• ベストアンサー

排気量を上げたい

coduck2の回答

  • coduck2
  • ベストアンサー率31% (122/391)
回答No.2

う~ん 無理に排気量を上げるより、一つ上のクラスに買い換えた方が早い様に感じます 所詮、現車の排気量を上げた所で、リミッターを解除しない限り最高速度は60kmですよ それにブレーキの性能も30km~60km程度での設定で開発されているので・・・ 車体の信頼性を重視するなら正規の排気量通りのクラスを選択する事を強くお奨めします

Noy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 速度は気にしません。。60km/h以上は法律で(なんか下で利用規約書かれてしまってるんで…)出せないですし、2人乗りも考えてませんので。 税金面でも殆ど変わりませんし、まず、何より運転中に大きな安心を得られます。 また、来年お金がたまったら、400ccを買うつもりですので、現時点で小型を買う予定はないです。 せっかくご回答していただいたのですが… Anyway thank you!!

関連するQ&A

  • 車の排気量と乗り心地

    よろしくお願いします。車を選んでいます。 エンジンの排気量としては次のようなものを考えています:オトナ四人が乗って、高速道路の上り勾配を100km/hくらいで走っても、余裕で走行できるもの。 これですと、何CC位が必要でしょうか。教えて下さい。

  • 二輪車の排気量区分

    先日は原付ニ種の件でお世話になりました。その中で細かいことですが、少々気になりましたので改めて質問させて下さい。 1cc単位での正確な排気量区分についてです。サイトによっていいかげんに記載されているので確信を得られません。 ・原付一種>排気量は49cc以下 ・原付ニ種乙>排気量は89cc以下 ・原付ニ種甲>排気量は124cc以下 ついでに道路交通法における自動二輪の旧区分ですが、 ・小型限定自動二輪>排気量は124cc以下 ・中型限定自動二輪>排気量249cc以下は車検無し ・同399cc以下は車検有り ・限定無し自動二輪>排気量に制限無し 私はこのように記憶していたのですが、違っていたらご指摘下さい。 例えば原付一種の場合、50cc未満と言った方が良いのでしょうか。厳密に49.5ccだったらどうなるのでしょう?それとも50cc以下? また現在の自動二輪の区分についても知らないのでお願いします。

  • 低排気量のディーゼルエンジンって聞いたことあります?

    最近再評価されつつあるディーゼルエンジンですが、どれも2000cc以上の比較的排気量の大きいものばかりですね。 同じ排気量でも低速トルクが大きく、燃費が良いが、軽快感が無く走りを楽しめる物では無いと言うイメージを持っています。 技術的に低排気量のディーゼルエンジンって出来ないものなんですか?それとも、低排気量にするメリットが無いのでしょうか? 単純に燃費だけのことを考えると1000ccのガソリンエンジンで20km/L位出るのでしたら同じくらいの排気量のディーゼルでもっと燃費を伸ばすことが出来ないのでしょうか?

  • 各エンジンの理想的な排気量は

     世間一般に売られている量販車のエンジンにはさまざまな種類と排気量がありますが、それぞれのエンジンの理想的な排気量はどれくらいでしょうか?  例えば「直列4気筒エンジンは○○○○cc」「V6エンジンは○○○○cc」など・・・。    かつてV6・1800ccのランサーや、直6・2000ccの高級車が存在しましたが、現在では直4が2400ccあたり、V6が3500ccあたりが多いような気がします。

  • 排気量をあげたら登録は・・

    Hモンキーなど社外改造部品で排気量を上げた場合2種登録していますが、免許があって速度制限を考えるとなるほどなのですが、その場合排気量は自己申告と伺いました、前置き長く失礼 自作スクーター縦置き2気筒なので49×2なのですがコレは上記同じ要領でナンバー取得できるのでしょうか?他にDAXL型2気筒もありますが125ccまでならOKなのでしょうか?DAX74×2ですので難しいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 高級車が高排気量なのはなぜですか?

    セダンタイプなのに3500ccとか4500ccとか。並のミニバン以上ですよね。スピードを出すためとはいえ、スピード違反の取り締まりもあるでしょうし。 高級車はなぜ高排気量なのでしょうか。高級車はスピード違反をしても捕まらないという、暗黙の了解でもあるのですか?

  • 車の排気量について

    車の排気量って1500ccとか3000ccとか切りの良い数字で表されてます。 だけどその車のエンジン諸元で正確な排気量を確認すると、切りの良い数字にはなっていませんよね。(例えば3000ccだったら2996ccとか) これってなぜなんですかね?ただ単にわかりやすくするため? また切り上げる場合と切り捨てる場合があると思うのですが、正しい定義ってあるのでしょうか?メーカーが適当にやってるのかな? わかる方いらっしゃいましたら、ぜひお教えください。

  • 排気量UPについて教えてください。!!

    こんばんわ。バイクのかなり古いですが、GS125Eに現在乗っています。 原付2種ですが(125CC)バイクの排気量を上げたいんですがどうすれば、いいでしょうか?よろしくおねがいします。

  • ガソリンエンジンの排気量について

    初めまして、多希と申します。 タイトルの通り、ガソリンエンジンの排気量について、 かなり昔から疑問に思っていたことです。 私は、昔から内燃機関としての「小型エンジン」に興味があり、 いろいろなエンジンと関わってきました。 しかし小型エンジンと呼ばれる物は、大抵がアルコールを燃料とした 模型用エンジンです。 これらは、排気量わずかに1cc未満という驚くほど小さいエンジンが存在します。 しかし、電子点火システムを持つガソリンエンジンでは、 どこを探しても排気量20ccを下回る容量のエンジンは有りませんでした。 これは、一体どうしてなのでしょうか? 電子点火システムを持つガソリンエンジンには、 点火に必要な圧縮比や電子点火のために最低限必要な容量と言った どうしてもそれ以下の排気量に出来ない理由が有るのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら是非とも回答をお願いします。

  • 何故、原付の排気量アップは無いのですか

    昔の軽自動車は360→550CCで今は660CCと大きくなってきてますが原付一種は50で二種は125CC(上限)のままです。 もっと排気量を大きくしたほうが乗りやすくていいと思うのですが、何故昔からのままなのでしょう。 一種を75CC、二種を150CCぐらいにしてもいいんじゃないでしょうか。