってました) 以上のことで完母育児にストレス?過度な不安を抱えておりしんどいのと、職場復帰の関係で保育園や保育園後旦那や実家に預ける機会もこれから増えてくるのでできれば完母からミルク混合にしていきたいです。 ですが、今の母乳量でミルクを混ぜると自分の胸がガチガチになり乳腺炎になってしまうのではないかと不安です。 搾乳を冷凍保存も考えましたが、母乳の分泌量も抑えたいので出来ればミルクにしたいです。 まずは1日のうち1回ミルクにしていきたいのですが、そのタイミングは母乳の分泌量が下がる夕方がいいのか、もしくは寝る前などの夜がいいのかアドバイスを頂けると嬉しいです。 またその際、胸が張ったときは搾乳をしたほうがいいのか?するのであればどの程度すればいいのかも知りたいです。 他にもこのような方法があるなど知恵を頂けると嬉しく思います。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- tea-toki
- ベストアンサー率27% (294/1082)
個人差はありますが3か月くらいたつと軌道に乗ってきて、母乳育児も楽になっては来ると思います。 ミルクは寝る前にあげると、おなかもちがいいので、夜起きにくく、お母さんが楽だと思います。湯上りなどののどが渇いているタイミングもいいかもしれないですね。 搾乳すると、必要だととおもって母乳が生産されてしまいますから、乳腺炎にならない程度に少量絞るにとどめたほうがいいと思います。
- hktm-k
- ベストアンサー率46% (77/164)
こんばんは。中1と年長の子どもがいます。 まずは、ご出産おめでとうございます。 1ヶ月とのことですが、まだ上手く飲むことに不慣れで難しく、途中で疲れて眠ってしまうこともあります。3ヶ月あたりになれば、飲み方も慣れて両方飲んでくれると思いますよ。 保育園には何ヶ月で入れる予定ですか?ウチは、上は6ヶ月の時と下は4ヶ月の時に仕事に復帰しました。保育園ではミルクも指定されていたので、入園する2ヶ月くらい前から、慣れるためにミルクを寝る前に飲ませて、満腹でぐっすり眠れるようにしました。その時に乳房も張ったので、張りが和らぐ程度に絞り捨てていました。余り絞り過ぎると、その分母乳が大量生産されてしまいますから。しかし、ミルク代も保育料もバカにならないので、1日に1回くらいはスキンシップも兼ねて母乳をあげてましたね。離乳食が安定してきたころには、母乳も出が悪くなったので、ミルクオンリーにしました。 これらは私の場合ですので、色々な方法を試してみて、自分に合うやり方を見つけていけばいいと思いますよ。 参考にならずにスミマセン。