• ベストアンサー

同値変形や存在条件

同値変形とか存在条件って何なのでしょうか? また、どうやって勉強したら良いでしょうか? Ps 高2です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.3

No.2の補足への回答です。 私はその本を持っていません。アマゾンのレビューに同値変形や存在条件が必要と書いてあるようですね。これを読むと、同値変形や存在条件とかは、単なる「たとえ」だと思います。同値変形や存在条件そのものの説明は、No.1やNo.2に書いたことぐらいです。ごく基本的なことだというのはおわかりになると思います。つまり、この程度の論理がきちんとできない人は、その本に取り組むのは無理だよということです。 同値変形や存在条件がわかれば本が読める、という意味では全然ないと思います。「基礎がしっかりできている人向きの、高レベルの本ですよ」というような意味だと思います。 質問者様の学力がわからないのでなんともいえませんが、数学が得意ならとりあえず挑戦してみるのも一つの方法と思います。 もしかすると、「数学を決める論証力」をやるにはどのぐらいの基礎が必要か、といった別の質問を立ててみたら、取り組んだことのある人からアドバイスがあるかもしれません。

amazon_564219
質問者

お礼

返信ありがとうございました。 こんなたわい無い質問に付き合ってくれてありがとうございました、アドバイスどおり、「数学を決める論証力」をやるにはどのぐらいの基礎が必要か、のような質問を立ててみようと思います。いろいろありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

No.1です。補足への回答です。 参考書は思い当たりません。他の方の回答をお待ちします。 No.1の回答に書いたようなことは、もう勉強済みということでしょうか。論理の応用とは、どんなことをしようと計画されているのかわかれば別なアドバイスができるかもしれません。 存在条件というのも特に複雑な意味ではなくて、「xが存在する」と同値な命題のことをxの存在条件といいます。 たとえば ------------------ xに関する方程式 ax = b の解の存在条件は? (答)b=0 または a≠0 -------------------- この例なら、 「b=0 または a≠0」⇔「ax = b を満たす x が存在する」 が成り立っています。 でも、志しておられる『論理の応用』には、このレベルの説明では不十分なのかもしれません。もう少し、知りたいことがはっきりすればいいのですが。

amazon_564219
質問者

補足

返信ありがとうございました。 具体的にいいますと、 数学を決める論証力(東京出版) を理解するのが最終目標です。 これを理解するために、(同値変形や存在条件などが)必要と書かれてたので・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

まず、同値変形を説明します。同値変形は「逆に変形することができる変形」のことです。 -------------------  a = b これを変形して  a - b = 0 ------------------- この変形は同値変形です。逆にして、 -------------------  a - b = 0 これを変形して  a = b ------------------- とできるからです。 同値変形は計算や証明ではとても大事なので、逆に変形できるかどうかをいつも注意することが必要です。それには、  a = b  a - b = 0 と単に式を並べないで、記号⇔を使って  a = b ⇔a - b = 0 というように、同値変形であることを「⇔」ではっきり表示するのがよいと思います。 次は同値変形でない例です。^2は二乗を表わします。 ------------  a = b ⇒a^2 = b^2 ----------- これは逆に変形できません。a^2 = b^2のとき、a = -b かもしれないからです。 もうひとつ -------------  a = b ⇒ac = bc ------------- これも同値変形ではありません。ac = bcのとき、c=0かつa≠bかもしれないからです。 勉強法ですが、計算でいつも「これは同値変形だな」「これは同値変形ではない」と意識すれば慣れると思います。

amazon_564219
質問者

補足

返信ありがとうございました、 論理の応用に取り掛かるために、もうちょっと込み入った知識が必要なんですよ・・・・・ そういったこと(同値変形や存在条件)が詳しく書かれている参考書などありませんか??あったら教えていただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同値変形?

    ax=b a=0の時、xが実数解を持つときのbの値を求めたいんですが、 最近同値変形を習って簡単な不等式とか等式も黒板でわざわざ同値の記号を使って式変形して授業する形になりました。なのですべての方程式とかは同値変形の記号で最後までつないで綺麗に答えを導き出せる!(例えば2x-3>3x+1⇔2x-3x>1+3⇔x<-4のように)などという考えを持ってしまったんですが、この問題にあって挫折しました。 同値変形とか考えなければ普通にb=0 とわかりますが・・・。でもこの逆は本当に成り立っているおか?と思ってしまいます。

  • 同値変形ですか??

    A>=B>0より0<1/A<=1/Bの変形は同値変形ですか??

  • 同値変形について。

    同値変形について質問です。 「焦点がF(3,0) F´(-3,0)で点A(-4,0)を通る楕円の方程式を求めよ。」 という問題なのですが、参考書の解答では 楕円上の任意の点をP(x,y)とし、 AF+AF´=8から、 √{(x-3)^2+y^2}+√{(x+3)^2+y^2}=8 両辺を2乗して整理すると、16√{(x+3)^2+y^2}=12x+64 両辺を4で割って、更に2乗すると 16(x^2+6x+9+y^2)=9x^2+96x+256 これを整理して、x^2/16 + y^2/7 = 1 という風に、答えを導いているのですが、 変形過程で2度「2乗」しています。 2乗すると同値ではなくなるというのは知っているのですが、 この場合は同値ではなくならないのでしょうか? 問題を解くときに、両辺を2乗していいときと悪いときがあるらしいのですが、それがよくわからなくて・・・。 また、どのようなときに、2乗しても同値性を失わないのでしょうか? どのようなときに2乗すると同値ではなくなるのでしょうか? あと、自分の知っている同値ではない変形は、「両辺を2乗する」ということのみなのですが、 他に気をつけたほうがいい、同値性を失ったりする変形には、どのようなものがあるのでしょうか? 今までここあたりをうやむやにして数学を解いていたため、たまに納得がいかなかったりします。。 どなたか教えてください><

  • 同値変形

    △ABCの重心Gを通る直線が辺AB,辺ACと交わっている。この直線と辺ABとの交点をP,辺ACとの交点をQとおき,定数k,lをAP→=kAB→,AQ→=lAC→により定める。このとき,点(k,l)が描く曲線を求めよ。 という問題で私は以下のように考えました P,Qが辺AB,辺AC上にある⇔0≦k≦1,0≦l≦1ー(1) P,G,Qがこの順に一直線上にある⇔AG→=(1-t)kAB→+tlAC→,0≦t≦1となるtが存在するー(2) Gが△ABCの重心である⇔AG→=(AB→+AC→)/3ー(3) より与条件は(1)かつ(2)かつ(3)と同値 ここからさらに同値変形して行こうとしたのですが (2)かつ(3) ⇔(AB→+AC→)/3=(1-t)kAB→+tlAC→,0≦t≦1となるtが存在する かつ (3) ⇔(1-t)k=1/3,tl=1/3,0≦t≦1となるtが存在する かつ (3) ⇔(k-1/3)(l-1/3)=1/9 かつ (3) したがって (1)かつ(2)かつ(3) ⇔0≦k≦1,0≦l≦1,(k-1/3)(l-1/3)=1/9 かつ (3) グラフより ⇔(k-1/3)(l-1/3)=1/9,1/2≦k≦1 かつ (3) となり最後まで(3)が残ってしまいました これがどういうことなのかよく分かりません 正しく同値変形できてると思うのですが (3)が何故残るのかお教えください また間違ってる点があればご指摘お願いします

  • 同値変形,存在記号∃について (ベクトル)

    問題 (a→)=(2,4) (b→)=(3,x)である。 このとき、(a→)と(b→)が平行となるようなxを求めよ。」 以下、同値変形で解いてみようとした私の回答です。 (a→)と(b→)が平行 ⇔ (3,x)=k(2,4)を満たすk∈Rが存在する。 ⇔ ∃k, (3,x)=k(2,4) ⇔ ∃k, 3=2k かつ x=4k ⇔ ??? もちろん答えはx=6なのですが、上の同値変形がうまく書き表せません。 書き方を教えてくださるとうれしいです。 また、私はまだ⇔や∃などに慣れていないため、記号の使い方に不適切なところがあるかもしれませんので、ご指摘いただければ幸いです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 数学II同値変形についておしえてください。

    無理式を含む方程式を解く際に同値変形するのですが学校で教わったやり方が良くわからないので質問します。 √P(x)=Q(x) で同値変形の条件は P(x)≧0、Q(x)≧0となっているのですがなぜこういう風にいえるのですか? なぜP(x)<0という場合はないのですか? 愚問ですいません…

  • 行列の同値変形

    行列の同値変形(相似変形)というものがあるようですが、これに関して質問いたします。 添付の画像の式においてλEをS^(-1)λESとして変形しているのですが、これは行列式が変化しないからこういう変形ができるということでしょうか?

  • 「a>0またはb>0」を同値変形したい

    文字はすべて実数とします。 a=0またはb=0⇔ab=0 a=0かつb=0⇔a^2+b^2=0 と同値変形できます。そこで、 a>0またはb>0 や a>0かつb>0 も同値変形できればいいと思ったのですが、なにかよい方法やアイデアはありますでしょうか?

  • 連立方程式を代入法で解くか、同値変形で解くか

    二つの連立方程式 2x-y-1=0 x+y-2=0 を解くにあたって、 上の式は 3x-3=0 x+y-2=0 と同値である。 と言われたのですが、 私には同値変形と代入法の違いが分かりませんでしたし、 また同値変形したときに、"3x-3=0かつx+y-2=0"のように2式を足したもの(または引いたもの)かつ元の式いずれかになるのかも分かりません。 どなたか説明して頂ければ幸いです。

  • 論理

    論理の応用に取り掛かりたいのですが、 先生に相談したら、同値変形とか存在条件を理解してからにすれといわれました、いったいどのようなものなのでしょう?また、どうやって勉強すれば良いでしょう?(どんな本に詳しく載っているかとか) よろしくお願いします。 Ps 他にも、理解してないとまずいものがあれば、教えてください。