• 締切済み

混合栄養のミルクの量(完母をめざしています)

混合栄養のミルクの量(完母をめざしています) 生後一ヶ月半の女の子がいます。 今は混合栄養で育てています。 出生時は3500gでしたが、母乳にこだわりすぎて生後2週間で体重が3000gまで落ちてしまい、現在は4000gぎりぎりしかありません。 (一度、体重が落ちてからはゆるやかに上向いています) 母乳は、搾乳して量ると40~80ml(手が疲れてやめてしまうのでもっと出るかもしれません)、飛ぶのが2~3本という感じです。 ベビースケールで量るとだいたい30~60ml飲んでいます。 まだ体重が少ないせいか飲み方が上手でなく、おっぱいを飲みきるというより疲れて寝てしまうことが多いです。 病院ではもちろんミルクを足すように指摘されましたので、母乳をあげた後1日7~8回60~80ml足していました。 そして一ヶ月検診後、ミルクを足さずに頻回授乳で数日間頑張ってみたのですが、体重がほとんど増えていませんでした(おしっこはきちんと出ていましたが)。 現在は、午前中は母乳、午後~夜はミルク80ml×3回(合間に母乳)、夜~朝は母乳というあげ方です。 体重を増やすためにはもっとミルクを増やした方がいいのか、でもミルクをあげすぎると母乳の分泌も落ちるのではないか、と悩んでいます。 三ヶ月ごろには何とか完母にもっていきたいです。 上手なミルクの足し方を教えてください。 どうぞよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • 112233
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.4

母乳育児で育てたものです。当時は桶谷式マッサージに通っていました。 質問者さんの内容で気になったのは 乳腺の開通本数がちょっと少ないかな。。ということでしょうか。 5本~10本位は開通していて欲しいな、と。 頻繁授乳と並行して乳腺開通マッサージなど マメに行っていくといいなと思いました。 それから、 母乳分泌量は 急には増えていかないです。徐々に増えていく、、という感じです。1ヶ月健診前授乳後毎回60~80mlミルクを足していたとなれば 母乳分泌量はかなり低い状態で母乳だけでの授乳をスタートした状態だったと思うので、体重増加が 数日間で増えるかといえば 難しかったかもしれないです。 ただ 母乳分泌量は増えていると 思うので 現状の混合のやり方で良いと思います。 現状での授乳方法で 体重増加を確認し、問題なければ そのミルクを増やさない状態で 授乳を続けていってみては いかがでしょうか? 赤ちゃんが母乳を上手く飲めるようになって おっぱいを飲んでくれるようになれば ミルクを増やさなくても 母乳分泌量は増えていくと思います。 その後 それをした状態で体重増加が順調であれば ミルクの量を減らしていけばいいと思います。 あと母乳育児に関して 私が当時調べて知っている事を載せておきますね。 母乳分泌を増やすには 頻繁授乳(15~20回普通です☆)と夜間の授乳(夜11時~5時)をすること。 夜間に関しては その時間帯は母乳を分泌するホルモンが通常の1.5倍多くなるので その時間帯の授乳をすることで 効率的に増やす事ができる。 常に授乳後は 胸の中の母乳がすっからかん状態になるようにすること。その状態が続くことにより 体が母乳の必要性を感じ 増えていく。体内に母乳が残っている状態は 体は母乳が足りていると感じ分泌が停滞もしくは 減らすようになっている。 母乳分泌量は1日で大きく変化する。一番多いのが早朝で一番少ないのが夕方。夕方から夜に従ってまた増えていく。(なので 午後から夕方位に ミルクを足すのは良いと思います。) 以上 箇条書きになりましたが ある程度母乳のメカニズムがわかってくると 母乳育児への軌道の乗せ方がちょっとだけ わかってくると思います。 その他 あまりミルク缶の必要量と授乳回数にとらわれない事もポイントでしょうか。 母乳育児とミルクとは違うリズムになるということだけ 頭の隅っこにあれば 大丈夫だと思います。 最後に 母乳育児で参考になるサイトも載せておきますね。 このサイトの方は混合→完母にされた方ですよ。 魔法のおっぱい http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/ では 長々と 失礼しました。

  • 112233
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.3

母乳育児で育てたものです。当時は桶谷式マッサージに通っていました。 質問者さんの内容で気になったのは 乳腺の開通本数がちょっと少ないかな。。ということでしょうか。 5本~10本位は開通していて欲しいな、と。 頻繁授乳と並行して乳腺開通マッサージなど マメに行っていくといいなと思いました。 それから、 母乳分泌量は 急には増えていかないです。徐々に増えていく、、という感じです。1ヶ月健診前授乳後毎回60~80mlミルクを足していたとなれば 母乳分泌量はかなり低い状態で母乳だけでの授乳をスタートした状態だったと思うので、体重増加が 数日間で増えるかといえば 難しかったかもしれないです。 ただ 母乳分泌量は増えていると 思うので 現状の混合のやり方で良いと思います。 現状での授乳方法で 体重増加を確認し、問題なければ そのミルクを増やさない状態で 授乳を続けていってみては いかがでしょうか? 赤ちゃんが母乳を上手く飲めるようになって おっぱいを飲んでくれるようになれば ミルクを増やさなくても 母乳分泌量は増えていくと思います。 その後 それをした状態で体重増加が順調であれば ミルクの量を減らしていけばいいと思います。 あと母乳育児に関して 私が当時調べて知っている事を載せておきますね。 母乳分泌を増やすには 頻繁授乳(15~20回普通です☆)と夜間の授乳(夜11時~5時)をすること。 夜間に関しては その時間帯は母乳を分泌するホルモンが通常の1.5倍多くなるので その時間帯の授乳をすることで 効率的に増やす事ができる。 常に授乳後は 胸の中の母乳がすっからかん状態になるようにすること。その状態が続くことにより 体が母乳の必要性を感じ 増えていく。体内に母乳が残っている状態は 体は母乳が足りていると感じ分泌が停滞もしくは 減らすようになっている。 母乳分泌量は1日で大きく変化する。一番多いのが早朝で一番少ないのが夕方。夕方から夜に従ってまた増えていく。(なので 午後から夕方位に ミルクを足すのは良いと思います。) 以上 箇条書きになりましたが ある程度母乳のメカニズムがわかってくると 母乳育児への軌道の乗せ方がちょっとだけ わかってくると思います。 その他 あまりミルク缶の必要量と授乳回数にとらわれない事もポイントでしょうか。 母乳育児とミルクとは違うリズムになるということだけ 頭の隅っこにあれば 大丈夫だと思います。 最後に 母乳育児で参考になるサイトも載せておきますね。 このサイトの方は混合→完母にされた方ですよ。 魔法のおっぱい http://plaza.rakuten.co.jp/yokubarimama/ では 長々と 失礼しました。

  • ASDF852
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.2

>おっぱいを飲みきるというより疲れて寝てしまう とのことですが、赤ちゃんに体力がつくまで、赤ちゃんが飲めるだけミルクを足してあげてはどうでしょうか?母乳を吸うにはかなり体力がいるそうです。大人だって食べてないのに力仕事はできませんよね。体力をつけさせて強く長く吸うようになれれば母乳の出も良くなるのかな~と思います。うちの子の場合はそうでした。(ちなみに私は完全母乳へのこだわりはありません。足りなければ足してあげるという感じでしたが、母乳のみでOKになりました。)飲めない→吸う力がない→母乳への刺激が少ないので出ない。の悪循環になっているのでは? それと、ゆっくり休めていますか?お母さん自身がゆっくり休まないと、母乳も出ないのでは?と思います。 最後に・・・母乳にこだわるのって誰のためですか?このまま母乳にこだわっていたら、子供が腹をすかせて泣いているのに食事を与えないのと同じこと、だと思います。母乳が出なくても自分を責めないでください。赤ちゃんはお腹いっぱいになって、お母さんの腕に抱かれていれば幸せなんじゃないかなと思います。

  • kentera
  • ベストアンサー率15% (6/39)
回答No.1

専門家にみてもらうことをおすすめします。 少し費用はかかりますが、お乳と赤ちゃんの状態をみてもらってアドバイスをもらうのがいいと思いますよ。 桶谷式の助産師さんがベストです。母乳育児に向けていいアドバイスがもらえるはずです★ 母乳にこだわる気持ちもわかりますが、1ヵ月半で500グラムは少ないですよね。(1日10グラムちょい?) 足りていないのならば、赤ちゃんがひもじい思いをし続けるのはかわいそうですし。。 私も何度か通いましたが、(1ヶ月から完母)お乳の状態から飲ませ方までアドバイスがもらえました★

yumiami
質問者

補足

書き忘れましたが、桶谷には一度通いましたが合わなくてやめました。 (体重が落ちてるのにミルクは最低限で良い・母乳を飲みやすくするために舌の手術をした方が良い、などと言われたので) 体重は上にも書いていますが、補足です。 出生時から500g増ですが、一度落ちてからは一ヶ月で900g増えています。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう