• ベストアンサー

文化人類学を生かす職

Helfgottの回答

  • ベストアンサー
  • Helfgott
  • ベストアンサー率44% (66/149)
回答No.4

NO2です。 最初に読んだとき、おそらく求めてらっしゃるものは 文化人類学ではないのだろうなあ、と思いながらも、 質問が文化人類学に関するものだったので、そちらに ついて答えました。 「文明をもつ人類が、社会の中でどのように考え行動す るのか」という問題の立て方は、あまりに抽象的で、そ れだけで一つの学問に結びつけるのは難しいです。 単純に答えるのなら、同様の問いを個人の行動に主に焦 点をあてるなら、確かに社会心理学になる気がします。 人間行動を、社会的視座で見るならば、社会学になるで しょう。 人間の脳の構造から、人間行動を解明するような方法も ありますし、経済的観点から人間行動を解明しようとし たら、経済学になってしまいます。いずれも、アプロー チが違えば、違う学問になってしまうわけですよね。 いずれにしろ、もう少し具体化しなければ、一つの学問 には結びつきません。もう少し、具体的に興味、関心を 語ってくれるとありがたいのですが。

tot_ziens
質問者

お礼

補足の補足です。 「興味、関心」を書き忘れました。 元来英語がなぜか好きで、言語の構造や文化との繋がりに興味があります。言語学ですね。それとは別に、心理学という深層心理を探る学問も大変興味深く思いますし、人間を社会というまとまりで考えそこから人間を探る社会学も、おもしろそうです。そして思うのが、その三つは大いに重なる部分がある、ということです。その三つに興味をひかれるのは、重なり合っている部分にこそ興味を惹かれているからではないか、と思うのです。そうです、これこそが「補足」に書くべきことでした。申し訳ありません。 以上、補足説明でした。

tot_ziens
質問者

補足

今日、前述した社会化の先生に相談しました。曰く、 言わんとすることは分かるが、まだうまく言葉にで きないようですね。その分野を学ぼうと思えば、社 会学、心理学、言語学のどれかからまず学部を決定 し、たとえば心理学を専攻したとすればその中で社 会学に重なる部分、言語学に重なる部分を選んで研 究対象としてゆくしか方法はないでしょう。自分で 人に具体的な説明をできるくらいになればどれを入 り口とするかも容易にわかるようになるでしょうし 、どれを入り口とするかは、あなたが具体的にどう いったことを研究したいと考えているか次第ですよ。 とのこと。そうです、実はまだはっきり分からない のです。ごめんなさい。 先日注文した「もし『右』や『左』がなかったら―言 語人類学への招待―」という井上京子という方が かかれたという本が今日届きました。最初の数章をざ っと読んでみると、心理言語学sociolinguisticsとい う言葉が出てきました。やはりあるのですね、そうい う分野が。社会心理学、社会言語学という分野もある そうなので、私の思うモノはその三つを混ぜたような 学問なのではないでしょうか。つまり、 言語、社会、心理を方法手段として人間の認知、行 動、社会形成、等を研究することにより、最終的には 人間の意識および潜在意識を知ること。 ・・・でしょうか、あえて言うならば・・・。すこし でも伝わればうれしいのですが・・・。 根本は心理学なのかもしれません。今日相談した社会 科の先生にも言われましたが、学問紹介の本をあたっ てみようと思います。まず手始めに社会心理学、社会 言語学、心理言語学を調べてみます。 質問をたてておいて勝手に解決してしまってすみませ んでした。しかしうちの先生と同じことをおっしゃっ て、やはりそれがもっともな考え方であることがよく わかりました。ありがとうございました。しばらく回 答を締め切らずにおいておきますので、なにかアドバ イスしていただけたら幸いです。大学の学部、日本と 北米の特定の学科研究における差、心理学の中でも言 語学や社会学に重なる部分で具体的になされている研 究、などなどについて一般的に知られていないことや 最近の傾向、詳しそうにお見受けしますので、もし好意で教えていたけるとなれば大変光栄です・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 学問と言語

    学問を専門的に学ぶには、その分野の原文購読なんかのために、それぞれに合った言語を学んでる方がいいと聞きました。 例えば、哲学関係ならドイツ語をよく使うらしいです。 その他の学問でも「原文を読めるくらいの力は必要だ」という言語はあると思うのですが、よく知りません。 大学に行って学びたいことの候補がいくつかあがっているのですが、それらと学んでおいた方が良い言語の関係を知りたいのです。 以下の学問について最も関連が深いと思われる言語を教えてください。 ・哲学(一応書いておきます) ・宗教学 ・心理学 ・社会学 ・文化人類学 よろしくお願いします。

  • 文化人類学と就職

    高校三年生です。 自分自身の一番学びたいことに最も近い、文化人類学(民族学、比較文化学?)を大学で学ぼうと考えているのですが、その後の就職が心配です。 私自身、自分の興味が一番大きい分野を大学で専攻できたらこれ以上嬉しいことはないとは考えるのですが、人生は大学生以後の方が遥かに長く続くので、一概に「やりたい!」とだけで進学先を決める訳にもいかず、踏みとどまっています。 文化人類学の学びが活かせる職種というのは、教授などの研究職以外に何があるのでしょうか? また文化人類学専攻の研究職の方々の仕事というのは、具体的にどのようなものなのでしょうか? ぜひとも教えていただけると幸いです。

  • 異文化で生活する人々について

    異文化で生活する人々について社会学的見地から研究をしたいと思っています。 文化人類学ではいろいろな書籍を見つけたのですが、社会学では都市社会学とか人口移動に関する統計の学問などに関する本を読んだのですが、私が思っている方向と違う気がします。これは、都市社会学になるのでしょうか? ちなみに異文化と言っても海外におけるじれいではなく、国内における事例をけんきゅうしたいと思っています。 私が知りたいのは、ある文化に別の文化を持つ人が入ってきた場合にどのような社会的変化が生まれるか? また、新しい文化が入ってきた場合もともといた人たちはどのようにその人を受け入れるのか?(もしくは受け入れないのか?)ということを研究したいと思っています。 この内容だと文化人類学に近いと思いますが、そのような現在の社会のシステムやこれからの社会についても研究をしたいので社会学に近い(そちら側から研究したいと思っています) それで、このようなことに関する先行研究の何かお勧めの書籍が無いでしょうか? もしくは、そのようなことが起こったという事例や報告が載っている書籍があったらご紹介いただけませんか? できれば、社会学ではそのような現象をどう捉えるか?という本があったら教えてください。 いろいろと調べたり、図書館をはしごしているのですがなかなか近いものをみつけることが出来ません。 よろしくお願いします。

  • 文化人類学の理論とは?

    大学院で文化人類学を専攻する予定の学生です。研究計画書で研究の方法を示さなければならないのですが、これまでの専攻が言語学だったので、よく分からないのです。 フィールドワークで収集した情報を学術的なものへ仕上るために「理論の枠組み」が必要といわれますが、文化人類学の場合、どのような理論があるのでしょうか。 教えてください。

  • 学問分野について。

    初歩的な質問で、お恥ずかしいです。 初歩的な質問ですが、ご教授願います。 当方、現在文系大学院生です。 そこで、質問です。 エスニック・アイデンティティを研究する場合、分野は何になるのでしょうか?? 社会学、社会心理学、異文化間心理学、文化人類学、社会人類学、移民研究 上記のどれに入るのでしょうか。 どれにも属すると感じるんですが、いかがでしょう?? また、それぞれの学問領域の違いを教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 領域について。

    初歩的な質問で、お恥ずかしいです。 初歩的な質問ですが、ご教授願います。 当方、現在文系大学院生です。 そこで、質問です。 エスニック・アイデンティティを研究する場合、分野は何になるのでしょうか?? 社会学、社会心理学、異文化間心理学、文化人類学、社会人類学、移民研究 上記のどれに入るのでしょうか。 どれにも属すると感じるんですが、いかがでしょう?? また、それぞれの学問領域の違いを教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 文化人類学的アプローチについて

    いつもお世話になっています。 修士課程1年の者です。 いきなりで申し訳ないのですが、「文化人類学的アプローチ」とは、どのような切り口で研究を展開していくものなのでしょうか!? 私の興味あるところは、医療の現場、特に看護職に関してです。 なぜ、医師に加えて、看護職がいるのか。なぜ、看護職には女性が多いのか。このような疑問には、文化人類学的なアプローチでよろしいのでしょうか? 浅学な身で申し訳ありませんが、どなたか詳しい方お願いします!!

  • イギリスにおける文化人類学の有用性

    こんにちは、初めまして。 私は、イギリスにおける文化人類学に興味があり、将来大学でそれらの研究をしたいと考えています。 そこで質問なのですが、文化人類学を学ぶ意義とは何でしょうか? また、イギリスの現代社会を理解する上で、文化人類学を学ぶことはどの様に役立つでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。

  • 人文学系の学問について

    閲覧ありがとうございます。 そろそろ今後の進路を決めなければいけないのですが、 沢山の学部・大学があって、学問体系についてお知恵を頂ければと思い質問しました。 人間社会全般に関わるのが社会学、 その中でも文化に的を絞るのが文化学、 さらにその中でも書物などに的を絞ったのが文学というとらえ方をしているのですが、 実際大学ではそれぞれどういった勉強をしているのかを知りたく思っています。 この中では社会学が敷居が高いというか、難しそうな印象を受けるのですが… また、コミュニケーション学や文芸学は、これらの学問とどう関わってくるのでしょうか。 教えていただければ幸いです。 【此所からは長くなるのでお時間のある方にご覧いただければ嬉しいです】 上手く言えませんが、 文化によって作られた人の”考え方”や””観念”について勉強したいという気がしています。 とある大学の卒論で ”美意識”や”恥”について、あるいは●●(作品名)から読み解く”少女性”について考察しているものがあり ああ深く研究したら楽しそうだな、と感じたのですが、学問的にどの分野に属するのかわからず… 上に挙げたことについて研究するには、文化人類学や心理学や、民俗学、哲学といったものを 総動員しなければいけないと思うのですが、実際はどうなのでしょうか。 最初は文学なのかとも思いましたが、 調べたいのは文学の背景に見られる”何か”(文化?のようなもの)で、特に資料に文学というくくりを希望するわけでは無いのです。 何とも知識不足の質問で申し訳ないのですが、 どのような分野の学部がこんな疑問を解決するのに最も近いのか、ご意見を頂ければ幸いです。

  • 文化人類学を自分で学ぶ場合に参考になる本

    現在、大学で文化人類学を専攻しています。 ですが、文化人類学が専門の教授が少ないこともあり、開設科目が少なく、現段階では社会学専攻の人と一緒にゼミもやっています。    もちろん近接する学問で、手法など共通する部分が多いことも分かっていますが、文化人類学を専攻できるコースがあると聞いて今の大学に入ったこともあり、不満があります。   そのため自分で勉強しようと考え、『文化人類学20の理論』 綾部恒雄 、『よくわかる文化人類学』 ミネルヴァ書房、『文化人類学を学ぶ人のために』 米山俊直 など入門書の範疇に含まれるであろう本はある程度読み、学説史的な流れ、各理論の特徴はあくまで大雑把で初心者レベルですが、なんとなくは理解した気になっています。 そのため、そろそろ『西太平洋の遠洋航海者』や『ヌアー族』、『悲しき熱帯』、『野生の思考』を読んでみようか? と思っているところです。 以上のような現状ですが、文化人類学を学ぶにあたってこれを読むといいというおすすめの本または勉強法などありましたら教えて頂けると幸いです。