• ベストアンサー

その大学へ行きたい理由って?

j-h-smithの回答

  • j-h-smith
  • ベストアンサー率39% (133/333)
回答No.1

まあ建前としては、大学に行って何をしたいか?を考えるのでしょうが、そんなものを考えずに偏差値やネームバリューで決める人も多いですよ。 ただ、入学してから自分がやりたいことが見つかって、その大学じゃない方が良かった、ということがあると勿体ないので、何となく行きたい場合でもシラバスや学校のHPでカリキュラムを確認しておく方が良いとは思います。 スポーツの試合じゃないので、「行きたい気持ち」は関係ないでしょう、「問題の傾向」の把握は必要でしょうが、最終的には学力です。意思があっても点数が足りなければ不合格です。 就職に関しても、結局は大学名と学歴は否定できない条件ですから、とりあえず有名大学に入ってから目標を考える、ってのもいいと思いますし、いわゆる三流校では企業が門前払い、という現実もありますからねぇ。 立派なこころざしの人もいますが、そんなにみんなが自分の将来を考えてる訳じゃないですよ、心配せず勉強に励んで下さい。

okey
質問者

お礼

皆が「立派なこころざし」をもってるわけではないっていうのも なんとなくは気づいていたのかもしれませんが、 こうやって丁寧にお答えしていただたことを大変心強く思います。 とても安心できました(^^) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学に入り直す事に理由について

    現在、某私大(知名度的には無名)に通っている4回生です。 もともと就職を予定していたのですが、在学中にやりたい事が見つかったので今は就活せずに、将来夢を叶える為に色々と準備をしている所です。 しかし先日、憎くて憎くて仕方ない人達数名が今私が行っている大学の偏差値よりも高い偏差値の大学に行っている事を知りました。(今は一般入試以外にも色々な入試の仕方があるので、その人間達が一般入試で入ったかはわかりません) それがもの凄く悔しかったので、そいつらよりも高い偏差値の大学に生きたいという理由だけで、また今から勉強して大学に入り直そうかなと今考えています。 (叶うかは分からないですが、もし)仮に将来夢が叶って多くの人が自分の存在を知るとなった時に、その人間達が私の学歴を知って鼻で笑う可能性があるというのが本当に嫌なのです。 正直今一番やりたいことはその夢を叶える為の準備をする事で、大学受験ではありません。 しかし、そいつらは本当に本当に憎い人間達でしたので大学名で負けるのが本当に悔しいのです。 今から大学入試となると勉強する為の時間に加えて学費も必要で、その費用を稼ぐ為の時間も必要になってくるので、今から大学受験する為に要する時間は莫大です。 正直、果たしてそこまでして大学に入り直す必要があるのかと思ったりもします。 皆様は私が今考えている事についてどう思いますか? 回答お待ちしております。

  • 大学受験

    大学受験の面接 言うのはいけない短所・長所ってありますか? 因みに優柔不断はダメですか?

  • 日本大学法学部vs法政大学キャリアデザイン学部

    ともに旧制大学であり神田5大学の一つでもある。 首都圏の名門私立大学でもある日大と法政。 私は、地方に今住んでいて浪人中です。 今年が最後の挑戦です。 なんとしてでも首都圏の大学に合格したいです。 ただ、早慶のような超難関大学に合格できる学力はありません。 偏差値60弱の大学を探しています。 その中で、日大の看板学部である法学部と、法制の新設学部であるキャリアデザイン学部を受験しようと考え、勉強しています。 就職などや知名度を考えて、どちらに進学する方がいいでしょうか。 いまのところ、志望している分野や学びたい学問とかは特にはないです。

  • 大学 志願理由書

    こんにちは、 今、大学の志願理由書を書いています。 大学入学後にやりたいことはどこまで具体的に書いていいのでしょうか? 所属したいゼミや学科(経済)のことを書いてもいいのでしょうか? (合格もしていないのに・・・と思われませんか?) 将来のゆめやきっかけが志願理由書の大半を占めています・・・ 苦手なので書くときのコツなども教えていただくとありがたいです よろしくお願いします

  • 大学受験

    高3の受験生です。 第一志望は東洋の経営です。 資料を見ていて思ったのですが、受験者数が2180人で、合格者数が462人と書いてありました。 この合格者数の数字の中には、滑り止めで合格した人も含まれますよね? だとしたら、この大学レベルの学力の人の合格は厳しくありませんか? 回答お願いします(^-^)

  • 大学を目指す理由

    私には将来の夢がありません。 ただお金が大好きで出来るだけお給料が高い仕事につきたいので、大学受験をしようと思います。 もちろん大学に行ったからってお給料が高い仕事につけるとは限りませんが、高卒や短大よりは給料が高くなるところがほとんどです。 お金の事を思うと勉強は苦ではありません、こんな理由で勉強したり大学を目指すのは良くないんでしょうか?

  • 私は今世間的にMARCHと呼ばれる大学に通っている一年生です。

    私は今世間的にMARCHと呼ばれる大学に通っている一年生です。 私が卒業した高校は大学の付属校で、特に何もしなくてもそのまま上の大学に行けるシステムでした。 しかし、もっと上のレベルの学校に行きたいと思い受験しました。 将来の夢などはなかったので、将来実用性のありありそうな学部を選びました。 受験のときは両親にも沢山のサポート(金銭的にも精神的にも)してもらい、なんとか第一志望の学校に合格することができました。 両親は私の合格をとても喜んでくれて、誇りに思ってくれています。 しかし、通い始めて半年経ち、大学に通う意味がわからなくなってしまいました。 もともと勉強はあまり嫌いな方ではなかったんですが、今の授業の内容にまったく興味が持てません。 そして最近、その大学に通っていても全く意味のないような将来の夢ができてしまいました。 その夢のためには専門学校に通わなければいけません。もちろん今の大学も辞めることになります。 私がしようとしている選択は間違っているでしょうか。 また、やはり大学を辞めるということは親にとって残念なことでしょうか。 皆さんの考えを教えてください。

  • 中央大学に合格するには??

    僕は現在高校1年生ですけど、 将来は中央大学の法学部に入学したいと思っています。ですけど、僕の学力は英語の偏差値が50、社会が60、国語が55と到底中央大学に合格するための学力とはかけ離れています。どうすれば今から中央大学に合格できるぐらいの学力になるでしょうか???具体的な 勉強方法も教えてください。お願いします。

  • 気分屋+優柔不断の性格をどうにかしたい(長いデス)

    勝手に1人で悩んで考えがコロコロ変わってどうしようか悩んで・・こんな優柔不断で悩んでます。 次の3月に一般入試で大学に行こうと思ってたのですが、もともと専門学校を狙ってたため真剣な勉強はしてなく、 良い専門学校が無いと気づいたのが10月ごろ、いい大学を見つけたのが11月ごろ、そして勉強を頑張り始めたのが12月初め。 12月に慌てて予備校に入り遅いと言われながらも先生は私に合わせながら教えてくれてるのに・・ 今になっては受かるはずないかもしれない受験も、受かったとしての1人暮らしも、大学でのハードな勉強も、しようと考えてた生活費調達のためのバイトも、考えるとすごく自信がなくなり、今ではすっかり受験を諦めてのその後のことばかり考えてます。 先生や周りの人には誰にもまだ言っていません。また気持ちが変わったら嫌なので気持ちがハッキリしてから言うつもりです。 前もバイトをしているときに辞めようか続けようかで優柔不断になり、やっぱり辞めるだの続けるだの決まってないのに言い出して、バイトの店長に申し訳ないのですが店長の気持ちを振り回してしまったことがあります。。 もういい加減どうにかしたいです。優柔不断は直せないのでしょうか?これに気分屋というモノが加わり、最強の優柔不断となり、やっぱりこうするあーすると言う言葉が頭の中でぐるぐると悩んで巡回しています(汗) 先のことは考えても仕方ないので考えないようにしてますが、こういうちょっと大きな分かれ道にぶつかるとどっちが大事かという重大さの大きさでこうなるのだと思いますが・・。 まだ彼氏は作ろうとしない女ですが、こんなことを書いてると将来二股とかしてしまいそうで怖くなりました。 長くなりましたが、アドバイスお願いします(;_;)

  • スポーツ栄養がある大学

    先日受験した大学の不合格通知が届きました。 専願だったのでまた1からやりなおしです。中部地区でスポーツ栄養学が学べる大学はありますか?? 一般も考えたのですが学力にあまり自信がないので、とりあえず今推薦があるところなど探しています!! それと、推薦と一般ではやはり一般のほうが合格率が低くなりますか??教えていただけたら幸いです。 私は将来、競技者を支える仕事に就きたいと考えています。栄養学だけでなくたくさんの学科も参考にしたいのでアドバイスお願いします。